手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

綿あめ繁盛記!〜アメから作れる「わたあめメーカー」(Hac)〜

2019-09-24 | 雑貨

 

 

この日曜日の午後、

教会学校の子供達、そして教会周辺にすむ子供達を対象に、

恒例の「こども祭り」を開催しました。

昨年は夏の暑い時期にやったので、

手伝いをしていた大人が熱中症になる事態にもなり、

今年から秋にシフトしての開催。

 

この「こどもまつり」では、

皆で礼拝をした後、まずはビンゴ大会。

その後は様々なお店を出して、楽しんでもらっています。

 

「射的」や「魚釣(絵に描いた魚の裏にお菓子がくっついてるのを釣り上げる)」、「スーパーボールすくい」、

「ストラックアウト」、「カレーライス」、「アイスキャンデー」・・・。

 

その中で、今年久しぶりに開いたお店もあります。

それが「綿あめ」です。


最初は、別の教会にある本格的な綿あめ機を借りてくることを考えましたが、

それが今回無理だったので、

家庭用の綿あめ機を教会で購入、挑戦したのでした。

 

実際調べてわかったのですが、

綿あめ機って、結構リーズナブルなお値段であるんですね!

1台が4000円を切るお値段で、2台購入。

 

 

 
 
一緒にこんなザラメも買いました。
 
 

まずは電源を入れて温めておき、

一旦回転を止めて、

ティースプーン1杯くらいの量のザラメを真ん中に入れ、

再度スイッチを入れると、

1分経たないうちに徐々に綿あめがふわっと出てくる・・・・。

それを何かの棒(よく昔は割り箸を使ってましたね)で絡め取っていくわけです。

 

難しそうだし、こんなちゃっちゃい機械でうまくいくのか、

最初は半信半疑。

 

でも、本当に簡単。

もともと機械のサイズが小さいですから、

屋台で売ってるような大型の綿あめはできませんが、

直径10センチくらいのものはうまくできます(もちろん若干の技術がいりますが)

 

この度、わたしが一番頭を悩ませたのは、綿あめ用の棒を何にするか。

こういう祭りでの綿あめの棒って、

以前死亡事故が起こってからは、別のもので代用する傾向になってて、

実際使いやすい紙の棒も売っています。

わたしたちもそれも一応は購入しました。

 
でも、これだけでなくて、
 
食べられる棒があったらいいなと色々探していたところ、
 
たどり着いたのは、
 
「グリッシーニ」。
 
いわゆる棒状のパンですね。
 
カルディでは18本くらい入っているのを200円ほどで販売しています。
 
これ、そのままでもかなり美味しいです。
 
ちなみにこれはプレーンですが、ソルティ(塩味がついてるもの)もあります。
 
 
 
この棒パンの先に、持ち手のアルミフォイルをつけて、
 
こんな風に設置。
 
↓お店開き直前の様子。
 
 
 
グリッシーニは1センチほどの太さがあって、長さも適当で持ちやすく、

綿あめもうまく絡んでくれるし、
 
食べるときにも安全。
 
綿あめの棒としてもオススメです。
 
小学生以下の子供たちでさえ、

綿あめを食べた後のこのグリッシーニも喜んで食べてくれていました。
 
 
写真の話に戻りますと、
 
真ん中あたりにあるハリボテのダンボールの箱に、ザラメが分けて入っています。
 
右側の人物は、小学生の女の子。
 
綿あめをサクサク作ってますね。
 
ザラメは1つ作るのに、ほんの少しでいいため、
 
たくさん買っちゃうともったいないですから、
 
家で作るときは、果汁入りのあめを使うと簡単でいいです。
 
アメの味のする綿あめになります。
 
写真真ん中あたりにも写っていますね。
 
 
↓これはピンクのザラメで中学生が作っています。
 
 
 
 
割合安全に、そして簡単に綿あめが作れるので、
 
家庭に1台あっても楽しいかもと思いました。
 
 
わたしたち、
 
この日、1日で100本くらいの綿あめを作りました。
 
たくさん作っていると、
 
真ん中の金属部分に綿あめがへばりつきやすくなり、
 
数個に一度くらいは、それを取りながら作らないとうまく作れません。
 
最後には随分綿あめが機械内にへばりついてましたが、
 
完全に機械を冷ますと、
 
今度はそのへばりついたアメ状のものがぽろっと取れるので、
 
片付けは子供達が取れたのを食べながらしてくれました(笑)。
 
 
子供達が食べ終わった後は、
 
教会の壮年の方々が、この機械に興味津々。
 
ちょっと教会でもブームになりそうな予感。
 
ザラメもたくさん余りましたしね。

日曜日の礼拝の後、

作って食べてる大人がいたりして!(笑)
 
 

このイベントですが、

台風17号の雨が心配な中、
 
なんとかお店巡りの時間も終わり、
 
最後はコンサートで盛り上がりました。


幼児サークルで毎回歌ってる、こども向けの賛美歌をみんなで歌ったり、
 
若い人たちの賛美歌コーラスを聞いたり、
 
アコーディオンとギターのリードで、

トトロの主題歌や「さんぽ」、
 
子供達にはおなじみの「ビリーブ」、
 
そして「花はさく」などをみんなで合唱。
 
約3時間のイベントは無事に幕を閉じました。


足元の悪い中でしたが、

近隣にお住いの親子さんたち100人以上の方にいらしていただけました〜〜。



それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
 ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする