【ただいま読書中】

おかだ 外郎という乱読家です。mixiに書いている読書日記を、こちらにも出しています。

早起きは三文の徳

2022-08-31 07:13:13 | Weblog

 一体何が「三文」なのか、ちょっと考えてみました。
 このことわざは勤労を是としている雰囲気です。早起きしてとっとと働け、と。しかし日本では「夜なべ仕事」も是とされています。「母さんは夜なべをして手袋を編んでくれた」(「かあさんの歌」)とは言いますが、「母さんは早起きをして手袋を編んでくれた」とは言いません。ただ、ここで問題になりそうなのは、照明でしょう。貧乏な家にとって、夜間の照明はそれだけで“浪費"です。もしうっかり蝋燭なんか使ったらそのコストを回収するために莫大な仕事が必要になります。それだったら太陽と共に起き出してお日さまという「無料の照明」を使った方が「三文の得」、そしてそれを実践する行為自体が「徳」であるぞよ、ということだったのでは? 電気を使いたい放題でしかも遊びほうけている現代の人の姿を見たら、江戸時代の日本人はなんと思うでしょうねえ。
 ただし、太陽を経済効果で評価して、しかもその価値が「三文」、というのは、お日さまに対してずいぶん失礼な態度、とも思えますが。ついでに「(得ではなくて)徳」も経済効果で評価してしかもその価値が「三文」というのも、「徳」に対してずいぶん失礼です。

【ただいま読書中】『職工事情(上)』犬丸義一 校訂、岩波書店(岩波文庫 青N100-1)、1998年、700円(税別)

 明治34年(1901)農商務省将校局工務課工場調査掛が「日本の工場」の現実を調査し、その記録を明治36年(1903)に出版しました。劣悪な労働条件をあまりに赤裸々に記録していたため、戦前には復刻が許されませんでした(ただしこれは政治判断でしょう。現在の官僚がデータ捏造や恣意的な廃棄を平気でやっているのとは、ずいぶん背筋の伸び方が違うと私は感じます。平成・令和の官僚はモラルの点で明治に負けてるね)。
 最初に紹介されるのは、関西の紡績工場16の職工ですが、約2万5000人の男女比は2:8、20歳以上は53%で、つまりほぼ半数は未成年です。おそろしいのは「10歳未満」が男女とも数名ずつ存在していること。江戸時代の「奉公」ですか?
 明治32年の東京紡績会社と鐘淵紡績会社のデータでは、男は全員通勤ですが、女の過半数は寄宿舎、ということも示されます。なるほど、これが「女工哀史」の温床です。
 勤務は昼夜二交代。ただし、居残り(残業)は常態化しています。食事休憩は規則に明示されていますが、工場の機械は止まりません。交替で食べに行くか、食べながら労働を続けるか、です。
 本書では「労働者の権利」とか「労働者保護」とかは声高に叫んでいません。叫んでいませんが、徹底的に集められた「データ」がそれだけで巨大な叫びとなっています。

 



コメントを投稿