柳蔭書翰

徒然なるままに、音楽関連の話題に拘らず、常ならんこの世の事々書き散らし諸兄のお耳汚しに供したく思います。

余波

2011-08-25 08:05:05 | Weblog
島田紳助(昨日は紳介と誤記しました。訂正します。)騒動、承前。大方の予想通り、今から露わになる大きな事件(何だか知りませんが山口組の関係の)に紳助が絡んでいて、先回りして自ら退いたという絵です。6年前の事件を誰が今更、ですよね。そこまでほじくり返されるだろうから前もってなんですね。想像に易いことです。それにしても、これだけマスコミ全社が、NHKまで(という表現も最近はそぐわないですね。民放と内容はほとんど変わらないですから)が時間を割いて背景を探ります、ここまで紳助は想定していたんでしょうか、そうであるとすれば会見で喋りすぎましたね。語るに落ちる。これです。隠すより現るるなし、です。親密な関係は絶対ない。あったら皆の前で腹を切る、まで啖呵切りましたね。あるんですよ。こんなことはすぐにバレます。今後はこの方向です。何が出てくるか、が焦点です、マスコミも涎を垂らしながら追いかけましょう。こんな面白い取材はないでしょうから。まさにスキャンダルです。ほとぼりが冷めるまでのことなんですが、当人はきっと次の生き方が決まってるんでしょう、正々堂々と反社会勢力側の人間としてマスコミ(お笑い業界)を牛耳ればいいんです。その道筋はついているんでしょう。昨日昼のワイドショーでそんまんま東が、こんなことで引退する必要なんかない、こんな才能を失うのは日本の損失だとまで異様に持ち上げてました。選挙の時によほど世話になったんでしょうね。鼻白みました。一方で産経新聞には麻生千晶(辛口の芸能界コメンテイターですね、週刊誌でよく見る名です)は大叩きです。これでテレビ界の風通しがよくなる、テレビ局はまっとうに芸で勝負する人間を使うべき、と。若手の芸人達を「ひな壇トーク」形式で、安いギャラでワンサカ連れてきて、自分は高給をむしるんだそうです。あのバカな番組見てると、そうだろうなぁ、ですね。今後の展開や如何に。どこまでほじくられるのか。落ちた犬を集団で叩き殺すはマスコミの得意技です。吉本の芸人配送を実質握っていたドンから一般人へ。怖いものがなくなったら、集団暴力が始まります。こりゃ見ものですが、次は誰だ?阪神金本ですか。
 昨夜BSで佐野元春やってました。音楽雑誌ではよく見てました、髪が薄くなって白くなって、いい歳のとり方だなと見てましたが、動画で見るとよりそう感じました。デビュー30周年記念のツアーだそうです。80年デビューね。デビューの頃から知ってるわけではないのですが、学生時代に知りました、英単語を散りばめた詩(これはキャロルのパクリか?と感じてました)、独特の歌声と唄い方(吉川晃司のパクリか?)、でも格好いいメロディー。元気が出ました。ある時期、毎朝「ガラスのジェネレーション」や「アンジェリーナ」をボリューム上げて聞いてたこと思い出します。何だか知らないけれど元気の湧いてくる歌でした。その後。近くに大ファンがいたことも影響してあれこれCDを集めて聞いて、すっかりこちらもファンになっていました。で、昨日のBS、昔の曲ばかりを編集してあってうれしいことでした。最後の決めは「サムデイ」です、アンコールは「アンジェリーナ」これはきっと定番で、見ている人はみなこう思ってたでしょうね。大団円でした。途中、「悲しきラジオ(レイディオウ)」に息が止まり、「ロックンロールナイト」には、昔のままの構成で、うまく枯れた声で聞かせる、泣けました。「今日は素敵な夜だぜ、そう思うだろ?」なんてセリフがシレっと似合うところ、この人らしくてよかったです。20年前だかに、ハートランドというバンド(お名のバンドのメンバーとあまり変わらないんでしょうが)でやってるライブのビデオを買い込んで見ました(当時はDVDではありません)。あの時と声質は変わったんでしょうが、敢えてあまり構成を変えずにあの時のようにシャウトしている姿もまたよかったです。こういう歳のとり方がいいなぁ、と思うことでした。私と殆ど歳の違わない人の姿はやはり刺激になります。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 決断 | トップ | 告示 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお (しーあん)
2011-08-26 23:45:29
元春の話題、嬉しく読みました。広島にくるたびに観に行ってますが、管理人さんおっしゃるように良い歳の取り方だなあ、と思います。BSのライブ、よかったですね。聴くと力が沸くアーティストです。
しーあん様に (書翰子)
2011-08-27 14:22:28
御意見ありがとうございます。そうですか元春のファンでいらっしゃいましたか。大阪で学生してました、そこで知りました。でも柳井ではついぞこの人の名が出ません。マニアックな人気なんだろうかと訝ることでしたが、つまりヒット曲がないんですね。歌番組に出るような、サザンのようなツイストのような寺尾聡のようなスマッシュヒットがないんですね、だから広く知られてない。サムデイも隠れた名曲扱いでしょう?「約束の橋」が初めて歌番組のチャート上がったんでしたか、これもだいぶ時代が過ぎてます、ダウンタウンボーイやハッピーマンやスターダストキッズにびっくりした頃とは違います。流行歌ラインに乗ることを拒んだのでしょうか、レコード会社が売らなかったんでしょうか。ま、そんなことはどうでもいいので、昔何かの本に80年代の名曲アンケートなるものがあって、だから佐野元春は未だ知る人ぞ知るの存在だった頃だと思うのですが(こう書くとしーあん様のようなファンには怒られるのでしょうが)、確か一位はいとしのエリー、二位がサムデイだった(三位は忘れました)のを見て、本当に驚いたことを覚えてます。元春を聴き始めた頃だったから余計にそう思ったのだろうと思いますが、ああ、ビッグネームなんだと認識し直したことでした。セルフカバーの多い人です、自分の曲が好きなんでしょうね。私もコヨーテまでCDを買い追いかけてきましたが、やはり初めにガツンとやられたあの初期のキラキラした曲のイメージを追い過ぎて欲求不満がつのることでした。でも、本文でも書きましたがBSで「悲しきradio」を聞いて動きが止まり、「ロックンロールナイト」を聞いて涙が出たのは、いかにそれらが心に焼き付いているのかを証明するものでした。きっと若い時と同じキーで唄ってるんでしょう、シャウトするときのきつそうな仕草も格好いいことでしたね。ドラムの古田さんはハートランド時代も一緒でした。矢沢永吉でもない、桑田佳祐でもない、吉田拓郎でも井上陽水でもない、ずっと第一線で張っている大個性がそこに居ました。そう思いました。今後ともよろしくお付き合いください。
氷山の一角でしょう (マ様)
2011-08-28 10:52:27
こんにちは。
紳介さんの記者会見の中の言葉。
「明日から一般市民です。追いかけまわしたら告訴します。」要するに釘をさしたわけですよね。騒いだらしばきまわすぞと。品のない事です。別に嫌いなわけでもなく頭のよい言い回しの上手な方だとは思っていましたがお山の大将転がり落ちるにしてももっと素敵な転がり落ち方をすればいいのに・・・。
追伸 (マ様)
2011-08-28 10:58:24
言いたかったのは・・・。
「腹を切る」などと簡単に言うな!
昔の武士に失礼だ!やれるものならやってみろです。針千本の~ますのくちも嫌いです。
私はこれを聞くと本気ではないと判断します。(笑)「あっ・・・本気ではないな。」と。
針千本用意してみろ・・・。まあ屁理屈ですが。くだらない追伸失礼しました。
マ様に (書翰子)
2011-08-30 13:31:16
いつもご意見有難うございます。民主党か紳助かという画面の取り合いですが、紳助もすでに裏社会の客人になってましょうから、これ以上マスコミも追いにくいことと思いますね。大マスコミはさぁっと引く。週刊誌がしつこく追うけれど、如何せん世間の興味が一気に薄れてしまう。文藝春秋や他の月刊誌に思い出したようにルポが載る。そうやって人は忘れて、当人は堂々と恫喝で太っていく。恐喝先ですか。もちろん芸能界です。紳助に弱み握られてる連中は生きた心地がしないでしょうね。これでよかったんですよ当人は。やがてこうなろうと思っていたんでしょうから。所詮はお里が知れるんです。育ってきた色や匂いは脱げないのです。紳助に限った話ではありません。そう思います。こんごともよろしくお付き合いください。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事