人生、消去法
世捨て人のつぶやき




MacはWindowsのようなスクリーンショット専用キーがない。



とはいえ、ショートカットはある。



しかし、単一のウィンドウのスクリーンショットを撮る際に問題になったのが「余白」。



command+shift+4で単一ウィンドウのスクリーンショットが撮れるのだが、これだと余白が生じる。



こんな感じ。



この余白が邪魔だなぁと感じ調べたところ、

command+shift+4 → optionを押下しながらスクショを撮りたいウィンドウをクリック

すると、こうなる。



余白がなく、ぴったり。



なお、頻繁にスクショを撮る人で、いちいちoptionを押下するのが面倒という人には、ターミナルで変更が可能。



こちらを参照。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日紹介した曲の作者であるOrangestarさんの曲にまた巡り会った。


疾走感がなんともいい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




YouTubeのショート動画でBGMに使われているのを聴いて、感動した一曲。





声を聞いて、てっきり「まふまふ」さんだと思ってしまったのだが、間違いだった。



女性とのこと。



この動画にたどり着くまで、歌詞はよく聞き取れなかったのだが、それでも何か圧倒させられるものを感じた。



原曲はボカロ曲で、orangestarさんというボカロPによるもの。





ボカロ版もいいのだが、やはり生の人の声というものはやはりすごいんだなという感想。



私は去年の今ごろにもボカロ曲をいろいろ知って驚いたのだが、まだまだ知らない人がいるんだな、と。



いわゆる「歌い手」文化は、ニコ動が強いらしく、ニコ動に馴染みのない私にはYouTubeに上げてくれてありがとうという気持ち。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は気温が上がっている。



14:46に26.6℃を記録した。



もはや初夏の陽気と言っていいだろう。



午前中は分厚いトレーナーを着込んでいたのだが、昼食後にそれを脱ぎ、ついでにヒートテックのタイツも脱いだ。



とはいえ、桜の季節も過ぎ、新緑が目にまぶしい季節なのだから、まぁこのくらいの陽気は当然なのかもしれない。



山にはヤマツツジの紫色の花が咲き、近所の神社の周りに植えられているツツジのつぼみも開き始めた。



今年は、例年になく時間の経つのが早く感じられる。



年なのだから仕方ないのかもしれないが、なんだか寂しいものである。



元気になりたいなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日の夕飯の食材を買いにスーパーへ行ったところ、卵豆腐が消えていた。



私は鈍なので、

「あれぇ、この辺にいつもあったはずなんだけどなぁ」

などと考えた。



で、帰宅してから気がついた。



最近の卵不足で卵の価格が高騰し、おそらく卵豆腐の採算が合わなくなったのだ。



いやぁ、我ながら気づくのが遅い・・・。



もう、何もかも値上がりしていて、どんどん生活がきつくなっていく。



やれやれ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日、ケンジントンのトラックボール(Slim Blade)を導入したのだが(参照)、頻度は少ないのだが、どうしても横スクロール(※)がやりにくくて挫折。

※キーボードのShiftキーを押しながらボールを回転させると横スクロールになる


改めて、エレコムのトラックボールM-DPT1MRBK導入した。



だいぶ操作感が違う。



このトラックボールの場合は、マウスにあるようなスクロールホイールを左右に傾けることで横スクロールする。



Excelとかでたくさん横スクロールしなければならない時とかには、これではストレスフルになるだろうが、私の使用方法では問題なし。



しばらく様子を見ることに。



【追記】
見た目もエレコムとは思えないほど(エレコムさんごめんなさい)高級感あり。



 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いちおう正確を期して、発言者とその発言を引く。

石坂啓:(安倍氏暗殺を知ったときの発言)「でかした!」
その夫:「山上様」




これは多くの人がドン引きしたし、私もドン引きしたひとり。



そして、こうしたイデオロギーに染まった人間は、いかに醜悪で恐るべきものであるかは、ネット上でたくさん語られた。



その流れの中で、自分はこうした醜さからは遠いという安心感も得た。



私はまだ人の心を保っているんだと。



しかし、数日前、なにげなくつらつらと思いを巡らしているうちに、こんな事を考えた。



もし、誰かが「竹中平蔵」を襲撃して暗殺したとしたら、自分はどんな反応をするだろうか?と。



恥を忍んで言うが、私は石坂啓と同じ言葉で快哉を叫ぶ可能性が高い。



なんてこった!



とても手放しに石坂啓を批判などできないことがわかってしまった。



もう一度、なんてこった!



「こいつさえいなければ」という思考が、人をこんなにも残忍にし、かつそのことを自覚できないようにしてしまう。



閑話休題。



政治の世界では、いまや安倍氏に変わる「巨悪」を求めて右往左往しているように見える。



しかし、自戒の念を込めて思うのは次の言葉である。



「汝自身を知れ」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




1つ前のエントリ(参照)でApp Storeの説明動画をブログに転載したいと思ったのだが、App Storeの画面からは右クリックしても「この動画を保存」みたいなメニューは出てこず、「⌘+shift+5」で撮るしかないか、と思って、でもGIFにできたっけ?と思い検索すると、いろいろ面倒と判明。



何かいいものはないかと検索すると、App Storeで「GIPHY Capture」というのを見つけて、インストールしてみた。


使い方はいたって明瞭で、出てきたウィンドウの内側の緑の領域に撮りたい範囲が入るように調整して赤丸印の録画ボタンをポチッとするだけ。




上記の画像ではわかりにくいが、左下の黒い四角が録画データで、これをクリックすると編集ウィンドウが開く。




実際に書き出す範囲を調整して「SAVE AS...」をクリック。



保存のダイアログが出るので、ファイル名と保存場所を適宜決めて完了。






※ちなみに、macOS Mojaveから「⌘+shift+5」で動画のスクリーンショットを撮れるようになっている。



しかし、今回はじめて(!)試してみたのだが、撮影を終了する方法がわからなくて焦ってしまった。



escキーを押せば大概の挙動は止まるものだが、動画撮影では反応せず、いろいろ押しているうちに止まった。



調べると、やり方はApple公式に書いてあった。







いや、メニューバーのアイコンなんて教えてもらわなければ気づかないし、「command+control+esc」キーを押すというのも直感的ではなく、Apple的ではないなぁ。



なぜ、escキーだけではダメなのだろう。



また、公式に記述のない方法として、もう一度「⌘+shift+5」を押すというものがある(おそらくこのやり方で止めたのだと思う)。



これは、厳密には「停止」ではなく、「停止ボタン」を画面上に表示するというもの。




矢印の部分の灰色の丸いのをクリックしないといけないのだが、わかりにくいよねぇ。



また、このやり方の場合、動画ファイルは.mov形式で保存され、(たぶん)他の形式は選択できない。



ここからGIFにするには変換アプリが必要になる。



なので、「⌘+shift+5」で動画をキャプチャする場合、

1.「⌘+shift+5」を押して、キャプチャ画面を表示する

2.「画面全体」か「選択部分」かを選び収録

3..movファイルを適宜編集(Finderの機能でできる)

4.動画変換アプリを使ってGIFファイルに変換

という手順になる。



面倒ですね。



で、今回紹介したアプリはいきなりGIFファイルで出るので、返還の手間が省けるのでかなり楽です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




Dockの断捨離は済んだ(参照)が、そのせいもあって余計にメニューバーに色々ごちゃごちゃ表示されているのが煩わしくなった。



App Storeで簡単にいいのが見つかって導入したのがこれ。


App Storeの解説動画がわかりやすい。




これで無料。



ありがたや~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




macOS12にアップグレードしたのに合わせ、これまで表示してきたDockを非表示にして運用してみることにした結果、大方問題なかったのだが、ひとつだけ、Mail.appの未読数を確認するのが手間に感じるようになった。



メニューバーに未読数が表示できないかと思い、調べてみたが、Mail.appやMacについている機能ではできないっぽい。



で、App Storeを検索してみたが、GmailのNotifierはあるがMail.appのものとなると少なく、有料でかつけっこうなお値段。



探しているうちにやっと出てきたのがこれ。


つらつら読んでみると、なにやらこれ自体がアプリなわけではなく、別途、xbar.appというのをインストールして、その中で(?)使うものらしい。



リンクを踏むと開くのが、下記のGitHubのページ。


当該ページには、上記の作者らしき写真はないのだが、はて?



こういうのは、だいたいMacのセキュリティで弾かれるのよな、と思いつつ入れてみるとあっさり起動(いちおう「許可しますか?」みたいなウィンドウは出るが、「はい」をクリックでOK)。



で、こんな感じになる。



いちおう役割は果たしてくれるが、デザインがいまいち。



ものは試しということで、しばらく使ってみる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今回、Cubaseを10.5から12に上げた際に、10.5より前の古いCubaseアプリを思い切って削除した。



そこでMacでは定番の「App Cleaner」を使った。



いちおう気をつけてはいて、削除する際に関連ファイルとして表示されたものの中で、Cubase10.5に関係しそうなファイル・フォルダは除外して、残すようにした。



しかし、いざCubase12を立ち上げると、設定がまっさらな状態になってしまった。



おいおいおい。



こりゃなんか間違って削除してしまったか・・・。



ということで、「Cubase 設定 保存場所」でググったところ、以下の公式ページがヒットした。


(Steinberg Help)


Macの場合は、

Mac OS の場合、環境設定ファイルは、「ホーム」ディレクトリの Library/Preferences/<プログラム名>/ に保存されます。

とのこと。



で、該当パスを見てみると、Cubase12のフォルダはあるがCubase10.5のフォルダがない。



通常、新しいCubaseをインストールすると、古いバージョンの設定を自動で引き継いでくれる。



しかし、今回はCubase10.5の設定が入ったフォルダを削除してしまったため、Cubase12を立ち上げたときに、まっさらの新規で「Cubase 12」というフォルダが生成されてしまっていた。



気をつけていたつもりだが、やはり本来あったはずの「Cubase 10.5」フォルダを削除してしまったようだ。



まず、Cubase12を一旦終了し、そのあと、新たに作成された「Cubase 12」フォルダをリネームして「Cubase 12 Backup」とする。



そして、当該パスを表示したまま、TimeMachineに入る。



慎重に日付を遡る。



あった!



見つけた「Cubase 10.5」フォルダを選択し、「復元」をクリック。



念の為、いったんCubase10.5を起動し、以前の状態が保たれていることを確認する。



問題なし。



改めてCubase12を起動。



Cubase10.5の設定を読み込むので少し時間がかかる。



Cubase12でCubase10.5で作ったプロジェクトを開く。



オーディオコネクション(私の場合は特にその中のControl Room設定)、スタジオ設定、自分で設定したショートカット等が引き継がれているのを確認。



ということで、やれやれ、一件落着。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧