Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

東山魁夷生誕100年展

2008-05-06 | アート・文化
東山魁夷は1908年生まれ
生誕100年を記念する展覧会が
東京国立近代美術館で開催されています。

Scan10007
      入場券には《道》1950年 東京国立近代美術館蔵

本制作101点
スケッチ・習作53点
総点数154点
唐招提寺御影堂の障壁画《濤声》、《揚州薫風》も
出展されています。


Scan10005
         《緑響く》1982年 長野県信濃美術館蔵



長生きなさった方で
亡くなったのは1999年5月6日
満で91歳でした。

偶然ですが今日が祥月命日だったのですね。


30歳代の若描きではまだ後年の画風が定まらず
試行錯誤が見られます。
40歳代の《道》で確立されたスタイルが
50歳代、60歳代と次第に深化して
70歳代、80歳代になると枯淡の域に入っていく
という変化がよく分かる展示です。


Scan10004
            《花明り》1968年 個人蔵


GWの最中でもあり
東京会場での閉幕間近ということで
朝っぱらから
入場券を買うのに20分待ち
ほんとに入場するのに20分待ち
という大賑わい。

Img_2034
              

混雑してたのは作品のせいではないけれど
疲れちゃったので
展覧会としての評価は
☆☆☆☆★







お昼は神田神保町まで足を伸ばして
すずらん通りの揚子江菜館。

Img_2062
             元祖冷やし中華であるようです



今年の初冷やし中華
《揚州薫風》
という感じです
あはは
あはは


ウノハナ

2008-05-06 | 植物 写真
ウノハナ(卯の花)=【Deutzia crenata


ユキノシタ科ウツギ属

生活型:落葉低木

わが国の各地をはじめ
朝鮮半島や中国に分布しています。
山野にふつうに生え
高さは1~3メートルになります。
葉は楕円形から卵状披針形のやや厚い皮質で対生します。
別名で「ウツギ(空木)」とも呼ばれます。
この名前は、幹の髄が中空になっていることから。
中空になっている髄の写真はこちら
5月から6月ごろ、芳香のある白い花を咲かせます。
古歌に夏の花としてよく詠まれています。

英名は Deutzia



Img_1781
         うの花のむらむらさけるかきねをば

Img_1782
            雲まの月のかげかとぞみる

Img_1801



Img_1784








新古今和歌集  巻第三  夏歌


卯花如月といへる心をよませ給ける

                      白河院御哥

180
 うの花のむらむらさけるかきねをば
 雲まの月のかげかとぞみる



題しらず

                      大宰大弐重家

181
 うの花のさきぬるときは
 しろたへのなみもてゆへるかきねとぞみる




題しらず

                       よみ人しらず

193
 さ月山うの花月よほとゝぎす
 きけどもあかず
 又なかんかも