★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

山之口貘とわたくし

2010-08-31 11:31:54 | 文学
私はどちらかといえば、資料に基づいて文章を書く人なので、資料が置いてある場所に常駐しているのが理想である。

研究室で研究をしたいと昔は生意気にも夢想していたのだが、資料が入りきらないので無理だと分かった。長くやっていると、いままで使った本屋やコピーなど、これから使うであろうものが大量になってきて、引っ越しのたびに、ノイローゼである。

資料を読んだり、メモをとってみたり、考えたり……これを半年以上つづけてやっと何か書けるかもしれない状態になってくる。しかも書き始めてみると、だいたいその「書けるかもしれない」というのが勘違いだったと分かる。そのときの絶望感たるや毎回ひどいものだが、そのとき、資料の山と自分を取り囲む本棚がじりじりと圧迫してくるようである。

論文を書き終わる直前は天翔る感じで非常に幸福である。しかし、それもだいたい勘違いなので、すぐに気分は墜落する。

こんな生活をしつつ、学会やらシンポジウムやらで大活躍、夜は酒を飲んで、という人はほんとすごいと思う。私にはそんな体力も才覚もないようだ……せいぜい本はちゃんと読むことにしたい。

山之口貘に「座布団」という詩がある。

土の上には床がある
床の上には畳がある
畳の上にあるのが座蒲団でその上にあるのが楽といふ
楽の上にはなんにもないのであらうか
どうぞおしきなさいとすゝめられて
楽に坐ったさびしさよ
土の世界をはるかにみおろしてゐるやうに
住み馴れぬ世界がさびしいよ


確かにこの土の世界から浮き上がったようなさびしさは尋常ではないのだが、そこは山之口貘で、これを歌うエネルギーに変えたのだ。私の場合にはこの浮き上がり方はない。常に切り立った壁に挟まれている気分である。(←たぶん、それ本棚

馴致の歌

2010-08-30 16:18:12 | 大学
朝から××××の教育実習の開始式に大学教員として参加する。

私は学校は嫌いだったが、学校に入ると「学校で生活するからそれっぽい人格になりますよ」というスイッチが入る。高校で働いたときも、そうだった。「1年目なのに、もう10年もいる人みたいですよ」といわれた。ふしぎである。教員だった父と母の遺伝子がそうさせるのか。

突然挨拶をさせられる。

最近お外に出ておらず、ずっとパソコンに向かっていたせいか、頭の回転と口の回転が全然かみ合わない。というわけで少々意味不明なことを口走ってしまう。こういうときに私は本質的には頭がよくないなと思う。

実習生諸君も、まだ初日なので、アホな顔をしている。これが一ヶ月学校で教員をやるとそれっぽい感じの顔になってくる。ただ「それっぽい」だけだけど。

講堂に集まった生徒の皆さんも「それっぽい」顔であった。

お外の世界はこんな感じである。

髪など刈り
折り目正しい服を着て
さよう、しからば、かくかくと
おやじみたいなふりをしよう

三浦哲郎氏とわたくし

2010-08-29 23:09:19 | 文学
大学一年の時に、国語表現法という授業があって、小説執筆の課題があった。

わたしは、大学に入った途端、自称アヴァンギャルドな感じの小説を3編ぐらい書きとばして悦に入っていたこともあり、しかし「大学の授業だからあまりアヴァンギャルドはまずいし、先生が描写を大切にとかいっているから、近代文学的なかんじで、まあ大江健三郎と中上健次を混ぜた感じでいこう」ときめて、「(なんとか)の朝」(←ここまでかたっといて題名忘却)というのを提出した。内容は、親族どうしのいがみ合いと中学生の性をあつかった、私の実体験とは殆ど何も関係がない、今想い出しても自殺したくなるような恥ずかしいものであった……

狙い通り、その作品がすごく褒められてわたしは自分の処世術に慄然となったが、問題は、最後に先生が私に言われた言葉である。

「三浦哲郎に似ててすばらしかったです。」

私は三浦哲郎を読んだことがなかった。

若手の作家志望者たちがものを書くと自然に村上春樹みたいな文体になってしまう、という説を聞いたことがあるが、彼らが村上を読んでいるとは限らない。文体というのは、そういうふしぎなものである。

私は、自然に大江や中上にはなれないことを学んだ。私は、それからというもの、自分から自然に流れ出してくる文体が厭で、小林秀雄や鴎外の堅い評論を書写して文体改造を試みた。思春期特有の、自分の顔が厭でしょうがない、といった心情と似ているかもしれない。

何が書きたかったというと、今日、三浦哲郎氏が死去されたのである。

私は結局、三浦氏の愛読者ではなかったが、塾で教えていたときに、中学生がすごく面白いと言っていたのが、「しず女の生涯」である。私は、心底、三浦氏をうらやましいと思った。

インターネットに於ける直観と反省

2010-08-28 17:21:23 | 思想
自分のことを書くと、それが遠い過去であろうと近い過去であろうと、だいたいいい子になりたがってしまうのではなかろうか。文章は、基本的に、率直なものではありえない、というのがわたしの考えである。

ブログにしても、掲示板にしても、いまおおはやりのツイッターにしてもそうだけれども、自分をよく見せたがってしまうものである。別に、正直に告白するのがいいといっているのではない。原則、正直な告白など無理である以上、率直な自分という仮面をかぶり続けるべきではないし、かぶり続けていると文章の虚構性を忘れてしまうのではないかと思うだけである。

もう三ヶ月もここに書き続けてきたけれども、やはり上記のことを身にしみて思う次第。

要するに、インターネットの世界は、ふたたび手あかにまみれた「私小説」の問題を復活させてしまった、ということであろうか。私小説の問題ではすまないだろうけれども。

起源

2010-08-27 17:08:40 | 思想
昨日は、思春期における音楽の恐ろしさについて書いたが、今度は一応本業の書物についてである。

中学の時は、ヘルマン・ヘッセとトーマス・マン、高校時代の最初は安部公房や大江健三郎である。よくありそうなチョイスである。昭和がまさに終わらんとする頃で、とすると、なんかあなたのチョイスは時代とずれてないか、と思うそこのあなた!どうせ村上春樹とか新井素子とか読んでたんだろう。はいはい、あなたはポストモダンで結構です。

高校2年生のある日、父親か母親の本だと思うんだが、たしか高山岩男の『哲学入門』(弘文堂)を手にとって読み始めた。すると、これがなんとなく分かったのである。このなんとなくが重要である。なぜなら、さっきこの本を読んでもなんとなくしか分からなかったからだ。京都学派の文章は、このなんとなくの波長に乗りさえすれば、理解は二の次なのではなかろうか。首領の西田幾多郎の座禅の成果かしらないが、なにかα波とか何とか波が出る仕組みがあるんじゃないか。このある種の電波を受けただけで「まあいいか、かっこいいし」と言えるのはある意味思春期だけである。つまり京都学派は今も昔も高校生以下に読ますべきである。大学生になっては手遅れだ、頭がよくなりすぎている。こういうことは、哲学書全般にもいえることかもしれない。

というかんじで、わたしの勘違いは益々はなはだしくなってゆき、その次の月には、吉本隆明の「マチウ書試論」、次の月には柄谷行人の「内省と遡行」に手を出した。このころは、実は柄谷が西田哲学に注目して行く時期にもあたっており、わたしは見事にシンクロニシティしていた訳だ。――単なる偶然です。

これで、学業優等で大学入試も軽くこなす頭脳があればよかったのだが、もとよりわたしにそんなものはない。

というわけでへんな電波を受けたまま現在に至っている。

クルシェネク讃

2010-08-26 17:26:06 | 音楽
私が作品論者であるのは、なんというか、一つの作品を諳んじるまでいじくり回すのが好きなせいであるが、これは思春期のころ、今もそうであるが――クラシック音楽オタクだったことと関係があるかもしれない。クラシック音楽の優れたものは作品自体が取り替えのきかない輝きを帯びているような気がしてくるし、また、作曲者の気分や感情を読もうとしても音の自律性がそれをはねつけるからである。

私は演奏や作曲は大成しなかったが、鑑賞の方はよく自らを訓練した。私はたぶん、いまでもベートーベンとブラームスとマーラーとショスタコーヴィチの交響曲を全曲、鼻歌で最初から最後まで歌うことが出来る。(ブルックナーは反復が多くて間違えそうなので除いた。プロコフィエフは第2~4番がどうしても覚えられない……)この記憶力を英単語を覚える方に使っていたらと、残念でならない。

特に無駄に私の頭の容量を食っていると思うのは、クルシェネクの交響曲第2番の記憶であろう。中学2年の頃、FMで聴いて気に入ってしまい、大学の時にはじめてCDを買えたときは嬉しかった。すぐ歌えるようになった。曲は、マーラーの第10番とベルクとヘンツェをブレンドした感じである。思春期のころの体験というのはおそろしく、この曲の前では、モーツアルトの曲など、ちゃらちゃらしていて聴くに堪えないものばかり、という感じがするくらいである。

かくして、マイナーポエットの作品論しか認めない性狷介な学徒ができあがったのである。

こういう私のようなタイプに一番よい薬は、自分の好きな作品を学生によく分かるように説明する訓練である。

とはいえ、クルシェネクといっても、大学生に説明するときは苦労しそうである。マーラーの娘と結婚してたよ、とか、アドルノと手紙をやりとりしてたよ、とか、グレン・グールドがお気に入りだったよ、とか……これだけ言っても分からないかもしれないから、いざとなりゃ

「ナチスに迫害されてアメリカに逃げて死んだ不幸な人です」

という決めぜりふしかないな。もはや彼の説明ですらなくなっているが……

アニメーションファン悲しみの朝

2010-08-25 23:09:59 | 映画
http://www.asahi.com/culture/update/0825/TKY201008250233.html

「「千年女優」「パプリカ」アニメ映画監督の今敏さん死去」

46歳だったそうである。

私自身のことを考えてみても、この年齢では、ほとんど自分はまだ何もやってないと思っていたはずである。アニメーションの現場のことは何もしらないが、集団作業である。こういう仕事は、いっしょに仕事をしたい人としたくない人がはっきりしてきて、自分が世界を表現したいと考えることと、案外自分の世界が狭くなっていくことの相克に悩むのではないかと思う。ただ、この相克がない人は何かをつくり出すことはできないのではなかろうか。世界が近づいてくる感じと、世界が割れていく感じ。もっと歳を重ねるともっと別の感じ方があるのかもしれないが、そんな状態で突然死ななければならないとは想像しただけでもやりきれぬ。死の直前に、逢いたくない人間が突然やって来て和解を申し出たりしなかったことを祈るだけだ。それこそ最悪の終わり方である。

Short Ride in a Fast Machine

2010-08-24 23:17:00 | 音楽
John Coolidge Adamsに「Short Ride in a Fast Machine」という曲がある。結構好きである。

こんな曲

https://www.youtube.com/watch?v=pWkaeLAka0E

アメリカじゃ、案の定、吹奏楽に編曲されてけっこう演奏されているらしい。アダムスはミニマルの人だから、これはこれでいい曲なんだろうけど、アメリカの田舎の中学生が猛練習のあげく定期演奏会でまあまあうまく演奏しても、案外、観客は「ふーん」という反応になる可能性がある曲ではなかろうか。

だからといって、プロが本格的な現代音楽の演奏会でアンコールで演奏しようものなら「だから何?観客に媚びてるの?」という冷ややかな眼に晒されること間違いなし。

文化というのは、個々の芸術にあるわけじゃないのだ、集団の歴史に属しているのだ。乱暴にいえば、ブラームスやベートーベンにアダムスが勝つためには、アメリカがヨーロッパより文化的に上であることが自明にならなければならない。

ふしぎなメルモの風俗壊乱っぷり

2010-08-23 23:26:52 | 漫画など
朝起きたらまだ怠かったので、手塚治虫の『ふしぎなメルモ』を読んでみた。以前買っておいたのだが、そのときは今日よりも体調が悪く、コマを追う元気もなかったのである。

手塚治虫の絵って、動線がなくても動いているように見える。ふしぎだなあ。これをまねしようとした人がうまくいかなくて動線を増やし背景を書き込み、と苦労したのがよく分かる。止め口パクのアニメーションの伝統をつくってしまったことで手塚は批判されたりしてるけど、「えっ?俺の絵は止まってても動いてるじゃん」という自信があったのかもしれない。

キャンデーを食べると歳をとったり、若くなったりする話ですが、メルモちゃんが子供服を着たまま妙齢の女性に変身するとか、手塚治虫の変×っぷりは常軌を逸してるな。あるいは、一人の主人公で、すべての読者の趣味を満足させようとする発想がすごいな。萌えキャラを複数出して、キャラが立ってないとか立ってるとか言っている現在のアニメーションはまどろっこしいな。全員の役を一人に変身させればいいのである。でもいまどきの人間はそれを許さない。自己同一性とやらが大事らしいので。

漂流教室と思春期嫌悪

2010-08-22 23:39:13 | 漫画など
昨日の疲れでまったく体も頭も動かなかった。

蒲団の中でぼーっとしながら、楳図かずおの「漂流教室」のことを想い出した。たぶん、20世紀を代表する漫画の一つである。最初から最後まで、異常なテンションに貫かれた話である。

校舎ごと砂漠化した未来に飛ばされてしまう小学生たちの話である。

教員たちもいっしょだったが、みんな発狂して死んでしまう。関谷という給食のおじさんが、子どもたちといっしょに運命をともにすることになるが、なぜか彼はとっても悪人!食料を独り占めしようとしたり、児童を奴隷化しようとしたり、ひどいものである。彼の年齢に近い私などは、その歳であなたのエネルギーはかえってすごいぞ、と感心するのだが。ともかく彼が専制政治をやろうとするのに対し、児童たちはある程度民主主義的である。これは我猛というIQ230の児童が言い出したことだが、民主?国家をつくろうとする……。しかし怪物に襲われたり、食糧問題が深刻になり、ペストでたくさん死んだりするうちに、それどころではなくなり、国は解散。全財産をランドセルに詰め込んだ一人一人が、もう一回集団をつくるとはどういうことかを問題にしていくのである(たぶん)。そんな過程で共食いをやらかしたりする。

物語は最後にあたりで次のように――、自分たちは過去から疎外されたのではなく未来に蒔かれた種なのだ、と主人公が自覚し、彼に常に同伴していた女の子が恋心を告白して自殺しようとしたり、といった、思春期的で現実的な話に移りかけたところで、実質的にこの物語は終わっているとみるべきだ。一応、過去にいる母親からロケットで生活必需品が送られてきたり、いっしょに漂流してしまった3歳児を悲惨な現実を変えてくれるようにと自分たちがいた過去に送り込むことで、過去と未来双方が少しずつ希望を与えられるというエピソードが最後にあるが、要するに、思春期を徹底的に回避する終わり方なのである。主人公たちは自分たちが成長しておとなになってゆくのを自覚してか、まだ希望がある3歳児に希望を託してしまっている。あとは母と子の愛。希望は、思春期まえの小学生と彼らの母にしかない、と作者は言っているようだ……。

そういえば、性交渉なしにこどもができる話──「わたしは真悟」もそんな感じだよなあ。

アダムとイブを人類の起源とする話は、そもそも思春期以降の大人のユートピア的な下心満載なのであった。知恵の実を食べた人間は、自己の超克すなわち堕落を繰り返す。その結果、地球は砂漠化してしまう。楳図かずお先生の思春期嫌悪が、「漂流教室」で希望を語らせることが出来たのだ。私も、現在よくある、青春漫画のくせに主人公が小学生的な精神を有している設定の作品を好まない。頭が悪い思春期は最悪である。

という感じで、おぼろげな記憶で想像してみたのだが、いま読み返すとどう思うか分からんね。

教員免許更新講習のコミュニケーション

2010-08-21 20:06:00 | 大学
今日は教員免許更新講習で8時間ぐらいずっとしゃべってました。

民×党は約束守ってはやく廃止してくれねえかな、これ。

近代文学のこどもの描かれ方について話したのだが、もう何回か修正しつつ話してる事柄である。はじめは嫌々ながらやっていたんだが、だんだん面白くなってきたな、このテーマ。表象批判や文化研究的なやり方を超えて出来るかもしれない、と一瞬思ったわ。

今日の受講生の方は優秀で、こちらも話しててアイデアが浮かんだ。対話してなくても、コミュニケーションはある。講義形式を双方向性がないとかいって批判している奴ってほんとに馬×だよ。

叫び

2010-08-21 04:03:37 | 音楽
癌から復活し、霊界から帰ってきた男アバド、内戦の国ベネズエラの若手を指揮。この異常な設定で、予定通り、深夜に「ぎゃああああぁぁ」きました。

NHKが深夜に変態番組を組んでいる

2010-08-20 23:20:12 | 音楽
仕事を抱えているにもかかわらず、NHKで深夜、アバドがベネズエラの若手オーケストラをふった録画をやるというので、そわそわする。

1.スキタイ組曲「アラとロリー」作品20(プロコフィエフ)
2.歌劇「ルル」からの交響的小品(ベルク)
3.交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」(チャイコフスキー)

いくら若手のオーケストラだからといっても、ちょっと内容がやり過ぎ的な何かだと思う。

「アラとロリー」は、血気だけが取り柄の曲(と当時から見られていた気がする)である。スキタイ人が生け贄を捧げてた女神がいたんだが、彼女を邪神のなんとかいうのが襲ったり、太陽神がそれをやっつけたり、まあそんな感じで――とにかく内容は忘れたが、ストラビンスキーの「春の祭典」に対抗してプロコフィエフが「俺の方が過激にやれる」と、オーケストラに、「唇が裂けるほど強く吹け」とか「太鼓は破れてOK」みたいなものを要求した結果、演奏後全員切腹するかカツカレーを食べるかしか選択肢がない体力を使う……曲である。勘違いした中学校の吹奏楽団などが、編曲してコンクールでやったりするが、だいたい金管が本番で玉砕して青春を台無しにしているのはよく知られている。

「ルル」は、前作「ヴォツェック」で変態博士と妄想殺人を音楽でやってしまったベルクが、「もっと殺れるぜ」と思ったかしらないが、更にひどいはなしである。ルルという魔性の人が、いろいろと殺してしまうのだが、最後は切り裂きジャックがでてきて彼女を殺す。ルルが殺され、確か彼女と同性愛の女の子も刺されて「Nein!Nein!Nein!Nein!ぎゃあああああああああぁぁぁ」と叫ぶ(ルルだったかなこの叫びは?まあどっちでもいいと思う)。ベルクはわざわざ組曲までつくって自分の変態ぶりのエッセンスを示そうとしているのだが、その「ぎゃあああああああぁぁぁ」をちゃんと組曲の中でも叫ばせるのだ。一体、クラシックの演奏会を何と心得る。そのあと「ルル、私の天使」とかしんみり歌わせてもごまかされんぞ。その前の「ぎゃああああああああぁ」が羞恥心とトラウマになってそれどころではない。

チャイコフスキーの「悲愴」は名作としてまつり上げられているが、いったい何を表現したいのか分からない――あれな曲である。実際、鬱病患者がこれを聴いて自殺をはかったという伝説があるが、本当かは知らない。私は、モーツアルトには確かに小林秀雄が言うように「万葉の歌人がその使用法をよく知っていた「かなし」という言葉のようにかなしい」ところがあると思う。対してチャイコフスキーは、歌を詠む余裕のなさを知っていた人であると思うのである。

右手に寄生虫~

2010-08-19 20:27:53 | 漫画など
この前、岩明均の『寄生獣』を初めて読んだんだが、いい作品だなあ。増えすぎた人類をなんとかするため、ある生物が人間にとりつく。それでその人間は頭などが刃物に変形して人間を捕食する──そんな新種があちこちで誕生してしまうのだが、寄生に失敗し右手にとどまった「ミギー」と右手の持ち主には友情が芽生えて……といった話である。まあ、だいたいそんな感じである。

右手に缶コーラ~左手には白いさんだ~る
ジーンズをぬらして~泳ぐあなた、あきれてみてーる
ばぁかね~呼んでもむーだよ
水着持ってない~

        (松田聖子で「渚のバルコニー」)

とか調子こいていた80年代に鉄槌を喰らわすべく現れたのが「寄生獣」であろうと一見思われるけれども、聖子ちゃんの歌もなんとなく浮世離れしており、ある意味人類が死に絶えたあの世の歌ではなかったであろうか。聖子ちゃんが天国でいっさい人間とは関係なくなってる一方で、地上では「デビルマン」以来、血みどろだったわけであり、それがその実80年代の正体だったのである。「デビルマン」は、ダンテの「神曲」のように天国も地獄も両方視野に入れる余裕があったが、もう80年代の我々には、天国か地獄か、という二者択一しか残されてはいなかった。「寄生獣」は、したがって「デビルマン」の地上(地球)市民バージョンとして書かれることになる訳である。歌にしたらこんなかんじであろう。

右手に寄生虫~左手には古い包丁
返り血を浴びて~人を食うあなた、あきれてみてーる
ばぁかね~呼んでもむーだよ
理性持ってない~


90年代、ハルマゲドンに向かうべく、みんなで心の準備をしていたあの頃、やっぱり何もおきなかった。昨日のように、くだらない欲望に振り回される人間に同情してみることも必要なのだが、やっぱり、オウムも「エヴァンゲリオン」も「寄生獣」もレベルが低い、と彼らを「批判しきる野蛮な情熱」(宮本顕治「「敗北」の文学」)を持つことも必要である。宮本は哀れなインテリ芥川が相手だったから自分を「野蛮」であるとしていきがってみることも出来た訳だが、我々は野蛮なものに野蛮に立ち向かうのだから大変である。