読書な日々

読書をはじめとする日々の雑感

『出雲と蘇我王国』

2018年07月31日 | 人文科学系
斉木雲州『出雲と蘇我王国』(大元出版、2012年)

冒頭の司馬遼太郎を引用した話から、この著者は、出雲王朝の支配者であった向家の子孫であるようだ。その人の父が「向家の伝承」と読んでいるものをこの本にしたということらしい。

彼らの先祖はサイノカミであるという。サイノカミの主神クナトは古代インドの王であったが、部下を引き連れてゴビ砂漠を北上し、シベリアのアムール川を下り、津軽半島に上陸して、本州を南下して出雲に住み着いた。出雲とはもとは「出芽」であったという。

出雲の王家は向家と神門臣家の2つあったとして、交代制で王を努めたという。巻末の系図に、その名前が書かれている。副王には主王の出身ではない王家の若者が就任した。副王の職名は「少名彦」で、記紀では逆順にして少彦名と書かれているという。

以前も書いたが、私の母が住んでいる米子の粟島は、事代主が亡くなって、葬られたと後で記されているから、この近くが彦名と呼ばれていることも、たぶんこれに関係しているのだろう。

紀元前3世紀末に中国の秦(始皇帝の時代)からスサノオ(徐福)が石見に上陸して、長男五十猛命を産んだという。(Wikipediaでは上陸地が多数挙げられているが、石見は書かれていない。)

その一年前(!)にホヒと息子のタケヒナドリが来日して、八千矛(大国主)につかえていたという。副王の事代主が美保関で釣りをしていたところに、タケヒナドリが諸手船に乗って来て、八千矛が行方不明になったと知らせ、事代主を船に乗せて、粟島に着くと、その仲間たちによって粟島の洞窟に幽閉され、死去した(このあたりが夜見ヶ浜と言われるのは、黄泉の当て字だと言う)。八千矛も出雲の洞窟に幽閉されて、死去した。

主・副の国王が同時に死去したので、両王家の分家は多数の人を連れて、大和(奈良地方)に移住した。事代主の子孫は奈良で登美(トビ)家となった。五十猛は丹波に移住して、海部となり、登美家とともに海部王朝を作った。それはその後磯城王朝に変わった。

スサノオ(徐福)二度目(!)の渡来のあと筑後の吉野ヶ里に住んで、その子孫が物部氏になった。磯城王朝時代に、筑後の物部氏が紀伊の熊野に上陸して大和に侵入した。磯城王朝のフトニ(孝霊)大王は、物部氏を恐れて、吉備に逃れ、さらに出雲王国に侵入した。その時、鳥取県の日野川を遡上して、大山の麓で死去した。それでその山が孝霊山と呼ばれるようになった(たしかにそういう名前の山がある)。

中国で漢が滅びて三国時代になっていた頃、九州の筑紫に勢力をもっていた物部イニエ王が日向に進出した。当時は都万(つま)国と呼ばれていた。イニエ王は宇佐宮の姫巫女の豊玉姫を后に迎えた。イニエ王が死んだ後、豊玉姫は皇太后として君臨した。

ここからは面白いところである。「魏の人には「姫巫女」がヒミコと聞こえたらしく、三国志魏書では、ヒミコと書いている。」(p. 43-44)

つまりこの人の話では、ヒミコがいた邪馬台国は日向(の都万国)のことだという。以前、中田力という人が『日本古代史を科学する』で邪馬台国は日向にあったと主張していることを書いたことがある。こちら

ヒミコが第二次東征(つまり物部氏と豊の連合軍が大和の磯城王朝を倒して新しい王朝を作る)に先立って、魏に使節を送って、代わりに、豪族たちを味方につけるために銅鏡と戦争に使う幡をもらうためである。そしてもらったのは「八本の幡」で、これが各地にある八幡神社のもとになったという。

東征軍総指揮者のヒミコ(豊玉姫)は、途上の宮島で死去した。その後、豊の国の宇佐神宮に祀られた(それで宇佐神宮が八幡神社の総本山になっている)。

東征軍は山陰側と瀬戸内海側の二手に分かれて進軍した。山陰側を進軍した田道間守は、出雲王朝内部に寝返るものがいたので、あっという間に勝利した。つまりこの著者の話では、出雲王朝が滅びたのは、奈良の大和にあった大王に滅ぼされたのではなくて、九州北部で生まれた物部氏と豊の国の連合軍による東征の途中で滅ぼされたということになる。

この東征軍は最後の上陸戦を河内で終わったという。その東の佐保川周辺には、大王の大軍がいて、進軍できなかった。物部イクメ王は奈良盆地にまで進めず、その手前の生駒にとどまった。それでこの生駒はイクメから来ているという。

三輪山西麓を地盤にしていた太陽の女神を祀っていた出雲系の加茂氏(最近発掘が進んだ纏向遺跡が邪馬台国があったのではないかと言われているが、この人の話ではまったく違うことになる)は、豊の国の軍勢に破れた。このとき登美家のヤマト姫は丹後の真名井に逃げた。

磯城王朝の大王も山城の亀岡に逃げたことで、磯城王朝は滅びたという。物部イクメは奈良で大王(垂仁)を名乗って新しい王朝を作った。

やれやれ、ここまででも、なんだか知らないけど、面白い話が満載だということがわかる。さらにこの後も、辰韓王の子が山陰地方に上陸して、その子孫の息長帯比売命(神功皇后)が、辰韓が滅びたとき、その継承権を主張して、新羅に出兵し、新羅、百済、高句麗を平らげた話とか、蘇我氏の話とかがでてくるのだが、キリがないので、このへんでやめておく。

これだけのことが向家に伝承として伝えられてきたというのは、たいへんなことだと思う。たしかに客観的な資料もなにもないのかもしれないが、研究してみるに値するものではないだろうか。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iphone5sが生き延びる

2018年07月29日 | 日々の雑感
iphone5sが生き延びる

前々から、iphone5sはこの秋のiOS12の対応機種から外されてしまうと言われていた。そもそも発売時期が2013年なので、すでに5年のロングセラーとなっているから、当然だろうと思っていた。

昨年初めに中古のiphone5sを買って、スマホデビューしてから、25000円で買ったのだから、2年くらいもてばいいと思っていた。つまり月割にして1000円ということだ。それなら月々のスマホ費用が1400円くらいだから、まぁ納得できる金額かなということだ。

少し前にそろそろ新しいiOSの記事でも載っているのかなと、アップルの公式サイトを見ていたら、新しいiOS12のことが書いてある。そしてその画面の最後に対応機種として、iphone5sもあるじゃないか。

ちょっと喜んだが、なんとか対応機種に入れてもらえたけれど、すごく重たくなって、動きがモッサリになるんだろうなと、喜び半分、不安半分というところだった。

それでいろいろなサイトを見ていたら、どうやら今回のバージョンアップは、新しい機能を満載にするよりも、スピードアップを図る面が大きいらしく、β版でもiphone5sの動きがキレが良くなっているという。

いっとき、アップデートしたらバッテリーの調子がおかしくなって、満杯に充電した後なのに、突然、残量が数%になって、省電力機能に切り替えますか?というようなメッセージが出るようになって、バッテリーの変え時かな、しかし8000円くらい取られるらしい。自分でバッテリー交換をしてみようかと思って、Youtubeを見たりしたのだが、ちょっと敷居が高いかんじがして、躊躇していた。

しばらくしてまたアップデートしたら、この不具合が修正されたらしくて、もとの状態に戻って、常時80%くらいを維持している。

うれしや、これであと1年は使える。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『火花』

2018年07月28日 | 作家マ行
又吉直樹『火花』(文藝春秋、2015年)

図書館に行ったら、たまたま返却コーナーにこれがあったので、読んでみた(ってこのパターン多いな)。

第153回の芥川賞を受賞した小説である。そして2017年初旬に文庫本も入れて、すでに300万部を突破したベストセラーになっている。おまけに映画も作られ、舞台でも上演されている。

ある意味、芸人としての完全な勝ち組である。なにも舞台でコンビと一緒にしゃべくるだけが芸人ではない。MCやったり、俳優になったり、バラエティー番組を盛り上げたりするのも芸の一つであってみれば、小説を書いて売るのも芸の一つだろう。完全な勝ち組である。それに耐えられなくなったら、相方はアメリカに行った。

さて、この小説、売れない芸人のありがちな日常生活が、可能な限りの自己省察によって描かれている。語り手である徳永は自分がなぜ売れないのかよく分かっているし、彼が敬愛する神谷がなぜ売れないのかもよく分かっている。

分かっていながら、あたかも分からないかのように、神谷の芸人論を書き留める。その芸人論はあまりに「あざとい」のだ。理屈が先行し、芸が伴わないという、やつだ。それだけのことが言えるのやったら、自分でやってみろやと、だれでも思う。

もちろん徳永もそう思っているはずだ。だが彼はある時点までは、まったくそんなことを思っていないかのように、あたかも「神谷先輩」のお説を恭しく拝聴しているかのような態度を取っている。僕は神谷先輩を尊敬している、と。

だが、それも途中までで、最後にはしびれを切らして、「ごちゃごちゃ文句言うんやったら、自分が、オーディション受かってテレビで面白いん漫才やったら、よろしいやん」(p. 116)

まさにこれがこの小説を読みながら、誰もが思っていることだろう。

そしてそれだけではない。恋人の金にせよ、消費者金融にせよ、人の金で、まったく返済の意志も意欲もないくせに、後輩と飲み食いをしながら、漫才論を、あたかも成功した漫才師のように語る神谷が、ウザく感じられる。

それだけではなく、読者がそう感じるように、語り手(もちろん又吉直樹だろう)が書いていることに、なんだか腹立たしくなってくるのだ。

なんとも不愉快な小説だった。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『遙な町へ』

2018年07月25日 | 作家タ行
谷口ジロー『遙な町へ』(小学館、2005年)

東京でデザイン会社を営む中原博史は48才、妻と二人の娘がいる。京都に出張した帰りの日、疲れからか東京行きの新幹線のかわりに、自分の故郷の倉吉行きの「スーパーはくと」に乗っているのに気づく。

そのまま倉吉まで行き、生まれ育った家の前まで行くが、そこはもう誰も住んでいない。48才で亡くなった母の墓に行くと突然睡魔に襲われて倒れてしまう。

そして目覚めたら、意識は48才のままの自分だが、体だけが14才(中学生)の自分に戻っていた。夢の中で14才の4月から、父が失踪する8月30日までを、回想する、というか生き直すというか、そういう不思議な体験をすることになる。

倉吉といえば、私が子供の頃、私の叔母の家族が住んでおり、2つ年下の従妹もいたことから、時々祖母に連れられて遊びに行った町だ。その子も夏休みに私の田舎に遊びに来たりして、一緒に夏祭りを楽しんだ思い出もある。

最近も上さんと倉吉の白壁に地区を歩いたりもした。そういうところが舞台になっているし、時代的にも私の子ども時代と同じなので、懐かしい思いを感じながら読んだ。

結局、博史が父を引き留めようとした時に父がいろいろ思いを話すし、それを聞いた母もよく15年も我慢してくれたと感謝の気持ちを口にするが、博史の父が家族を捨てて出奔する理由は明かされない。そんなもんだろうか、と私は不思議に思う。家族を捨ててまでしたいことがあったとは思われないのに。

中年の男がたいていは遭遇する少年時代の思い出への郷愁が、この作品の肝のような気がする。

谷口ジローはフランスのシュヴァリエ賞を受賞したほどの漫画家で、一度読んでみたいと思っていた。念願達成。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マルクスとエコロジー』

2018年07月14日 | 人文科学系
岩佐・佐々木編『マルクスとエコロジー』(堀之内出版、2016年)

一橋大学の、たぶん岩佐ゼミで育った若手の研究者たちを中心にしたグループに、彼らとつながりがある外国のマルクス研究者たちによる論文集である。もちろんタイトルどおり、マルクスとエコロジー、というか、物質代謝論と彼らが呼んでいるものとの関係についての論文が集められている。

かつてまだソ連があった時代に、ソ連の社会主義経済を研究している人と話をしていて、その人が生産力が高めることが至上命令だ、生産力が高度に上昇しないと社会主義など実現できないと主張しているのを聞いて、違和感を覚えたことがある。

というもその頃からすでに、資源の枯渇ということが言われており、現在で言うところの「持続可能な社会」が問題になり始めていたからだ。つまりこれ以上生産力を高めたとしても、地球規模で石油も鉱物資源も食料も森林も枯渇してしまって、地球そのものが滅びてしまうかもしれないのに、もしそうなったら資本主義も社会主義も問題にならないだろう、と考えたからだ。

つまり私は地球資源の使用は、いまの資本主義的開発の方法しかないと考え、これ以上地球資源を開発しても、地球そのものが滅ぶだけだと考えたのだが、そこには生産手段の社会化によって地球資源の開発の仕方、つまりマルクスが言うところの、物質代謝の仕方が変わるということまでは分かっていなかったのだと思う。

たぶん私の感想なのだが、この本を読むと、まさにこうした資源の枯渇という事態こそ、資本主義的生産、つまり利益追求に特化した、無秩序な開発、生産の結果である、それをマルクスは、1860年代にすでにいろんな分野で叫ばれ始めていた土地の疲弊論などを手がかりに問題にしていたという。

このあたりのことについて、自分の言葉でまとめるだけの力がまだ私にはないので、この本で私が一番感銘を受けた部分を抜粋することで、まとめとしたい。

「マルクスは(…)人間と自然の持続可能な関係性を構築しようとするが、それは将来社会において、アソシエイトした生産者たちが、人間と自然の物質代謝を「意識的に制御」することで実現されなくてはならない。(…)資本主義社会の深刻な矛盾を直視しているにもかかわらず、近代社会のエコロジー機器を文明論的に、超歴史的な形で論じる」ことは問題にならない。「これに対してマルクス自身は(…)現代資本主義社会のの矛盾(…)の克服を将来社会の実践的課題として措定した。」(p. 243)

私は、この「意識的制御」こそ生産手段の社会化によって行われるし、「持続可能な社会」の実現は、既存の社会主義国の計画経済とはまったく違った「計画経済」によって実現されるのではないかとぼんやりと考えているのだが、文字どおりぼんやりと考えているにすぎない。

研究論文集であり、どの論文も完全に理解しながら読むのはかなり難しい。入門書的なものがほしいところだ。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『カール・マルクス』

2018年07月11日 | 人文科学系
佐々木隆治『カール・マルクス』(ちくま新書、2016年)

アマゾンでなにかの本を探していた時にたまたま見つけたのが本書である。マルクス!懐かしい。じつは私は学生時代にけっこうマルクスを読んでいた。さすがに『資本論』は買うには買ったが未読のままである。

しかしこの本で紹介されている、商品とはなにか、商品の使用価値と交換価値、生産力と生産関係、価値を生み出すのは労働力だけであること、剰余価値説、搾取とはなにかなどなどは、すらすらと理解できた。

ソ連崩壊後、このようなマルクスの研究が大学で成り立つとは思っていなかったので、この著者が正面切って、マルクスを、マルクス経済学を、資本主義論を研究していることに、新鮮な驚きを感じている。

現在は、社会主義運動にとっては冬の時代である。社会主義などと言っても誰も見向きもしないだろう。もちろんその直接的な原因はソ連の崩壊にある。だがある意味、ソ連の崩壊によって、労働手段の社会化=国有化でもないし、資本主義的恐慌から脱出する道は計画経済でもないということが分かって、良かったのかもしれない。また社会主義を名乗る中国の資本主義ぶりが労働運動にマイナスになっていると言われるが、意外に反面教師として、今後の労働運動に良い影響をもたらすのかもしれない。

私はいっとき、もうマルクスなんて古い、150年も前の思想が、現代の最先端の社会的局面に何らかの示唆を与えてくれるとは思えないと考えていた。だが、改めて、マルクスの、というよりも『資本論』の内容を解説した本書を読んで、やはり資本主義をどう乗り越えていくのかという道筋も『資本論』の中にしかないのではないかなと思うようになった。

退職後にしたいことのリストに、『資本論』を読む、を入れておこう。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『労働者階級の反乱』

2018年07月01日 | 評論
ブレイディみかこ『労働者階級の反乱』(光文社新書、2017年)

2016年6月に行われたイギリスの国民投票でEU離脱派が多数を占めた。

私はテレビの報道を何度か見ていたが、その論調は、EUに加盟していることで、移民が大陸から大量にやってきて、イギリスの下層労働者が持っていた仕事を奪っている、だからEUを離脱して国境を閉鎖しろ、というのが一つ。

もう一つはEUに分担金を支払っているが、EUからはなんの利益も受けていない、溝にカネを捨てるようなことはやめよ、という主張であったように思う。

この本では、今回の離脱派の一部を形成していた労働者階級がどんな意識でもって離脱派となったのかを、彼らへのインタビューや、イギリスの労働者階級の歴史を紐解きつつ解説している。

離脱派の1つ目の主張は、「下層に広がった排外主義の流れ」というようなものではないようだ。この著者も移民の一人であり、著者のインタビューを快く引き受けてくれたように、誰でも彼でも移民を排そしようというのではない。

インタビューを受けた人の一人が言っているが、彼らは金儲けのためだけに来ており、組合に入ることもないし、労働条件改善のために闘うこともしない、どんなに労働条件が悪くても働くから、イギリスの労働条件を切り下げてしまうという。

ここには、世界で最初に産業革命を経験し、最初に労働運動が始まったイギリスならではの、労働者階級的捉え方が見えている。普通の労働者がなかなかこんなことを言えるものではない。

本のタイトルにも「労働者階級」という、もうほとんど日本では聞かなくなった言葉が使われている所以だろう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする