花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ツクシも梅も!

2014-01-31 | 山野草
山野草
■暑い!■今日は温度が急上昇し暖かいを通り越してつい「暑い!」と言うほどでした。今日は見たかった映画を見て満足。昨日は花友達と喫茶店で3時間もお喋りして過ごせれたので良い日でした。自分的には満足です。でも、ブログのネタはなしです。なのでお休みにするつもりでした。ところが連れ合いのレーサーが「お前ならなんとかするだろう」と言います。そんなこと言われても困るのですがねえ・・・1月31日ですね!ならばツクシがいつものところに出ているのではと自宅すぐの田んぼ脇へでかけました。
       

             
ツクシ
いつもの場所にいつものようにでておりました。
      
ウメ
我が家のウメは開花が遅いのですが東隣のは例年開花がはやい。(品種の所為かな?) 見てみると咲いています。暖かい日が続くので一気に咲きすすんだようです。
            
ツバキカンザクラ
庭の早咲きのこの桜は例年だと2月下旬には咲くので蕾もだいぶ膨らんでいます。(バックの緑はヒマラヤザクラの葉)
立春ももうすぐ、春がそこまでとは思いますが実感があまりなかったですがウメも見てツクシも見て春を感じました。1時間近所をうろうろしてみますと畑・田んぼの中にある我が家ですので春ありますね。
南向きの日溜りでは特に春の兆しがあちらこちらにありました。
           
ノボロギク
           
ナズナ
           

           
アカザ
       
ホトケノザ
           
シロバナタンポポ
       
コオニタビラコ
           
ノニガナ     
このノニガナは全国的にはさほど見られる植物ではないのですが我が家周辺には意外と多く見受けられます。本来の花期ではないのですが暖かいコンクリート塀の脇で冬にもかかわらず咲いていたのでしょう。
明日から早くも2月です。コセリバオウレン・セリバオウレン・セントウソウなど早春を告げる花達が野で待っています。毎年見ているので「もう見なくてもいいや」とは思うのですがやはり見に行くのはなぜでしょうかねえ


 



                         


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波国見山(1409m)

2014-01-30 | Weblog
ブログ
■すばらしい展望!■昨29日は阿波国見山へ登りに行っておりました。クラブの仲間のお誘いを受け総勢6名。
天気の良い日に雪山に行って「霧氷が見たい!」と思ったから出かけたのですが・・・天気が良いのですがよすぎて、温度上昇もあり霧氷がまったくなしでした。でも、素晴らしい展望が得られたので欲張りの気持ちは捨て去り景色を楽しみました。
      
後山登山口発 8:15
本当は上の登山口と言われる林道川崎国見山線脇から登りたかったのですが氷っていて危険だったのでここから登り始めたのです。
駐車した辺りは影地だったのでいきなり滑った者もでました。
              
少しだけ積もった雪を踏み締め行く
     
上の登山口発 9:09(小休止後)      
山裾には雲海が広がる山並みは鮮明。梶ヶ森は当然のように見え、遠くは石鎚・沓掛山まで見えました。      

      
空の青さは際だっていて良い日に来られたことに感謝です。ただ、霧氷は見られないとここであきらめました。
            
防火帯の登りを「霧氷があったらきれいなのにね!」と思いつつ足を踏ん張り歩きます。
      
ここまで来るとあとはブナを見つつ平坦な道を行けばよいので楽なものです。
      
国見神社・避難小屋横を通過すればすぐ頂上です。
      

      
青い空へ突入するように頂上へ
10:20着
ゆっくり登って休憩込みで2時間5分でした。
      
山名同定盤はすぐ下まで雪。
      
昼食後は皆で山座同定
      
剣・次郎、三嶺
      
大山までも見えてます(わかりにくいですが)
      
石鎚山系
展望があまりにもよいので50分も頂上で休憩をとりましたよ。
11:10下山開始
      

      
下山は雪があるので早いこと早いこと・・
      
剣山・次郎笈
             
11:54着
後山登山口へは12:20に着き
12:30には車に乗り、道の駅に寄り道をしたものの14時前には帰宅しておりました。
正味3時間ほどの歩きです。雪が深かったり・風があると大変ですが快晴・無風・温暖だったので冬と行っても楽な山でした。
HPではもっと詳しくまとめリンクします。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大タヲ山からの展望

2014-01-29 | Weblog
ブログ
■あっちこっちへ!■聖神社から大タヲ山へは車で30分ほどだと偶然であった方(地域支援員)に教えて頂いた。道なりに車を走らせました。なかなかの道でしたが無事到着。
      
展望台もトイレもあります。しかし、どの山が「大タヲ山」かわかりません。帰宅後地図を二人で調べまわりましたが「?」そこで聖神社保存会の会長さんに電話をして教えを請いました。「展望台がある辺り一帯を昔からそう言い寄った」とのこと。結局わかりませんでした。展望台のある場所は
      
幡蛇ヶ森・そして太平洋まで見える景勝地です。
じっくり昼食をとりました。
どの山に三角点があるのかもわからなかったので高そうで登り甲斐のある方へ向けてあっちこっちと行ってみました。
      
石鎚山
      
中津明神山
      
ズームすると頂上が鮮明にみえます。天気は最高によく風もありません。少しのヤブコギもして高みを目指す
      
瓶ケ森林道も見える。
      
石鎚山がもっと格好よく目に入る場所も発見。
      
ようやく三角点発見。ただし地籍調査のですが・・まこれで頂上を踏んだということにして一仕事おえました。
      
筒上・手箱山
      
      
岩場の多い・松の木が目立つ山域でした。。
オンツツジ・アセビの群落も見つけました。1時間半ほど展望台付近の山へ登り大タヲ山なるものの探索をしたのです。
雪を冠った峰々が手軽に見られるので聖神社とセットで訪れるのには良いですね。花咲く季節はもっと楽しめるでしょう。

今日は阿波国見山に登ってきました。それは明日。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖神社(土佐の投げ入れ堂)

2014-01-28 | Weblog
ブログ
■興味深い場所!■地元新聞に「土佐の投げ入れ堂・聖神社」の記事が掲載され気になっていました。その後ここにはツツジが咲くという話も聞いたのでいつかは行こうと思っていたので下見の用事もあったのででかけました。
いの町のに淀川河川敷(ワクワク広場)からほぼ1時間で参拝者駐車場に着きます。高知市内から来てもさほど遠くない場所です。
      
オオタヲ山へも明瞭な道案内がありますので聖神社参拝後向かいました。
             

      
聖神社まで20分と書いてある通り急な山道ですが行きつけます。(ちなみに私達は14分)
      

               

               

               
  画像だけ見ると「え~~っ」と思われますが大したことはないです。
               
大きな岩棚に作られています      
      
狭い場所から空を仰ぎ見る。修験者がここで籠ってなにを願ったのでしょうか?嘗ては女人禁制だったとのこと。
      
地元小日浦の方達が保存会をつくり守ってくださって・整備しておられます。参拝を済ませ坑道へ。
            
マンガンを採掘いていたなんてまったくしりませんでした。
抜けると
            
スリル満点の鉄橋
            
こんな場所もあります。
            
戻ってから聖神社を遠望するために対岸へぐるりまわりました。
      
凄い場所につくったものですね。
      
降り立った場所はここ。ゆっくり巡って1時間20分で駐車場へ帰り着けました。
4月中・下旬にはアケボノツツジ・ヒカゲツツジが綺麗だとのこと・紅葉の秋も良いそうです。

行くまでの道を詳しく画像で載せているサイトはこちらです
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初花2種

2014-01-27 | 山野草
山野草
■快晴!■今日は素晴らしく良い天気になるとの予報。所属する山の会で3月に行く山の下見を計画し行ってきました。「土佐の投げ入れ堂」と言われる「聖神社」へ行きその後大タヲ山へ登り帰り道は花を見るという贅沢コースです。少しだけ整理したのでUPします。
      
聖神社
      
大タヲ山展望台
      
今日の空は午後になっても綺麗なきっぱりとした青空でした。アセビの大木がずらりと有って蕾をたくさん準備して空に向かっています
            
オンツツジはこれまた見事な育ち方で5月初旬の開花が待たれます。
頂上からの展望は又良くて石鎚なども綺麗でした・・これは明日
山から下りて下界での楽しみがお初の花を見る事でしたので2か所へ寄って楽しんだのです~
            

      
シコクバイカオウレンは少しだけ開花しています。この調子だと例年通りの開花時期になりそうです。
            

      
ユキワリイチゲは昨年よりずっと開花が早くて20以上咲いていました。自生地に着いたのが5時近くだったのでつぼんでいたのが残念です!。
しっかり歩いて山と花を楽しんできましたよ~
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のまとめ

2014-01-26 | 山野草
山野草
■ヤマハンショウヅル!■12月になると暖かい高知でも花はすくなくなります。山には登って景色を楽しむことはできますが花がなくなり寂しい思いをしばらくしなくてはならない。ところが寒くなって満開になる花があって12月8日に見にいきました。でも、まだ咲き始めだったので23日再度でかけみました。それがヤマハンショウヅルです。
            
★ヤマハンショウヅル(12月8日)
25日撮影はこちら
             
1月になってから知人が何人も見に行っています。20日でもまだ花があったそうです。
       
トサムラサキ(12月9日)      
            
ムラサキセンブリ(12月12日)
12月になってもまだ綺麗な花といえバムラサキセンブリです。
      
スカシタゴボウ(12月12日)
      
ブナ(12月13日)
14日は観察会に参加
      
ツルウメモドキ(12月15日)
      
ナンカイアオイ(12月15日)
20日牧野植物園に行き途中で寄り道して   
      
ツルノゲイトウ(12月20日)
            
タマミズキ(12月20日)
これでようやくもまとめがおわりました。ほっとしたのはいいのですがブログネタはこれでおしまい。
シコクバイカオウレンがぽつぽつ開花しているとは聞いておりますがもっと咲いてから出かけたいと思っているのでブログ休むかもしれません。天気がよければ山に行くので山でなにかあれば休むことなく続けるかもしれませんけれど。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のまとめ

2014-01-25 | 山野草
山野草
■ヒロハノミミズバイは素敵でした!■今日は所属する植物の会の総会に出席してきました。今年1年又県下あちこち元気に出かけ観察できることを願いお腹も心も満たして帰ってきました。記憶力の減退は遺憾ともし難く、笊状態の頭を少しでもめを詰めるべく次々復習し、繰り返し続けてやって行くつもりです。
    
★キクタニギク(11月3日)
            
ナンバンハコベ(11月4日)
11月8日は室戸方面へヤッコソウ目当てで遠出
      
ヤッコソウ(11月8日)
裏年で昨年よりずっと状態が良くない。
            
シマサルナシ(11月9日)
            
アゼトウナ(11月9日)
まだ咲き始めなので1週間から10日後が良かったと思われます。ヤッコソウと同じ時期丁度の開花は見られないですね。
      
ウチワサボテン(11月15日)
            
カンザシイヌホオズキ(11月15日)
11月9日は近くの山の観察会に参加。
            
リュウノウギク(11月13日)
     
ツチトリモチ(11月13日)
            
センブリ(11月13日)
11月10日は所属する植物の会の観察会に参加。県東部の海岸と山間部へ。
            
★ヒメカンアオイ(11月10日)
      
キキョウラン(11月11日)
            
★ヒロハノミミズバイ(11月12日)
牧野植物園の観察会では見た事ありましたが自生地では初めて。雨が降っていなければ遠目も利き沢山見られたのでしょうが目の前にあるものしか見られなかったのが惜しまれます。
11月16日は蛇紋岩地の観察会に参加
      

               
ヤマラッキョウ(11月16日)
ムラサキセンブリも見ましたがまだ満開という状態ではありませんでした。
      
リンドウ(11月18日)
      
ツリガネニンジン(11月18日)
      
キヅタ(11月18日)
             
ミシマサイコ(11月18日)
             
マツムシソウ(11月18日)
             
タムラソウ(11月18日)
             
トサトウヒレン(11月18日)
      
ミズオオバコ(11月19日)
             
キチジョウソソウ(11月19日)
             
ハリナスビ(11月19日)
             
タイキンギク(11月19日)
             
★不明(帰化・植栽逸出?)       
11月17日は自宅近くの蛇紋岩地へ
             
ウメバチソウ(11月17日)
      
ヤナギノギク(11月17日)
      
アキカラマツ(11月17日)
11月22日は近所をうろうろ
      
ソクズ(11月22日)
開花時期本来ではなく驚きの開花でした。
             
ハキダメギク(11月22日)
             
スズメウリ(11月22日)
23日は東部の海岸へ
             
ウスベニニガナ(11月23日)
             
シオギク(11月23日)
             
ハマヒサカキ(11月27日)
             
サワヒヨドリ(11月27日)
25日は工石山登山
             
シマカンギク(11月25日)
26日は蛇紋岩地へ(満開になったであろうムラサキセンブリを期待して)
             
ムラサキセンブリ(11月26日)
             
アキグミ(11月26日)
29日大荒の滝へ
      
イイギリ(11月29日)
山へも登り・首都圏へも行き海辺へも行く・・・よく出かけた11月でした。











            





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のまとめ②

2014-01-24 | 山野草
山野草
■感激!ヒロハテイショウソウ■
 今日は風もなく気温も上昇し昨日よりずっと登山日和でしたが友達とおしゃべり会食をしておりました。積もる話があるので長い長い・・・4時間近く話しても時間不足となり心残して帰宅しました。もっと頻繁に会いたいのですがお互いそれぞれに趣味がありすれ違いが多く難しいのです。山へ行くのも野へ行くのも良いのですが偶にはこんなことで気分転換も必要ですよね。
 10月12日は観察会に参加。花はあまり見られませんでしたが面白い渓谷歩きが出来、春のツツジの咲くころ再訪する楽しみが増えた1日でした。
      
オオヒナノウスツボ(10月15日)
            
ツクシハギ(10月15日)
            
オオハナワラビ(10月15日)
17日は素晴らしく良い天気。気にかかっていた場所へちらりとお出かけでした。
      
フジバカマ(10月17日)
終盤だったので今年はもう少し早めに見に行かねばと反省しております
            
ホテイアオイ(10月17日)
18日は三本杭登山でした。季節柄花は殆どみられませんでしたがラン科植物発見~
      
アケボノシュスラン
      
シュスラン
株の多さには驚きです!
20日は徳島の湿原歩きでした。終日雨・・・
      
キセルアザミ(10月20日)
            
キクバボクチ(10月20日)
            
スイラン(10月20日)
21日は三原村まで遠出
      
★クロホシクサ(10月22日)
            
オオホシクサ(10月22日)
      
★クロタマガヤツリ(10月23日)
            
タウコギ(10月23日)
          
★ミズキカシグサ(10月24日)
      
オオフタバムグラ(10月24日)
             
ミミカキグサ(10月24日)
         
27日には岡山の花友達と旬の花めぐりで中央部から東部
ヒロハテイショウソウ(10月27日)
         
クサヤツデ(10月28日)
      
タコノアシ(10月29日)
             
オオイタビ(10月29日)
        
 ★オオバヤドリギ(10月30日)
             
ルリミノキ(10月30日)
10月後半1番はヒロハテイショウソウの香りと花の素晴らしさにあえたこと。2番は個性的な花オオバヤドリギを眼前で見られたことでしょうか!何度見ても又見たいと思う花はそれほどありません。10月に遠くであっても足を運んで毎年見たい花はこの2つです。

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のまとめ①

2014-01-23 | 山野草
山野草
■感激!ジョウロウホトトギス■今日は素晴らしく良い天気でした。こんな日に山へ入りたいのですが偶には親孝行しておきたいので実家へ行きお喋りして過ごしてきました。女同士のたわいもない話ですが長時間喋る。気が付いたら咽喉が乾いていました。お茶しかないという母に「コーヒーは?」と聞くと「いただき物がある」それで咽喉を潤しお喋り続行。喋るのも疲れます。夕日を見ながらJRで帰宅し「ほ・・・」としております。
 ようやく10月のまとめができるようになりました。もう少しで終わりますのでお付き合いください。
9月25日稲叢山で見た花を10月5日におくれてUPしています。
            
アサマリンドウ(10月5日)
      
ウメバチソウ(10月5日)
            
フクオウソウ(10月5日)
稲叢山にはアサマリンドウが例年だとかなり多く見られます。昨年は少なかったです。フクオウソウはここでは初めて見ました。石鎚山では割合多いのですよ。
10月2日に例年9月下旬に見に行くジョウロウホトトギスを見に県西部に出かけます。ついでに近辺であれこれ見てまわりました。
          
ジョウロウホトトギス(10月2日)
暑かった夏を過ごしたの葉焼けもなく花着きも最高でに今まで見た中で一番美しかったです。これでもうもう見にでかけなくても心残りないという美しさでした。
           
スズコウジュ(10月2日)
           
ヒメヒゴタイ(10月2日)
      
ミツバベンケイソウ(10月2日)
       
ヒナノキンチャク(10月3日)
            
オオミヤマウズラ(10月3日)
      
スダレギボウシ(10月4日)
      
シロバナノタカネハンショウヅル(10月4日)
9月13日に出かけた山の花をずっと遅れて10月にUPしています。続けて沢山花を見たときにはブログにUPするのを忘れる事最近多いですね。
         
サンヨウブシ(10月6日)
         
シコクブシ(10月6日)
      
ガガイモ(10月6日)
7日は近くの湿地へでかけました。
      
★イセハナビ(10月7日)
            
キクモ(10月8日)
            
ヒロハハイヌノヒゲ(10月8日)
            
ミヤコアザミ(10月8日)
9月28・29日は所属する植物の会の四国大会に参加し窪川で観察会に参加
            
シュスラン(10月11日)
            
ヒメノボタン(10月11日)
            
ヒナノカンザシ(10月11日)
      
シロシャクジョウ(10月11日)
            
★ネズミノオ(10月11日)
            
★ヤナギアザミ(10月11日)
12日は定例の低山観察会に参加
            
ツリフネソウ(10月12日)
            
コキンバイザサ(10月12日)
            
コマユミ(10月16日)








      







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡豊山・西島園芸団地

2014-01-22 | Weblog
ブログ
■軽く歩く■金曜日に南嶺を歩いてから山へ出かけていません。「体が歩きたい!」と要求します。予定が詰まっているので今日少しだけでも歩け、花が見られる場所をと昼過ぎから3時間余り近くをうろうろしてきました。出来れば鳥を何種か撮影しようと意気揚々と家をでたのですが・・・全くダメ。
      
センダンの実を狙っているヒヨドリ?が写せただけでした。
野に咲く花もなく岡豊山頂上からの展望を少し楽しめただけでした。
            
南面にある梅は毎年早く咲くので期待にたがわず咲いていました。
            
ナギイカダ
これも今の時期小さい花をつけています。
ぐるり周回し、長宗我部家の墓所も通過し何か咲いていないかと目を凝らしますがスミレの類もまったくなく冬枯れの景色のみが広がっています。ツツジ類の蕾は膨らんでいますので例年通りに咲くのでしょう。
      
ヤブツバキ
南の暖かい日差し差す場所で辛うじて咲く此花を見ただけでした。
なんだか不完全燃焼ですのでまっすぐ帰宅したくない。ならば温室のある西島園芸団地へいこう決め北風のなか向かいます。オオバンがいますが水面までは遠いので撮影できず目視のみです。
            
斑入り葉のビワ
何かないかとうろきょろして撮影です。お味は一緒ですよね。
平日なので西島園団地もお客さんは少なく私を含め7人。入場無料で花が見られるので冬場には有り難い場所です。
      
ミッキーマウスノキ
南アフリカに分布する低木、正式な名称はオクナ・セルラタ。春~夏にかけて、2cmほどの黄色い花を咲かせます。花後も雄しべが残り、萼片が赤く色づいて盛り上がって中心部(花床)に光沢のあるやや縦長で球形の果実をつけます。果実は最初緑色で、熟すと黒くなります。果実やがく片の色合いや姿からミッキーマウスノキの名前があります。
            
ルエリア・マラクンサ(ルエリア・・・キツネノマゴ科)
ヤナギバルイラソウなどと同じ仲間になります。(野生化してよくみかけます)
花が大きく(6~7センチ)、ちょっと目にはツツジのようにみえます。ブラジル原産の常緑低木状多年草。丈が高く、90センチほどになります。細長い楕円形の葉が互生。花弁には濃いピンクの縞模様があり、茎の伸長に伴い上位の節から次々と花を咲かせます。ルエリア属は温帯から熱帯まで約250種ほどあるといわれ、花色も花姿も豊富で、温室などで温度さえあれば周年開花します。
花苗も花木も販売しているので好きな「ボケ」の花も何種も見られました。庭のボケはまだまだ先に開花しますがここでは加温され早く咲いた花が満開でした。
            
ここは温室ですがさほど温度が高いわけではなく寒さを感じない程度でした。カメラのレンズもくもらず撮影できます。
            
パッションフルーツ
不思議な花の形が好きで見つけるとつい撮影してしまいます。
そろそろ帰ろうと花鉢を売っている場所によって好きな花を見つけました。20年程まえ手にいれ1年で駄目にした花です。
            

            

            

            
レウイシア
北アメリカ高山地帯に自生するスベリヒユ科の花だと今日帰宅後調べ、しりました。高地に生育するので夏の暑さには弱いとのこと。そんなことも知らずに前に安易に買ったことを反省。お値段は480円と安価でしたが「欲しい」という気持ちを抑え自分で責任もって育てられないものは止めようと今日は買わずに帰ってきました。でも、やはりこの花好きなので心残りではあります。






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のまとめ②

2014-01-21 | 山野草
山野草
■西へ、北へ!■今日も寒い風が吹き、北の山を見ると雪雲がかかっています。家でストーブのお守をしています。庭を見ると植えてあるチューリップの芽が少し見えだしているし、フキノトウもだいぶ大きくなっているのが見られます。スイゼン2種は今を盛りと咲いていて切り花に200本束にしても大丈夫。毎年減らそうとは思いますが掘り起こすのが大変なので置いたままにしてあります。もうそろそろ減数しなくてはいけないようです。珍しいスイセンは増えませんはガリールと寒咲き日本水仙は本当に増えますね。
9月まとめの続きです。
16日はギボウシの調査にでかけ、お初のギボウシと対面しました。
            
トサヤマギボウシ(9月16日)
        
ハグロソウ(9月16日)
18日は知人から「ジャコウソウ」が群れ咲いているとの情報を頂き、中央部の山へ登りました。この山は花の山なので山へ入るとあれこれ目に着き帰りたくなくなります。
           
タニジャコウソウ(9月18日)
           
ジャコウソウ(9月18日)
ジャコウソウとタニジャコウソウとが殆ど同じ場所に見事に咲いていて去りがたかったですね。
      
ツクシガシワ(9月21日)咲き残り
            
オオバショウマ(9月21日)
            
タカネハンショウヅル(9月21日)
      
ハガクレツリフネ(9月21日)色変わり
            
キバナアキギリ(9月22日)
            
アキチョウジ(9月22日)
            
フシグロセンノウ(9月22日)
            
スダレギボウシ(9月22日)
            
スズムシバナ(9月22日)
            
タンキリマメ(9月22日)
帰りは寄り道してスダレギボウシ咲く川辺であれこれ見て山と川辺を楽しみました。
23日は近所の散策です。
      
★オギノツメ(9月23日)
            
コバナノワレモコウ(9月23日)
            
ラセンソウ(9月24日)
            
スズメウリ(9月24日)
            
シロバナヌスビトハギ(9月24日)
25日は稲叢山登山。
            
ウメモドキ(9月25日)
            
ダイモンジソウ(9月26日)
            
ジンジソウ(9月26日)
27日は寒風山登山
            
チャボツメレンゲ(9月27日)
      
センダイソウ(9月30日)
            
イワギク(9月30日)
28日は四万十方面。
            
★シチョウゲ(9月29日)
      
★カワラハハコ(9月29日)
9月中下旬の記憶に残った花は4種です。タニジャコウソウ・ジャコウソウそしてセンダイソウとスダレギボウシ。
適期に群生を見るのは滅多にありません。多分ずっと心に残る。「あの時はすごかったね」と同行の方といつまでもでるでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のまとめ①

2014-01-20 | 山野草
山野草
■西へ東へ北へ!■今日は予報では午後が崩れるとのこと。午前中用事があったのでどこへも行けず、雨も降らずに夕方を迎えました。今日は「大寒」これを過ぎて立春を迎えると春を感じる。梅も咲いて春が早く来てほしいと思う日々です。
29日にでかけた天狗高原では本当に多くの花が見られています。
            
レイジンソウ(9月1日)
            
タチコゴメグサ(9月1日)
            
クサボタン(9月2日)
      
ヒナシャジン(9月2日)
      
シコクフウロ(9月2日)
8月28日の湿地でも沢山みています。
      
★ミズユキノシタ(9月4日)
花が咲いていたのですがあまりにも小さくて私のカメラでは撮影ができませんでした。
      
サワギキョウ(9月4日)
            
コガンピ(9月4日)
      
ソクズ(9月4日)
9月5日は天気最高だったので家から近くの山へ
            
ナガバノコウヤボウキ(9月5日)
            
ヒキヨモギ(9月5日)
            
キキョウ(9月5日)
            
ゴマクサ(9月5日)
            
ミシマサイコ(9月6日)
7日はシノノメソウが見たくて東部の山へでかけました。
            
シノノメソウ(9月7日)
            
ミヤマウズラ(9月7日)
      
チャボホトトギス(9月7日)
チャボホトトギスは開花日数がとっても少ないので丁度の時にあうのが難しいのですが地上の星と言われる此花があちこちで見られ久しぶりに「やった。ラッキー!」と思えました。
      
★ベニシュスラン(9月8日)
前に見た事はあるのですが画像がないのでお初の★印をつけています。
9日は定例観察会で県西部幡多まででかけました。
      
サワトウガラシ(9月9日)
            
アブノメ(9月9日)
            
ミズネコノオ(9月9日)
            
タヌキマメ(9月9日)
13日は梶ヶ森へ
            
キハギ(9月13日)
            
ツルリンドウ(9月13日)
            
センブリ・アリノトウグサ(9月13日)
14日は工石山・三辻山登山
            
ヒメコウモリソウ(9月14日)
            
シコクママコナ(9月15日)
登山道両側びっしり咲く此花に驚き嬉しさ一杯で軽く歩けました。多分10日ごろがもっときれいだったのでしょう。今年はこれを見るために登ってもいいかなと思えるほどありました。
            
シモバシラ(9月17日)
            
ヤマジノホトトギス(9月17日)
            
マツカゼソウ(9月19日)
            
ガンクビソウ(9月19日)
            
カラスノゴマ(9月19日)
            
メナモミ(9月19日)
毎月あちこちよく出かけているのがまとめをしてよくわかりました。本人それほど自覚していないのですよね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のまとめ②

2014-01-19 | 山野草
山野草
■西へ東へ!■今日は天気が良いのですが寒かった!。北の山を見ると雪。今日はお米をはじめとして色々重たいものを買って自転車に積んで帰ってくるのに北から吹く風は射すように冷たかった。暖房のある部屋で猫ではないですが丸くなって過ごしました。
第2日曜日は定例の観察会が高知市近郊であり参加し色々みています。
            
アオフタバラン(8月11日)
            
オオヤマサギソウ(8月11日)
      
ボタンヅル(8月11日)
      
ナツノタムラソウ(8月12日)
      
シコクママコナ(8月12日)
      
スズコウジュ(8月12日)
      
コフウロ(8月13日)
      
シギンカラマツ(8月13日)
            
★ヤマニガナ(8月13日)
            
マルバダケブキ(8月13日)
さほど標高の高い山ではありませんが山の北斜面にあれもこれも見られ中身濃い観察会でした。
            
コオロギラン(8月15日)
      
オオカナダモ(8月15日)
18日は家の近くの気にかかる場所へおでかけ~      
      
アオカモメヅル(8月18日)
            
ハッカ(8月18日)
            
クマツヅラ(8月18日)
            
イモネノホシアサガオ(8月18日)
            
オオキツネノカミソリ(8月19日)
      
ヒュウガセンキュウ(8月19日)
同じ18日に吉野川源流に行っていたレーサーはオオキツネノカミソリの群生を目的だったので見て帰宅・・・私はまだここへは一度も行っていません。
23日は徳島の黒沢湿原へ出かけています。
      
ミズオトギリ(8月23日)
      
サギソウ(8月26日)
            
ミズトンボ(8月26日)
      
ヘラオモダカ(8月27日)
      
コケオトギリ(8月27日)
      
ヒツジグサ(8月27日)
      
ムカゴニンジン(8月27日)
             
ホザキノミミカキグサ(8月27日)
      
ナガバシラヤマギク?(8月27日)
             
ヤマトミクリ(8月27日)
黒沢へ行ったのは午後、午前中は塩塚峰で散策していました。
            
ムカゴソウ(8月24日)
      
ハバヤマボクチ(8月24日)
      
ハシカグサ(8月25日)
      
オミナエシ・コオニユリ(8月25日)
           
クルマバナ(8月25日)
            
コキンバイザサ(8月25日)
            
アキカラマツ(8月25日)
            
シラヤマギク(8月25日)
      
28日は高知市近郊の湿地巡りです
      
コカモメヅル(8月28日)
      
タチカモメヅル(8月28日)
            
ミソハギ(8月28日)
      
★スブタ(8月28日)
29日は四国カルストへ避暑散策
           
ミヤマモジズリ(8月29日)
           
シノノメソウ(8月30日)
           
カシワバハグマ(8月30日)
      
アケボノソウ(8月30日)
           
コウシュウヒゴタイ(8月31日)
           
ツルニンジン(8月31日)
8月になると秋の花が咲きだしていますね。キク科がいくつか見られるようになっていますから。高原ではオミナエシ・ススキが見えどうこう言っても8月中旬には山では秋を感じることが出来るのです。
        
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のまとめ①

2014-01-18 | 山野草
山野草
■2つの山へ!■今日は昨日と違い雪雲がかかる寒い日です。こんな日は大人しく家で用事をしましょう。
                
クサアジサイ(8月1日)
            
トチバニンジン(8月1日)
            
★バイカツツジ(8月1日)
            
ナツフジ(8月1日)
8月2日は早朝から大山三鈷峰登山でした。花目的に行ったので沢山の花とあえ登山も楽しめかなり記憶に残る日となりました。
            
ソバナ(8月3日)
      
クササジサイ(8月3日)
高知で見るのとはかなり違っています。大きいのです。頑丈と言っていい。
            
★ミヤマホツツジ(8月4日)
            
ホソバノヤマハハコ(8月4日)
      
★ウラジロハナヒリノキ(8月4日)
            
★クサボタン(8月5日)
     
クロバナヒキコシ(8月5日)
      
シシウド(8月5日)
以下は全部8日にUPしています
            
★キュウシュウコゴメグサ
            
★オオバギボウシ
            
マルバノイチヤクソウ
            
★エゾヨロイグサ
       
★エゾアジサイ
             
シモツケ
             
ダイモンジソウ
      
シモツケソウ
20代前半に大山には登ったことがありますがそれ以降登ったことはありません。花が多いといわれる三鈷峰・ユートピアは憧れの場所でした。割合簡単に登れることが分かったので出来れば毎年登りたい場所です。
6日は寒風山に登り花を見ています。夏はやはり涼しい山へ行き花を見るのが山好きには嬉しいです。
            
ホツツジ(8月9日)
      
シコクフウロ(8月9日)
      
クロヅル(8月9日)
      
タカネマツムシソウ(8月10日)
      
ツルギハナウド(8月10日)
      
タカネオトギリ(8月10日)
            
メタカラコウ(8月10日)
      
ミヤマトウヒレン(8月10日)
            
タマガワホトトギス(8月10日)
      
オオヤマハコベ(8月10日)
8月初旬は2つの高山で花盛りを満喫しています。昨夏はとにかく暑かったのでお山はありがたかった・・・












  




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南嶺(皿ヶ峰・鷲尾山・烏帽子山)

2014-01-17 | Weblog
ブログ
■軽く歩く■10日に剣山で霧氷をみた。でも、青空ではなかったのでもう一度霧氷がみたい。でも、運転手のレーサーを誘うも「NO」と言われた。今日は天気も良いので近くでいいから歩きたいので「南嶺は?」と誘う。「OK」が出たので行ってましたよ。
登山口発9;22
      
皿ヶ峰9:34(北の山をみて)
360度の 眺望が得られるのでうれしい。
      
鷲尾山10:25/30
登山口から1時間で登りたいと思って歩いたのですが・・・3分オーバーでした。
      
烏帽子山10:53/11:03
      
嬉しいことにヤブツバキ開花している。望年登山時にはまったく咲いてなかった。
      

      
ヤマガラも木々の間で啼き交わし飛び回りしている。見られたらいいな!と思っていると餌台にきてくれた。でも、次から次へ登山者が来るので撮影が難しい。これだけ写せばいいかと鷲尾へもと来た道をかえる。
鷲尾山11:25/35
戻りつきおやつタイム。空は青く本当に気持ちがいい。多くの人は頂上でゆるりとしている。オカリナを奏でる人、お喋りをしている人、昼食の準備をしている人。平日にもかかわらず15人ほどがそれぞれ山を楽しんでいます。みかんを挿してある枝をみるとメジロの姿発見。
      

          
2羽とも綺麗に見えて嬉しくなりました。
      
皿ヶ峰を見て
      
牧野植物園のある五台山も望み、軽快に歩きます。
             
アオモジの蕾がだいぶ大きくなっているのも確認。
            
 ライオン岩を通過
      
タマミズキの真っ赤な実を見て登山口着12:35
正味2時間50分ほど歩いています。雪山へは行けませんでしたが近いうちには行きたいと思っていますので歩いて置かねば身体鈍りますから丁度の歩きだったようです。。
今日は途中35人ほど逢っています次から次へと登ってきたのには驚きました。高知市の中央部で雪の心配なく手軽に歩ける山だからでしょうね。梶ヶ森へ行きたかったのですが雪が凍って途中難儀することが分かっていたので南嶺で歩けただけで幸せでした。

 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする