【ただいま読書中】

おかだ 外郎という乱読家です。mixiに書いている読書日記を、こちらにも出しています。

腹餅

2018-09-03 11:51:27 | Weblog

 「餅は腹持ちがよい」と俗に言いますが、加熱して米粒をあらかじめ潰していあるから、むしろ消化は良くなっていません? 重さから見当をつけると、小さな餅一つで茶碗一杯分くらいの米を含んでいそうですから、単に餅をたくさん食べたら(どんぶり飯を食べたのと同じくらいに)お腹がいっぱいになる、ということだったりして。

【ただいま読書中】『農家が教える もち百珍』農文協 編、農山漁村文化協会、2017年、1800円(税別)

 もちに混ぜ込むものによって、ワカメもち、エビもち、リンゴもち、ミカンもち、草もち、アスパラもち、ショウガもち、かんころもち、梅もち、納豆入りもち……
 もちのお菓子として、かきもち、あられ、柏もち、桜もち、干しもち、凍りもち……
 もちづくりや保存法に、炊飯器を利用したり電子ジャー、牛乳パック、雨樋などを使うアイデア紹介。
 本の最初から最後まで「もち」がぎっしり詰まっています。そのどれも美味しそう。道の駅などで売っているものも紹介されているので、全国の「もちを尋ねる旅」なんてものも企画できそうです。
 私の家から車で15分くらいのところに美味しいお餅屋さんがあるのですが、そこの草餅や餡餅をひさしぶりに食べたくなってしまいました。ダイエットが必要なのに、これはまずいなあ。


人気ブログランキングに参加中です。応援クリックをお願いします。