ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

誰でも参加できる「粟田神社」の「大燈呂(だいとうろ)」づくり。今日も16時まで境内で…

2015-08-30 | 京都

「今年も始まったね~。お手伝いに行かなくちゃ~」とミモロは、1枚のチラシを握りしめて言いました。
そのチラシは、東山の三条通にある「粟田神社」境内で行われる「大燈呂」づくりです。
 
毎年、10月に行われる「粟田神社」の大祭。剣鉾、神輿の巡行と共に、夜、町を巡行するのが、「大燈呂」です。
 
針金で組まれた枠に紙を貼り、中に灯りをともします。青森のねぶたのルーツとも言われるもので、室町時代にすでにその姿が記録に留められている歴史あるもの。しばらく途絶えていた「大燈呂」は、平成20年に、京都造形芸術大学の協力で、180年ぶりに復活。年々、その数や意匠もバージョンアップされ、粟田地区を代表するものとなっています。

ミモロも毎年、氏子町の揃いの法被を着て、参加しています。

スサノウノミコト、出世えびすなど神様や仏様をテーマに製作される大燈呂。毎年、翌年の干支も製作されるようになりました。
「これ、去年作ったヒツジさん…」

そして、この週末、「粟田神社」の境内では、来年の干支の大燈呂の製作が始まりました。
ミモロが到着した時は、すでに町内の方々が、製作に励んでいます。

年々盛んになっている「粟田神社」の大燈呂は、地域力をアップしたその活動から、門川京都市長からも表彰状を授与されています。


「ミモロちゃん、今年もお手伝いに来てくれたの~」と。「はい、ちょこっとだけですけど…お手伝いさせてください」


「今年は、来年の干支のおサルさん作るんだって~」
すでに京都造形芸術大学の学生さんが作ったサルをモデルに、学生さんたちの指導の元、地域の人たちが製作してゆきます。

「あの~なにお手伝いしたら、いいですか?」とミモロ。「針金を紐で固定する作業やってもらえますか?」と学生さんに言われ、ミモロは、さっそくその作業にかかります。
「こんな感じでいいですか?」「上手にできましたね~その調子で他もやってくださいね~」

針金で形を作る作業は、その曲げ方で全体のフォルムが変わります。そして、中に光を入れたとき、美しく見えるように、針金が飛びたさないように、しっかり固定します。

みんな真剣に、でも楽しそうに作業を続けます。


紐には、ボンドをつけているので…「わ~指がボンドだらけになっちゃった~」ときどき、境内の龍の手水場のお水で、手を洗わせてもらうミモロです。
「きゃ~冷たくて気持ちいい~」

ミンミンゼミやツクツクホウシが鳴く晩夏の午後…セミの声がBGM…


週末の作業は、夕方16時ごろまで続きます。


地域の方でなくても、誰でも参加できる「大燈呂」づくり。
13時~16時まで、「粟田神社」境内でやっています。ぜひ、観光客の方も、ご参加を…。

そして、ここで製作されたサルの大燈呂は、10月11日の夜、夜渡り神事の時に、氏子町を巡行します。

今年の「粟田神社 大祭」は、10月10日、11日、12日。
その前夜祭では、恒例の大ビンゴ大会も開催。「今年は、タコ焼き器狙うんだ~」と今から楽しみにしているミモロです。

*「粟田神社」の詳しい情報は、ホームページで





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸時代から伝わる五穀豊穣... | トップ | 京町家のお座敷でいただくケ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事