柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

前提

2007-06-01 08:42:28 | Weblog
宮崎県、裏金がずるずるずるずる見つかってます。小役人達のしそうなことと言えばそれだけのことですが、文房具代などをちょろまかして他のモノを買うなんてまったくケチな根性。知事が1月就任時に裏金はありませんか?と控えめに下からなめ上げるような目つきで訓示を垂れる場面が全国に放映されましたからね、5月になって一つばれたら芋蔓のように自己申告が相次いでいるという、典型的な「みんなで渡れば怖くない」押し並び横並び至上の役人体質。宮崎だけじゃないことは十分分かっています。役人がそういう体質じゃないと、他の業務に支障を来すであろうこともわかります。私が(あなたが)役人であってもきっと同じことをしていたでしょう、それも十分に予想されることです。でも、この腹立たしさは何ですかね。自分と役人とを差別して考えているという証拠ですが、どっちを上にして考えているんでしょうね。
 毎日新聞に、どこかの大学教授が現在の診療体制に必要な医師数を調べて(アンケート採っただけですよ、自分の足で調べたんじゃないんです)、それと現在の医師数とを比べたら4万人足りなかったという記事です。それをこう言います、常勤医だけで現在の診療体制を維持するには4万人足りない、日本は大幅な医師不足状態を放置してきていると。ったく、学者馬鹿が。あれだけ医学部を増やして医者をどんどん増やしてきた今までの経緯はどうなったんですか、結果粗製濫造の誹りを受けている状況はどうなったんですかね。大病院から医者が逃げているだけです。常勤医だけで、なんて前提自体が間違っています。どんな僻地の病院も常勤医で賄わなければならないという必然がそもそもありません、そういう前提が間違っています。現に今までは、大学病院が医者の供給源としてちゃんと機能して、僻地の医療はちゃんと保たれていたんです。どうして総数の問題にすり替えますかね。医者は余っているんですよ。周りを見てご覧なさい、開業医の多いこと多いこと。わかってやってますからねこの連中は、狡いというか悪質というか。総数の問題ではありません、分配の問題です。4万人足りないのではありません、日本の医療行政が全国きめ細やかに医療を届けている証拠です。分配間違えなんです。どうしてそこをグサッと刺さないですかねぇ。
 
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男女差 | トップ | 常識 »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新小児科医のつぶやき から (崩壊を眺めるもの)
2007-06-05 11:43:34
奴隷医療礼賛洗脳教育システムの崩壊については前に書いたので簡単にしておきますが、このシステムが崩壊したときにPONRを越えた事になります。新研修医制度で育った医師は初めから越えていますし、洗脳されていた医師たちの覚醒も日を追って増えています。まだPONRを越えていない医師の数の方が多数派かもしれませんが、覚醒派が一定数を超えれば雪崩現象がおきます。もう起きかけているとも見れます。そしてPONRは一度越えると二度と戻れません。

医師の意識がPONRを越えると「access、cost、quallity」三条件の成立は不可能になります。日本の医師数は厚生労働省がいかに強弁しようがaccessを充足させる数は物理的に存在しません。存在しないにも関わらず、これまでなんとかカバーしてきた幻想を、国も、厚生労働省も、国民も未だに抱き続けています。過去の奇跡の原動力を修復不能なまでに破壊しておきながらそれを求めます。これが現状かと考えます。

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070605
「新小児科医のつぶやき」から一部引用です。このブログの他のコンテンツも良くお読みになり、今我々患者側が置かれている現状とこれから降りかかるだろう事について、深く考察してください。残念ながら現状認識が甘いと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-06-05 12:38:41
医者の総数は足りてます。間違いありません。
分配がうまくいっていません。その通りです。

ところで古来、記録に残っているどの飢饉でも、人口に対する食べ物の総量が、決定的に不足したことは一度もありません。
江戸時代の大飢饉の際、東北では餓死者が続出しましたが、三都では人々は飽食し、米は酒の醸造に廻されました。分配をうまくすれば不作はあっても飢饉は起きずにすんだのです(上杉鷹山は早くからそれを気づき、自領に餓死者を出しませんでした)。
戦中戦後の食糧難も、実質は流通機構の壊滅による分配難でありました。

さて、総数では確かに足りている医師を、どうやって上手に分配しましょうかね。モノではない人、ですよ。住居も家庭も現在の仕事もある人を、ですよ。
まあ毛沢東とかポルポトとか、似たような実験はありましたけどね。

ところで「書き散らし」なら「お目汚し」でなければ平仄はあいませぬよ。

返信する
崩壊を眺めるもの様 (書翰子)
2007-06-05 14:54:45
御意見有難うございました。文中の奴隷医療礼賛洗脳教育システム、PONR の意味をお教えいただけませんか。この横文字は何の略なんでしょうか。お教え願えれば幸いです。前者は、我々が通ってきた道、研修医の頃に給料はないわ、こき使われるわ、寝る間はないわ、それでもやるしかなかった状態を指しておられるのでしょうか。そんな感じですね、奴隷とか洗脳なんて言葉遣いに臭いがします。(医師)数少なくそれでも何とか国民の需要に応えてきた歴史現実はどう評価されましょうか。幻想ではなく現実でしたよ。いかがでしょうか。
返信する
医師たちの心意気 (崩壊を眺めるもの)
2007-06-05 16:08:06
PONR=Point of No Retunという意味です。元々は滑走路の離陸するしかない地点のことを言います。

医療崩壊でよく言われるフレーズですが、すでに崩壊をくい止めることは出来なくなったという意味です。ずいぶん前から医師たちはネットで警告を出していました。が、誰も気に留めなかったのですがね。1年前までなら何とかなったかもしれないのですが…

奴隷医療礼賛洗脳教育システム とは、新研修医制度が出来る前までの医師教育システムを指しています。

まず、医師数ですが、元々医師は足りていなかったのです。毎年毎年4万人程度は医師数が足りなかったのです。

ですから、医師たちは教育の段階から大学医学部の医局に所属することを前提に、連続当直当たり前、激務をこなし・技量を磨く、医療の職人たることを教え込まれてきました。

ちなみに、当直とは、朝8時半から翌晩の8時までほとんど寝ないで治療・手術・処置する36時間勤務のことを言います。医師たちには時間外手当は付いていないことが多かったようです。

10年ほど前までは、40代のベテランともなると過酷な当直勤務も月に4回あるかないかで、30代までの激務は若干緩和されていたようです。まぁ、手術ともなると深夜まで病院に留まることも頻繁だったでしょうから、激務だったでしょうけれど。

研修医や若手の医師たちは、指導医である上の医師たちから非常に厳しく現場で指導を受けながら、「これが医師の当たり前の姿」と叩き込まれていたのです。そういえば過労死の認定を裁判で勝ち取った研修医の遺族の方もみえましたね。

そして、多くの医師たちは、家庭を顧みる暇などなく「今俺が倒れたらこの患者さん達を誰が診るんだ!」という思いに突き動かされながら、患者さん達の感謝の言葉を励みに働いていたのです。

もちろん、当時ですら現状認識の出来ない厚生省や行政に対しての不満は沢山抱えていたでしょうが、それ以上に「今俺が倒れたら…」という思いが増さっていたのだと思われます。

まだ当時は今ほど夜間の救急外来をコンビニのように使う患者さんはいなかったようですから、まぁなんとか保ったのでしょう。今の30代後半~40代以上の医師たちは、そういう意識を持ち続けていたのです。
返信する
心意気の崩れるまで (崩壊を眺めるもの)
2007-06-05 17:01:58
確かに、20万人以上の医師がいれば、色々な医師がいても当たり前で、不心得者もいます。私も「ねぇ、もうちょっと…しっかりしてよ」と思った医師がいたりましました。

しかし、日本の医師たちは全体的に見て、かな~り頑張って医療現場に立っているのです。この事実を忘れないでください。

さて、私は医師数が昔から4万人程度少なかったのだといいました。そして、-4万人ということ・「俺が診なければ…」といった医師の思いを、厚生省・厚生労働省は前提として、今の医療制度の財源面をも組み立てていたように思います。

安いコストで、フリーアクセスで、クオリティーも高めて…… これはいったい誰が頑張ったから出来たのでしょう。アメリカでは貧乏人はまともに医療にありつけなかったり、限られた治療法しか受けられない… それに比べたら日本に生まれて、日本人は幸せだったのです。

さて、人の意識というものは時代によって変化していきます。ここ数年、人々の意識は変わってきました。街に出るとギスギスした感じを受けるようになりました。そしてこれは、医療現場にも起きてきました。

医療の発展により、専門性も高くなりました。つまり、たとえば内科の中にも色々な専門分野が出来てきたのです。
ということは、内科だけでも専門分野が幾つも出来てきたわけですから、医師の数も専門分野の増えた分だけ必要になってきたのです。

医師の総数は限られていますから、各専門の医師数は少なくなります。夜間の当直にまで、各科の専門医を配置できるわけなどありません。そして、大抵の病院では、昔ながらに当直医は1人か2人しか置けなかったのです。人が足りないから。

そして、国民もそれをダイレクトに専門医の元に集まるという形で歓迎しました。開業医を経ず、いきなり基幹病院に集まるようになったのです。そして、それは夜間の救急指定病院にも起きました。「専門医を出せ!」と、大勢の患者が押し寄せてきたのです。

そして国民は、医療に期待しているがためにその裏返してして、医療が自分を裏切ったと感じたとき、手酷く叩くことをするようになりました。やって当たり前、感謝などもってのほかと。


人間誰しも自分の能力の限界ギリギリで何年も毎日毎日働き続けることは出来ません。自分の置かれている立場に疑問を保つようになります。

そして、36時間連続勤務の当直が、それまでこなしてきた勤務実態が、守られて当たり前の労働基準法に完全に違反していること、国も行政も、国民も、医師が労働基準法無視で働いて当たり前だと思っている現実、これに気づいてしまったのです。
「俺らのやっている事って、まるで奴隷じゃないか」
「国も行政も国民も、医師は奴隷でイイと思っているんだな」と。

それが一人や2人ではなく、日本全国の医師に広がりはじめてきたのです。
訴訟・刑事訴追・医師叩き、医師たちの心意気を潰すに申し分ないだけ揃ってきました。

全国の医師たちは、それでも「俺が倒れたら…」という思いを捨てきれず、今それでも何とかならないかと模索したり、あきらめたり、やけになったりしているのです。
返信する
Unknown様 (書翰子)
2007-06-05 18:26:16
御意見有難うございました。総数が足りても足りぬは生ずるとのご教示でした。分配そのものができなければ端々には行き渡らぬと言う道理です。分配ができぬと困っているのに分配せよとは無茶を言う、との御意見です。まさに分配不全状態なのですが、chairman Mao を引っぱり出さずとも、共産全体主義恐怖政治を使わずとも、簡単に戻ると思います。ここ何年の偏在はやむを得ません(彼らを引き戻すとなると、それこそレーニズム、強制労働の誹りを受けるやも知れませんから)、来年の卒業生から全員に出身大学での5年間くらいの研修を義務づければいいのです。今までそうだったんですから簡単に戻るでしょう。医局制度のデメリット(関連病院との金銭的癒着、教授の専横など)よりもメリットの方が地域医療、ひいては国民医療の上でうんと大きかったことが証明された格好なのです。新研修医制度を元に戻せば簡単です。そう思いますが、いかがですか。
 平仄違いの不細工、指摘されるまで気づいていませんでした。何か思いがあってああ書いたのかもしれないのですが、忘れました。いずれ不具合には違いありません。自戒の意味を込めて訂正せずに置きます。有難うございました。
返信する
一般受診者 ()
2007-06-05 20:18:15
理屈はいいから、お医者さんたちにお願いしたいことは「使命感をもってください」と言うことです。
どんな職業につかれた方でも、いい仕事ができる方はもちろん「使命感」をもって仕事に臨んでいらっしゃるとは思いますが、「先生」と呼ばれる方は特にその姿勢で仕事に取り組んでいただきたい。学校の先生もそうです。人の命や教育に関わる人は「寝んでも」やって欲しい。自分の命をかけてやって欲しい。それができないのなら、お医者さんや学校の先生にはならないで欲しい。
患者や生徒の奴隷になる必要はありません。
きちんとした姿勢で患者や生徒に向き合えば、おのずと意は通ずるものだと思います。それでも通じなければ怒鳴ればいいではありませんか。昔は「聖職」と言われた職に付く人にはそれなりの覚悟と姿勢を強要します。
返信する
Unknown (暇人28号)
2007-06-06 06:49:28
あ様:
使命感を持っているからこそ、今でもこのレベルで維持されているんだと思いますよ。他の国なら間違いなくとっくの昔に崩壊しているでしょうね。日本の医師の倫理観は高いと思いますよ。


>昔は「聖職」と言われた職に付く人にはそれなりの覚悟と姿勢を強要します。

昔は「聖職」といわれた人に対して国民は敬意を払っていましたが、なにか?
返信する
Unknown (Unknown)
2007-06-10 14:05:19
”あ”とはアホの”あ”かな?
理屈を理解する能力がないのにどうして書き込もうとするのかな?
返信する
崩壊を眺めるもの様 (書翰子)
2007-06-10 15:14:09
返事が遅れました、申し訳ありません。六日の菖蒲の失礼をお許し下さい。さて御意見を戴きました、PONR の意味お教えいただきました。LED や LOS、LAN の類でしたね、聞けばなんじゃらほい、です。有難うございました。もう一つの質問、奴隷医療礼賛洗脳教育システムが以前の医療体系の評価であることは分かりましたが、では現状の新システムはあなたが言うならどういう表現になりましょうか、お聞きしたいところです。きっとあなたと同じことを言っているのだと思うのですが、違うところは私が昔のシステム許容派であることです。こんな言い方自体がお嫌いなのでしょうが、noble obligation という言葉に反応するタイプです。医者というのはそういうものだと思っていましたし、今もそう思っています。世の中のために身を挺する。若いときはそんな大それた事は思ってませんでしたが、医者というのはこういう仕事だとは思ってました。脳外科でしたから大変でした。でもあの夜討ち朝駆けのきつさも、使命感や俺でも役に立っているのだという誇らしい気持ちの前にはどれほどのものでもなかったです。皆そうやってやってきたんでしょう?あんた達はいつ寝るんだ?と患者さんやら家族の人達に尋ねられて、十分にくすぐられましたね、ああこの仕事はこういうものなんだなと繰り返し繰り返し気持ちが増幅固定されたものです。あなたのおっしゃるように医者はきっと働いてきましたね、少なくとも私の周りの医者は皆タフでした。そうですね、患者さんの家族の方々からもらう言葉やねぎらいで、気持ちも体力もリセットされた思いは確かにあります。でもそれは今でもちゃんとあるでしょう?なくなったのはどちらの所為なんです?医者の矜持のなさ、使命感のなさ、自分で階段を下りようとする、つまり安楽に流れようとする無用の平等意識。あなたは関西医大の研修医事件などによる一連の「労災」扱い、労働者としての扱いを評価されているようですが、こういう権利を言い募ればそれだけ今まで世の中が何とか認めてきてくれた医者への「特別の思い」を自ら放棄していることになると思います。横柄で傲岸で、専門家のバカの壁の一番高い業界ですが、のうのうと胡座をかいて来たのではないはずです。自分たちも一労働者だ!なんて叫ぶことにどういう得があるのでしょうか。私にはそこがわかりません。労働組合の無体(図らずも社会保険庁のものすごい無体が明るみにでましたね、労働者の災害を防ぐためにコンピューターのキーを一日五千タッチ以上は打たないという覚え書きがあるそうです。試してみると、A4一枚分の文字ですって。それが一日の仕事だそうです。びっくり。)に同(どう)じ与するわけですね。今までの積み重ねを小馬鹿にしてはならぬと思います。仕組みを緩くすることの不利益は甚大です。規律高く保つための各人の志操心意気には多大なエネルギーが要りますが、それで保たれる利点利益は補して尚余りあるものでしょう。懐古趣味ではありません。楽に進む、安易に流れると、何もかもが緩みます。今はその状態ではないでしょうか。新卒業生は出身大学で5年間必ず研修する。そういう改正できっと今の問題は解決できましょう。4万人問題も、昔からずっと4万人の欠乏だとあなたが言われるなら、今増やしても何の解決にもなりませんね、都会に溢れるだけですから。再分配すべきなんです。4万人足りなくても何とか保たれていた元の状態に、地域医療を戻すんです。それが喫緊のことなのではないのでしょうか。そう思いました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事