【ただいま読書中】

おかだ 外郎という乱読家です。mixiに書いている読書日記を、こちらにも出しています。

特権

2020-01-31 07:56:58 | Weblog

特権
 「桜を見る会」では「首相の地元特権」があるようですが、その特権は「桜を見る会」だけに限定なのでしょうか? 別のことでも細々と優遇されている、なんてことは? いや「首相の支持者だから当然だ」という意識かもしれませんが「日本の首相」であって「山口の首相」ではないでしょう?

【ただいま読書中】『世界の貧困・日本の貧困(シリーズ 貧困を考える(1)) ──国際比較 世界と日本の同じと違いを考えよう』池上彰 監修、稲葉茂勝 著、 ミネルヴァ書房、2017年、1800円(税別)

 「貧困」を論じるのならまず「絶対的貧困」(生きていくことさえ困難な状態)と「相対的貧困」(主に先進国の中で、生活に苦しみそれを向上させる機会に恵まれていない状態)についてきちんと認識する必要があります。それをごっちゃにしたら「貧困」が見えなくなります。
 発展途上国では絶対的貧困が問題となっています。取りあえずの定義として「1日の生活費が1.90ドル未満」がありますが、世界中でそういった状態の人は約8億人。
 日本で問題なのは、相対的貧困、しかもその状態の人がどんどん増加していることです。日本には「絶対的貧困者」がごく少数であることをもって「日本は豊かな国で貧困問題は存在しない」なんて主張をする人もいますが、そういった人は世代を超える相対的貧困の負のスパイラルを実際に体験したら現実がわかるかな、なんてことを私は思っています。
 経済格差を表現する「ジニ係数」は有名ですが、本書では「人間開発指数(HDI)」も紹介されています。これは「健康で長生きか」「よい教育を受けているか」「人間らしい生活ができる収入があるか」の3つの基準を総合して数字で表現されますが、上位は欧米、下位はアフリカに集中しています。ちなみに日本は20位。上位グループの下位、といった位置づけです。
 貧困の原因として「戦争」「病気」「借金(個人の借金と国の借金)」「異常気象」が挙げられています。そのどれも「日本とは無縁の問題」ではありません。さらに「偏見(差別)」も貧困と密接に関係しています。
 本書は「子供向けの本」という位置づけです。しかし、大人でも読み応えがあります。それは本書が「事実」を根拠としているからでしょう。この「事実」から何を読み取り、何を考えるかは、読者が自力ですればよいことで、それには「読者が子供か大人か」は無関係なのです。

 


マスト

2020-01-30 07:15:28 | Weblog

 「マストじゃないけどなるべく早く処理して」などとわけのわからない発言をする人がときどきいますが、その「マスト」って「mast」ですか?それとも「must」? どちらかはっきりわかるように発音してもらえたら助かる人は多いのではないかな。さもなければ明確で具体的な日本語で指示するか。


【ただいま読書中】『熱狂と幻滅 ──コロンビア和平の深層』田村剛 著、 朝日新聞出版、2019年、1500円(税別)

 1810年スペインから独立したコロンビアは、それ以後「暴力の歴史」を歩んできました。19世紀半ばから20世紀半ばまで二大政党が衝突を繰り返し、30万人以上が犠牲に。その衝突が収まるとこんどは反政府ゲリラがいくつも活動を開始し、死者は少なくとも26万以上、国内難民は500万人以上と言われています(人口は現在4550万人の国で、です)。ゲリラの最大勢力は1964年結成のFARC。最盛期には17000人の戦闘員を擁し国土の1/3を支配しました。殺人・身代金目的の誘拐・麻薬密造と密売や、子供を誘拐して子供兵にする、などやりたい放題。対して政府軍や右派民兵組織は、FARC関係者との疑いだけで住民を虐殺、と、暴力の連鎖は止まらないように見えました。しかし2010年に大統領に就任したファン・マヌエル・サントスはハバナでの和平交渉を始め、16年にFARCは武装解除、合法政党に生まれ変わりました。
 しかし、「それからみんな幸せに暮らしました」とはなりません。半世紀の殺し合いの歴史は、そんなに簡単に“なかったこと"にはできないのです。
 2014〜18年朝日新聞の中南米特派員として派遣されていた著者は、何度もコロンビアを訪問、武装解除前のFARCの野営地や戦場となった村での取材も行えました。本書はその記録です。
 2大政党が激しく衝突を繰り返していた時代、農村は置き去りにされていました。自然発生的に自衛組織ができ、1959年のキューバ革命が成功すると、共産主義や社会主義の旗を掲げた組織が各地にでき、反政府運動を始めました。その組織の一つが成長してFARCとなります。これらの反政府組織の多くが掲げたのが「貧富の格差の是正」で、貧しい農村の若者はその理想に共鳴して次々ゲリラに身を投じました。戦闘員たちは各自が「自分の村を豊かにする」「村に学校と道路を作る」など具体的な目標を持っていました。それがFARCが政府軍になかなか負けなかった理由の一つでしょう。ゲリラになってから初めて教育を受けて読み書きができるようになった人も多いそうです。それだけ農村が中央から見捨てられている、ということなのでしょう。
 FARC(や他のゲリラ組織)による残虐な戦闘や無差別テロは半端ではありません。2002年だけでテロは1600件以上、2000年代に地雷による被害者数でコロンビアはカンボジアやアフガニスタンを抜いて世界最多となっています。資金稼ぎ目的の誘拐では、日本人も犠牲になっています(誘拐されて解放された人もいますが、殺害された人もいます)。
 著者が訪れた野営地では、戦闘員の4割が女性でした。意外な多さです。そして、彼女たちが化粧やマニキュアをしていることに、著者は驚きます。やっている方は「女だから化粧するのは当たり前でしょ?」なんですが。支給された戦闘服の下に着ているのは、原色のTシャツで、FARCが敵視しているはずの米国の国旗や英単語が平気でプリントされています。そういった「人間性」と、ゲリラが戦闘や犯罪で発揮する「非人間性」のギャップに、著者は震えます。しかしこの「ギャップ」は、戦時にはそれほど問題にならないかもしれませんが、平和になったとき、本人が苦しむことにならないでしょうか。ちょっと気になります。
 「非人間性」では、政府側も負けていませんでした。「パラミリターレス」と呼ばれる右派民兵組織(メンバーの多くは元軍人や元警官)は、ゲリラ狩りだけではなくて土地の収奪目的でも農民の拷問や殺害を繰り返して、国際的な非難の対象となっています。もちろんパラミリターレスの結成目的は「自衛(農場主などがゲリラに誘拐や殺害されることを防ぐ)」だったはずですが、暴力が「連鎖」を形成したら、これはもう止まりません。片方にひどい目に遭わされたら復讐のために反対側に身を投じる、これは人間の行動としては自然ですから、どちらも構成員候補には不自由しなくなります。
 しかし、あまりに長期化した戦いのため、農村部でも少しずつ厭戦気分が広がり、FARCへの支持は低下傾向となります。ネットの普及で世界の情報が手軽に入手できるようになり、2001年の同時多発テロで世界的にテロ組織への警戒が強まり、さらにFARCに影響を与えていたキューバがアメリカと和解、など世界はどんどん変わっていきました。おそらくFARCも「このままではじり貧」という意識があったはず。そこにキューバ政府とノルウェー政府が和平交渉に乗り出します。
 和平協定の項目は、考え抜かれています。読んでいて私は感心するばかり。特に「犯罪」に関しては、これからの世界中の紛争解決に有用そうな智恵が詰まっています。大量虐殺や処刑・性的暴力などの重大な犯罪は除いたものは「政治犯罪」「政治関連犯罪」として扱われ、戦闘員が自ら罪を認めたら恩赦が与えられて5〜8年間の「自由を制限する刑」のみとされるのです。
 ところがここで“ドラマ"が。関係者全員が散々苦労してまとめた和解の最終案ですが、国民投票で否決されてしまったのです。テレビで開票速報を見ていた著者は「にわかには状況が理解できず」状態だったそうです。これはコロンビア国民が「和平を望んでいない」のではなくて「ゲリラが“優遇"されているのが気に入らない」という意思の表明だったようです。それまで政府は「ゲリラは厳罰」と主張していたのに、と政府に対する不信感もあったようですし、きちんと罪を認めない(まるで勝者のような態度を取る)FARC幹部への反感もあったでしょう。さらに、デマやフェイクニュースも大量に出回りました。
 「和解」は「妥協の産物」です。しかし国民投票は「賛成か反対か」の二択。「妥協の意志も表明できる国民投票」があれば良いんですけどねえ。
 著者は取材を続けます。意外なことに、ゲリラの被害が大きかった地域ほど「ゲリラに復讐」ではなくて「和平に賛成」と言う人が多くいました。彼等に共通していたのは「未来(子孫)のために和平を選択しよう」という態度だったそうです。もちろん「自分たちにひどいことをした連中は、絶対に許さない」という人も多数います。どちらも「理屈」としてはよくわかります。ただ、自分がその立場だったら、どちらを選択するか、と言えば……
 突然、サントス大統領がノーベル平和賞授賞。世界が和平の後押しをしたかのようです。そして、ノーベル平和賞が後押しをしたかのように、和平交渉が再開され、妥協案がさらに修正されていきます。国民の多くが受け入れ可能なように。ガルシア・マルケスはコロンビアを代表する作家ですが、彼の『百年の孤独』で展開されるような、不思議なリアリズムの雰囲気が漂います。
 分断と緊張をやたらとあおる政治家がいます。そういった人たちは、いざ紛争が起きたらそれをどうやって終息させるのか、何かよいアイデアを持ってあおっているのかな、と私は感じます。火をつけるのは割と簡単ですが、ことをおさめるのは、大変ですよ。

 


一億総中流

2020-01-29 07:08:41 | Weblog

 高度成長期ころに言われていた言葉です。「みんな中流」と言ってはいましたが、そもそも「中流」の定義をきちんとせずにこの言葉は使われていました。結局は要するに「みんな貧乏人」だったのではないかなあ。経済格差の原則から言ったら、人数が「上流<<中流>>下流」になるなんて、不自然でしょ? 単に「上流と中流<<<<下流」だった、というのが私の解釈です。

【ただいま読書中】『新版“思考停止人生"から卒業するための個人授業』潮田滋彦 著、 ごま書房新社、2017年、1500円(税別)

 「難しいよね」「よくわからない」「仕方ない」などの「思考停止ワード」を使うことで人は容易に思考停止状態になり、しかもそれを正当化してしまいます。現状維持のためには便利な「思考停止ワード」ですが、自分や会社の進歩を止めてしまう困った言葉です。著者はこういった言葉を「使用禁止」にはしません。ただ、自分がそういった言葉を使っていることを意識しろ、と言います。認知療法ですね。「あいまいなままにする」「あきらめる」は思考停止としてわかりやすいのですが、気をつける必要があるのが「知っている」のようです。著者は「知っている」ではなくて「やっている」方を重視します。おやおや、これは日本の学校教育に対する挑戦ですな。
 そして、思考停止状態に陥っている人に典型的な行動パターンが10挙げられます。ああ、これは多いや。
 次は「自分の頭で考える」「理路整然と考える」。これは単なる習慣、と著者は軽く言います。たしかに私がものを考えるのも、単に習慣に従っているだけです。面白いことを考えついたら楽しい、という“報酬"もありますし。
 「プレゼンテーション」の話も面白い。「あがり症だから聴衆をカボチャだと思って……」なんてことばがありますが、これがいかにプレゼンテーションの本質から外れた「思考停止ワード」であるか、が極めてわかりやすく解説されます。たしかに「プレゼンテーション」は「情報のプレゼント」なんだ。私がプレゼンをする場合には、なるべく「笑い」を引き出そうとしていますが、相手が「カボチャ」だったら笑ってはくれませんよね。すると私のプレゼンも著者が言う「プレゼンテーションの本質」を少しはかすっているのかもしれません。
 優れたビジネス本は、平易な言葉で意識的に繰り返しを多用して理解を少しずつ深め定着させるように構成されていますが、本書もその王道から外れてはいません。ただ、読み終えてそれでおしまい、ではありません。本書で繰り返し主張されているように「知っているだけ」ではダメなのです。「実践」をして、そこからさらに学び、自分を成長させていく、それで初めて本書を「読んだ」と言えます。さてさて、私はいつになったら本書を読み終えたと言えるかな?

 


言葉で見えること

2020-01-28 07:20:31 | Weblog

 日本語の「昨日町でスミスさんにばったり出会いました」を英訳しようとしたら、まず主語を補い、さらに「スミスさん」が「ミスター」「ミセス」「ミス」(あるいは「ミズ」)のどれかを確定しないといけません。これを知ったとき、英語というのは男女についてずいぶんこだわっている言語だと感銘を受けました。
 その逆に、英語で書かれた「ブラザー」を日本語訳しようとしたら「兄」「弟」のどちらであるかを確定しないといけません。これを知ったとき日本語はずいぶん序列にこだわるのだ、とこちらでも私は感銘を受けました。
 単に社会の仕組みが言語に反映されているだけ、なのかもしれませんが、逆に言語が社会を規定しているのかもしれません。「そういうことば」を使っていたら「そういう社会」が普通だと思うようになるでしょうから。

【ただいま読書中】『2次元より平らな世界 ──ウィッキー・ライン孃の幾何学世界遍歴』イアン・スチュアート 著、 青木薫 訳、 早川書房、2003年、2400円(税別)

 ヴィクトリア時代に書かれた『フラットランド』の“続編"(原題は『フラッターランド』だそうです。
 2099年の2次元の世界。女性は線分(1次元の存在)。男性は2次元ですが、二等辺三角形が最低で円が最高という厳しい階級社会となっていました。もちろん女性は1次元ですから男性より劣った存在とされています。そういった世界に不満を持っているヴィッキーは、物置で曾曾祖父のアルバートが書き残した手記(つまりは『フラットランド』)を発見、もっと高次元の世界が存在することを知り、祖父の暗号を解いて高次元の存在「スペースホッパー」を招喚します。スペースホッパーは3次元どころかもっと高次元の存在のようですが、ヴィッキーはまず3次元を理解するのに四苦八苦です。「3次元を理解することなんか簡単だろ?」と思った人がいます? そうだったら「4次元の世界」あるいは「5次元の世界」を小学生でもわかるように説明してみて下さい。ついでですが、アインシュタイン以後「時間」を「3次元世界の4番目の次元」と考えることが流行していますが、「時間を1次元」とする必要はないそうです。むしろ「次元」は「変数」と考えた方が簡単なんだそうですが……私は「3次元」でさえ簡単に説明することはできない人間ですので、詳しくは本書をどうぞ。
 ……しかし「百万次元」「経済は多次元問題」「1と1/4次元」なんて、いやもう、私の脳味噌も多次元分裂をしてしまいそうです。
 本書から私が思い出したのは、ガモフ全集のトムキンスのシリーズです。あれは「物理」について実に不思議な「旅」をさせてくれる本でしたが、本書は「次元」(から宇宙論まで)についてわかりやすい旅に読者を連れて行ってくれます。ときどき煙に巻かれたような気分もしますけれどね。
 さて、こうなったら本書のもとになった『フラットランド』も読んでみようかな。おやあ、図書館の書庫にちゃんとあるではないですか。

 


風刺

2020-01-27 07:16:34 | Weblog

 もしも私が現代社会の女性差別を風刺しようとして、差別される女性を主人公としてその人が差別で苦しめられていることを克明に描写する小説を書いたら、読解力が偏った人からは「差別を容認している(否定していない)」と非難されることになるのでしょうか?

【ただいま読書中】『書画骨董偽物がたり』佐々木三味 著、 河原書店、1937年(1960年3版)、300円

 テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」は、「お宝だ!」と主張していたものが偽物で、「これはがらくた」と思っていたものが実はお宝、というギャップが楽しい番組です。ところが「この世は偽物に溢れている」と本書では主張されています。まあ、素人が偶然「本物」に出くわせるわけはありませんけれどね。
 プロでも偽物に欺されることがあるのだから、素人が偽物に欺されるのは当然、と著者は軽く述べます。知識も経験もないのですから、というか、素人が玄人に知識経験ものを見る目で劣るのは書画骨董の世界以外でも同じことでしょう。そこで本書では「書画」「焼物」「茶道具」「蒔絵」「古箱」などに分けて、それぞれ「偽物の作り方」を公開しています。こういった点に気をつけたら偽物に欺されることが減る、と。しかし、著者自身も言っていますが、これは「偽物作りの指南書」にもなってしまっています。しかし「本物らしく見せる」ことと「古びているように見せる」ためには、相当な苦心が必要なんですね。欲が絡むと人間はとんでもない努力をするものだ、と感心してしまいます。
 私自身は書画骨董には縁がないし、絵などはお金に余裕があってとても好きなものだったら買うけれど有名だからとか将来値上がりするからという理由では買わないので、まあ買ったものが「偽物」だとしても「損」はしないのですが。

 


2020-01-26 11:23:22 | Weblog

 「笑い」は対人関係で重要なものですが、その種類は様々です。
 他人に無関係に自分だけ笑っている人がいます。
 他人を笑わせる人もいます。
 他人に笑われている人もいます。

【ただいま読書中】『ニミッツ・クラス』パトリック・ロビンソン 著、 伏見威蕃 訳、 角川書店(角川文庫)、2001年、1000円(税別)

 「F14トムキャットは、全幅64フィートのバイク」「ニミッツクラスの空母は、エンパイア・ステート・ビルが横倒しになって海面を30ノットで進むようなもの」といったわかりやすいんだかわかりにくいんだか、のたとえから本書は始まります。
 アラビア海で演習と軍事的な示威活動をおこなっていたニミッツ級空母トマス・ジェファーソンは、突然核爆発の炎の中に消えます。イージス艦と原子力潜水艦などからなる空母戦闘群のど真ん中で。事故か? 破壊工作か?それとも敵の攻撃か? 大統領と海軍首脳は茫然としますが、事故だったら海軍は核兵器を安全に取り扱う能力を持たないということになりますし、攻撃だとしたらそれをむざむざと許した点でやはり海軍は無能だということになってしまいます。海軍提督は頭を抱えます。6000人の無残な死の重さとともに、海軍とアメリカの危機がずっしりとその肩にかかってきたのです。
 兄がトマス・ジェファーソンの参謀長だったボールドリッジ海軍少佐(核兵器の専門家)は、悲しみにうちひしがれながら「核魚雷による攻撃だ」と確信、大統領を説得して捜査に乗り出します。“第一容疑者"はイラン。次の候補はイラク。使われたのはおそらくロシアの潜水艦(と核魚雷)。しかし捜査の過程で意外な“容疑者"が浮上します。イスラエルです。
 いやもう、各国の思惑が交錯して話はややこしくなっていきます。ただ、幸いなことにデタントの時代。本書ではロシアがけっこう素直で、謎解きは少しずつ進んで行きます。
 とばっちりを食らったのはイランですね。虎の子の潜水艦部隊をアメリカの特殊部隊に襲撃されてしまうのですから。
 さらに、ボスポラス海峡を潜航したまま探知されずに通過できるか、という「冒険」もおまけとしてつけられています。「海の風雲児」シリーズにもたしかそっくりの冒険があったと記憶していますが、このときにはレーダーなどはない時代設定でしたから、困難さは相当違います。「海の風雲児」は戦時でしかも潜水艦が古いタイプ、というハンディキャップはありますから、スリルの点は同じになりますが。
 結局「真相」は秘密のベールの向こう側に葬られてしまうわけですが、もしかしたらこういったタイプの事件がイラク戦争の引き金になったのかも、なんて想像をすることはできます。
 ただ、もしも私が“ボス"だったら、せっかく敵軍の中枢に仕込めた有能なスパイを、こんな形で使い捨てすることはしません。もったいなさ過ぎるもの。

 


高等教育

2020-01-24 07:10:24 | Weblog

 大学って高等教育機関ですよね。では今の日本の大学生の何%が「高等教育を受けた人間にふさわしい知識や教養」を身につけているのでしょうか?

【ただいま読書中】『学歴貴族の栄光と挫折』竹内洋 著、 講談社(講談社学術文庫)、2011年、1300円(税別)

 山の手上流階級から学歴貴族になり損ねた永井荷風と、下町中流下層階級から学歴貴族に成り上がった芥川龍之介がまず紹介されます。
 戦前の日本では、ほとんどの人は尋常小学校や高等小学校まで、中等教育(中学校、高等女学校、実業学校など)に進むのはせいぜい1〜2割でした。中学卒業生の4割は就職、残りは進学ですがその多くは専門学校や実業専門学校でそこを卒業したらやはり就職。高等学校に進むのは卒業生のせいぜい1割です(その他陸軍士官学校や海軍兵学校のコースもありました)。旧制高校の卒業生はほとんどが帝国大学に進学します。高等教育のヒエラルキーは「帝国大学>私立大学>私立専門学校」でした(人数はその逆になります)。帝国大学の中では東京帝国大学がトップで、さらにその中では、(専門学校、師範学校などではなくて)旧制高等学校出身者が「エリート中のエリート」というヒエラルキーがありました。同世代の男子の中で旧制高等学校卒業生は、明治から昭和まで常に1%以下。イギリスで、名門パブリックスクール経由でオックスブリッジを卒業したものがエリート中のエリートとされたのと、構造も人数比もよく似ています(ただし、イギリスでは「名門パブリックスクールもその前に通う名門プレップスクールも授業料が高額」「ラテン語の素養が必要」という「階級の壁」が重視されていたのに対し、日本では「能力」が非常に重視されていた点が大きく違います)。
 この「旧制高校→帝大」卒の人間を著者は「学歴貴族」と呼びます。
 ついこの前『伊豆の踊子』で主人公が「おれは高校生だぞ」という恰好でうろうろしていることの自意識過剰ぶりに気づきましたが、これは「本人の責任」というよりは「当時の社会ではそれが当然だった(エリートは特別扱いされるのが当然だった)」と言えるでしょう。主人公はそういった「社会の期待」にも応えたかったのかもしれません。本書にも当然『伊豆の踊子』が登場します。
 明治27年の「高等学校令」で「高等学校は専門部(法科医科工科文科理科農業商業など)とし、大学進学のための予科を設けてもよい」と定められました。「予科」というから何かのおまけのようですが、本音では帝国大学のための無試験進学コースです。この本音が読み取れた長州は山口高等学校で専門部を捨てて予科一本としましたが、薩摩は専門部も予科もは負担が大きすぎる、と藩校からの鹿児島高等中学造士館を廃校にしました。
 帝国大学卒業生には「文官試験(現在の国家公務員採用試験)」を受けなくても国家公務員になれるという「特権」が与えられていました。「東大生だけ司法試験は無試験でパス」と言ったら現在では非難されそうですが、明治時代には「特権」だったわけです。
 かくして、山口からの国家公務員が大量に生まれて藩閥政治を支えることになります。これに危機感を持った外山正一(帝国大学総長、文部大臣経験者)は「各県に一つずつ高等学校を」と訴えて回りました。そのためか、各地に官立高等学校が続々設立され、さらに大正時代には私立や公立の高等学校も作られるようになりました。高等学校卒業生が増えると、それまでの「高等学校卒業生は無試験で帝国大学に入学」制度が成立しなくなり、大正末期には入学試験がおこなわれるようになりました。それに対応してか、それまでの「中学5年高校3年」を「中高一貫の7年制の高等学校」にしたものが各地に登場します。それまでも優秀者は中学を4年で終えて高校進学ができていましたが、最初からそれを制度化して受験テクニックを鍛え上げる方式です。
 「学歴貴族」の中にも派閥がありました。「インテリ」と「バンカラ」とでも呼んだら良いでしょう。「西洋」と「武士」という分類も可能かな。やがて教養主義が旧制高校に広がり始め、著者はここで『三太郎の日記』(阿部次郎)を紹介します。ついでマルクス主義が広まると教養主義は衰退し、マルクス主義が弾圧されると息を吹き返します。ただ「読むべき本」のリストは錚々たるものですが、皆さんがきちんとそれらを読みさらにきちんと独自の解釈を加えていたかどうか、は不明です。それでも「高等教育を受けるものは、それにふさわしいものを読むべきだ」という気概を持っていただけ、今の大学生よりははるかにマシなのかもしれませんが。

 


画面の死体

2020-01-23 06:55:49 | Weblog

 1986年、アイドルの岡田有希子が投身自殺をしたとき、その現場写真がでかでかと報道されました。その全身が写った写真の影響か、若者の後追い自殺が連続してそれが社会問題となり、それから「死体の写真」は神経質なくらい報道されなくなっていきました。殺人があって現場のテレビ中継があっても、こちらに見えるのはブルーシートだけ。つまり「死体」は「隠蔽されるべき存在」です。しかし「なんとか推理劇場」や「名探偵コナン」などでは「死体」はいくらでも平気で登場します。皆さん、死体は、見たいの?見たくないの?

【ただいま読書中】『死体は誰のものか ──比較文化史の視点から』上田信 著、 筑摩書房(ちくま新書1410)、2019年、800円(税別)

 著者は「日本」「中国」「チベット」「ユダヤ教」「キリスト教」でのそれぞれの「死体」についての考え方を紹介し、私たちが持っている死生観や死体観が実際にはどのようなものかを明らかにしようとします。
 清の時代、「図頼」と呼ばれる「死体を用いた恐喝」が中国では広く行われていたそうです。『平家物語』に僧兵が神輿を担ぎ出して強訴する、がありますが、そんな感じで自殺・病死・殺人などで発生した死体を金持ちの所に持ち込んで「帰ってほしければ金を出せ」とやるわけです。
 漢族の文化で「死体」は「危険物」でした。だからその危険を取り除くために、親族の序列や葬送の儀礼が厳しく定められています。その正規の手順が踏まれないと、「危険物」としての死体はいつまでも“そこ"に残されることになります。だから貧しいものや身寄りがないものが亡くなったときには、共同体が金を出し合って「正規の葬送」を執り行いました。その文化的な背景を“逆用"したのが、貧乏人による「図頼」だったのです。
 正規の葬送で葬られた死体は白骨化しますが、これはもう“清められた(「御先祖」として拝まれる)もの"です。しかしまれに白骨化しない(屍蝋化した)死体が出現し、「キョンシー」と呼ばれます。映画「霊幻道士」でのキョンシーは間違った方法で葬られた死体のなれの果てでした。で、この映画では「キョンシーに殺された人もまたキョンシーになる」という「アメリカゾンビ映画の法則」が採用されていますが、そこで「屍毒」というものが仮定され、道教でも用いる餅米によって屍毒が吸着できるのでキョンシーと戦える、となっています(私が覚えているのは、呼気に含まれている「生気」にキョンシーが反応するので、戦うとき(あるいはやり過ごすとき)には呼吸を止める必要がある、という“法則"の方です)。ただ、凡百のゾンビ映画と比較すると、「なぜキョンシーが生まれるのか、キョンシーと戦うためにはどうすればよいか」をきちんと説明しようとしている分だけ“真面目"だと私は感じます。
 チベットの死体観も日本人から見たら独特です。鳥葬(天葬)は知っていましたが、もう一つ「水葬」をするグループもあり、そちらは死体を川に流して川魚に食べさせるので、「水葬」の人たちは魚を食べないのだそうです。魚が祖先の生まれ変わりかもしれませんから。天葬は鳥の助けを借りて霊が天国に行くことを願うのですが、このとき鳥が食べやすいように死体を切り刻むことに猟奇的興味を示す人が多い(取り囲んで騒いだり隠し撮りをする)ことが問題となっているそうです。もし日本にやって来た外国人(土葬派)が「日本人は遺体を焼き肉にしている〜」とか斎場でどんちゃん大騒ぎしたら不愉快なのと同じことを、チベットでやって恥じない人間がいる、ということです。ともかく、チベットの葬礼には、チベットの風土と歴史(それも仏教伝来前からのもの)が強い影響を与えています。
 「死体そのものに執着しない」点で、チベットの仏教徒とユダヤ教やキリスト教徒は似ています。ユダヤ教では死後の復活があるので、死体は丁重に扱われます。しかし旧訳聖書では死体はちりに返るものですから、死体に対して「自分の所有権」を主張するような態度は取らないのです。
 日本で最初の「死体」は、『古事記』の黄泉の国でのイザナミノミコトの描写でしょう。国作りの神話のはずなのに、けっこうはじめから「死」が登場したのは、初めて読んだときにはけっこうショッキングでしたっけ。また、死後にすぐ弔わず、長ければ3年短くても数日は死体を安置し続ける「殯(もがり)」の風習もありましたが、これも今の日本人には耐えられないのではないかな。
 そして本書のタイトル「死体は誰のものか」。20世紀末の中国では、死体は親族のものでした。ユダヤ教やキリスト教では神のもの、あるいは、復活後は自分のもの。では、日本では? まさか「相続財産」? 法律的にはけっこうややこしい議論があるそうですが、心情的には「遺族」のものとしたいですね。そうすることで「死体」は「遺体」になれるでしょうから。



北朝鮮

2020-01-22 07:16:50 | Weblog

 かつての日本マスコミは「北朝鮮」ではなくて律儀に「朝鮮民主義人民共和国」と表記していました。いつ頃から「北朝鮮」になり、そのきっかけは何でしたっけ?

【ただいま読書中】『平壌クーデター作戦 ──静かなる朝のために』佐藤大輔 著、 徳間書店、2003年、857円(税別)

 「1945年8月15日から時間を停めて政治的自慰に浸ってきた国」とある人物が評する北朝鮮では、クーデターが計画されては潰されていました(ちなみに同人物は「栄えある日本国が耽ってきたのは政治的SMプレイ」とも言っています。あへっ)。
 北朝鮮の皇鉄龍少佐は、少年時代に兄がクーデターに関わった“汚点"がありますが、兄を当局に密告することで生き延び、イラクで米軍と小さな戦闘をおこなった経験を持つ“英雄"でもあります。広く社会を見ることができる立場にあり、さらに国外経験もあることから、彼は確信します。このままでは祖国は滅亡する、と。しかし、どうすれば? 手っ取り早いのは独裁者を倒すクーデターですが、密告社会では本心を語らずに同志を見つけなければなりません。鉄龍が信頼できると考えている上官林は、鉄龍を平壌に呼びよせて「祖国統一戦争計画の再検討」を命じます。
 金正日の命令はいろいろでたらめですが、その根本はシンプルです。「自活せよ(国は面倒を見ない)」。しかし、一般国民は飢餓に苦しみ、特配を受ける軍隊でさえカロリー不足、工場の稼働率は落ち、覚醒剤や偽札製造にまで手を出して志気も国力もどん底状態。そんな状態で「祖国統一戦争」が戦えると信じている者はごく少数ですが、その「計画再検討」とは一体何を意味しています? どうやら、中国の後ろ盾を得た勢力がクーデターを画策、その情報を得た金正日がクーデター首謀者のあぶり出しに動き始めたようなのです。そして、皮肉なことに、そのあぶり出しに動いているのが、クーデターを夢見る皇鉄龍少佐でした。
 日本では、自衛隊のややはみ出し者の浅岡二等陸佐が「朝鮮半島の分析」を命じられていました。しかし……その第一の現場、内閣衛星情報センター(衛星写真を画像処理して分析するところ)は、なぜか軍オタとアニオタの巣窟だった、というのは、何かのジョークでしょうか? そこから「中国人民解放軍が、北朝鮮との国境に軍を集結させている」という情報が上げられて、防衛庁内は大騒ぎに。もちろん情報をつかんだロシアとアメリカも、軍の警戒態勢を上昇させています。外は大騒ぎ。しかし北朝鮮国内は、妙に静かです。
 あ、日本国内でも、浅岡さんは妙に落ち着き払っています。この落ちつきっぷりと意図せぬユーモアの発露からは、「パトレイバー」の後藤隊長を私は連想していました。
 そして、北朝鮮の皇鉄龍少佐と日本音浅岡二佐(とその部下の“やつれた美女"広瀬一等陸尉)は、意外なものを接点として交錯することになります(そういえば本書の冒頭で、皇と広瀬は、日本海で物理的にずいぶん接近をしていたのですが、そのことは両者とも知らぬことです)。
 平壌は燃え上がります。複数のクーデターが同時進行し、それを迎え撃つ護衛部隊も命令伝達がうまく行かずに混乱し、非常召集の命令を受けた予備兵たちは手当たり次第に発砲し……そして……
 いやあ、著者は実に様々なものをコケにしています。もしかしたら本書を読んで激怒する人もたくさんいるのではないかな。だけど、なぜ自分が激怒するのか、他の人はそこでは激怒せず別のところでなぜ激怒するのか、とちょっと立ち止まって考えることができたら、フィクションだけではなくて、現実もまた楽しむことができるようになるかもしれません。



2020-01-21 06:53:32 | Weblog

 「癒やされたい」「癒やされた」はありそうですが、「癒やしてやりたい」はあります? 

【ただいま読書中】『古代の女性官僚 ──女官の出世・結婚・引退』伊集院葉子 著、 吉川弘文館、2014年、1800円(税別)

 唐の律令制度で「女官」は後宮で皇帝の「家」のために奉仕しましたが、日本の律令での「女官」は「行政システムの一部」でした。この違いは、律令以前の古代日本での「女性の役割」が直接反映されたもの、つまり古代日本では「まつりごと」に女性が深く関わっていたことがわかるそうです。
 女官はもともとは大王直属の職員でした。宮人(みやひと)と男女の区別なく呼ばれ、地方の豪族から出仕していました。十二の官司がありますが、たとえば女官の「内侍司(ないしのつかさ)」は男性官司の「侍従」「大納言」『少納言」「内礼司」、女官の「蔵司(くらのつかさ)」は男性の「内蔵寮(うちのくらのつかさ)」に相当していました。大化の改新前には、大王と地方豪族はこういった人と人の結び付きで政治関係を維持していたようです。これを研究用語では「仕奉(しぶ)」と呼ぶそうです。人材を出す方は、家の名誉でありかつ中央との結び付きから実利が期待できます。当然“使える人"を選択したことでしょう。
 天武天皇は即位の年(673年)に中央豪族の出身法を定めました。内容は簡素で、「男子は最初はすべて「大舎人(おおとねり)」に任官、能力を見てその後の配属先を決定する。婦女は、夫の有無や年齢は無視して、勤務評定は男性官僚と同様にせよ」。夫の有無がわざわざ書かれているということは、天皇の性愛の対象ではなくて官僚としての採用という意味であり、さらに勤務評定は男女平等です。今の日本でせっせと女性差別をやっている人は、天武天皇に叱られちゃいますよ。さらに「女性の出仕は『氏』による」という規定も作られました。「氏女(うじめ)」の誕生です。氏が存在するのは、上流階級です。さらに大宝令は、各国の郡を三つに分け、そのうち二つから兵衛(男性)を、一つから采女(女性)を出仕させるように定めました。上流だけではなくて郡司の一族(中流から下の豪族)の子弟とも天皇は結び付きを保とうとしていたのです。采女は「公式の職員」で、たとえば下総の采女が都に上る(あるいは故郷に戻る)途中に駿河で税金から食糧を給された記録が正税帳に残されています。
 集まった女官は後宮十二司のどれかにまず配属されますが、「薬司(くすりのつかさ=天皇の医薬の管理)」「兵司(つわもののつかさ=兵器の管理)」「掃司(かにもりのつかさ=諸行事で天皇関係の設営を担当)」「酒司(さけのつかさ=醸酒)」など、現在の“常識"からは「これは女の仕事か?」と言いたくなるものも混じっています。21世紀の方が男女の差については“保守的"になっているのかな? ちなみに「水司(もいとりのつかさ=天皇の水や粥を管理)」「膳司(かしわでのつかさ=食膳に奉仕、毒味)」「縫司(ぬいとののつかさ=衣服の裁縫)」など“女性らしい"職種もありますが、こちらにも他の職種と同様男性官僚もきちんと配置されています。
 配置だけではなくて、実際の労働現場でも、男子禁制とか女子禁制とかではなくて共同で労働していたことが延喜式や儀式書類からわかるそうです。古代中国では男女共同労働は考えられないことでしたが、その理由としては、古代日本では女性の力が強かったことや宦官が日本に導入されなかったことがあるでしょう。
 勤務評定の結果が良ければ「出世」をします。無位から始めてこつこつと昇進して最終的に五位(貴族としての扱い)に到達した女官もいます。しかし、地方豪族出身女官は、中央貴族出身者の位階を越えることはできない、という「ガラスの天井」も存在していました。
 女官は恋もするし結婚もしました。そういえば『枕草子』にもイケメン青年貴族にきゃぴきゃぴ言ったりとか夜這いをかけられたりするシーンがありましたね。また、中央貴族が自分の妻を後宮に送り込む例もあり、「後宮」という言葉についてちょっと考え直す必要はありそうです。
 平安時代になり、様々な政治改革が断行されましたが、その一つに「氏女の廃止」を狙ったとおぼしきものもありました。また、中央集権が進んだためでしょう、地方豪族との結び付き強化をねらった采女も廃止の方向になりました。そして「後宮」は、「天皇直属の機関」から「皇后をトップに戴く組織」へと変貌していき、「女官」は「女房」に変化します。あ、やっと私にはおなじみの「後宮」が出てきましたが、そこで本書は終わってしまいます。この後宮が室町からどのように変わり、江戸時代の大奥とつながっているのかいないのか、知りたいことはいろいろあります。さて、こんどは何を読めば良いのかな。