Seasons

花鳥風月を撮りつづけると季節の移り変わりがわかるかも
でも風を撮るのはむつかしいので花鳥虫月だという噂も・・・

ウメ

2008-02-27 | 植物 写真
ウメ=【Prunus mume


バラ科サクラ属

生活型:落葉小高木

中国が原産です。
わが国へは奈良時代に伝わったといわれています。
ふつう高さは5~10メートルほどになります。
多種多様の品種があり
大きくは野梅系、紅梅系それに豊後系に分けられています。
1月から3月ごろ
前年枝の葉腋に芳香のある花を咲かせます。
果実は梅雨のころに黄色く熟します。

英名は Japanese apricot



Img_0587
            淡いピンクの梅もいいですね

Img_0588


Img_0619
           これは唐梅(トウバイ)という品種です





新古今和歌集  巻第一  春歌上

土御門内大臣の家に梅香留袖といふことをよみ侍りける

                   藤原有家朝臣
53
 散りぬればにほひばかりを梅の花
 ありとや袖に春風の吹く







コウバイ

2008-02-26 | 植物 写真
コウバイ(紅梅)=【Prunus mume Sieb. et Zucc.】

バラ科サクラ属

生活型:落葉小高木



原産地は中国です。
ウメには多種多様の品種があり
大きくは野梅系
紅梅系それに豊後系に分けられています。
ふつう高さは5~10メートルほどになります。
1月から3月ごろ
前年枝の葉腋に芳香のある花を咲かせます。
果実は梅雨のころに黄色く熟します。

普通のウメの花は白ですが
このコウバイは花や枝の中まで
鮮やかな紅色に染まります。
コウバイの実は食べられる部分が少ないので
梅干は作りません。

ウメの英名は Japanese apricot

Img_0590


Img_0591
           これはどうやら八重紅梅という品種です

Img_0592




新古今和歌集  巻第一  春歌上

垣根の梅をよみ侍りける

               藤原敦家朝臣
42
 あるじをば
 誰ともわかず
 春はただ
 垣根の梅をたづねてぞ見る







チーム・バチスタの栄光

2008-02-25 | 映画
01
             これがチーム・バチスタ



バチスタって知ってた?

海堂 尊(かいどう たけし)さんの著者
『チーム・バチスタの栄光』にはこうあります。


<以下は引用>

学術的な正式名称は「左心室縮小形成術」という。
創始者であるR・バチスタ博士の名を取って
一般的には「バチスタ手術」とも呼ばれる。
拡張型心筋症に対する手術術式のひとつ。
肥大した心臓を切り取り小さくし
心臓の収縮機能を回復させる。
心臓移植の代替手術だが
状態が劇的に改善される例も多い。
手技は難しくリスクは高い。
成功率平均六割。
日本でこの手術を行う施設は少ない。

<引用終わり>

『チーム・バチスタの栄光』は
第4回『このミステリーがすごい!』大賞
(『このミス』大賞と略称されます)大賞受賞作です。
もともとの題名は
『チーム・バチスタの失敗』だったらしいのですが
この賞の審査員であった
辛口で有名な書評家大森望さんが
『失敗』を
『栄光』に変えた方が売れますよと忠告
それで現題になったそうです。
これほんと。
大竹まことのゴールデンラジオ!「大竹紳士交遊録」で
大森さんご自身が話していました。

映画化されたので
見てきました。


03
        左が心臓外科教室助教授役の吉川晃司さん
         右がその義弟で病理医役の池内博之さん


 医療過誤か殺人か
 不定愁訴外来の万年講師と
 厚生労働省大臣官房付きの変人役人が
 患者の死の謎を追う

という筋立てです。

02
    左が厚生労働省大臣官房付きの変人役人の阿部寛さん
      右が不定愁訴外来の万年講師役の竹内結子さん


さあ
その結末はどうなるか
ネタバレになるから
教えられないな
残念ですが・・・・
あはは
あはは

ちなみに
原作では
不定愁訴外来の万年講師は
中年の冴えないおっさんで描かれていますが
映画では
見映えが必要なのか
竹内結子さんになってます。
大森望さんは残念がっていましたが
映画としては正解ではないかい
と思います。
なので
評価は
☆☆☆☆★
甘いかな?
あはははは






ウメ

2008-02-24 | 植物 写真
ウメ=【Prunus mume


バラ科サクラ属

生活型:落葉小高木

中国が原産です。
わが国へは奈良時代に伝わったといわれています。
ふつう高さは5~10メートルほどになります。
多種多様の品種があり
大きくは野梅系、紅梅系それに豊後系に分けられています。
1月から3月ごろ
前年枝の葉腋に芳香のある花を咲かせます。
果実は梅雨のころに黄色く熟します。

英名は Japanese apricot



Img_0582
              白梅は清楚です

Img_0583
            だけど香りは高いです

Img_0584
          あなたはそんなひとです か?
             きっ きくなっ!
               うしししし





新古今和歌集  巻第一  春歌上


題しらず

                  西行法師
51
 とめこかし
 梅さかりなるわが宿を
 疎きも人はをりにこそよれ






          






カワヅザクラ

2008-02-23 | 植物 写真
カワヅザクラ(河津桜)=【Prunus x kanzakura cv Kawazu-zakura



バラ科サクラ属

生活型:落葉高木

「ヒカンザクラ(P. cerasoides var. canpanulata)」と
「オオシマザクラ(P. speciosa)」との
種間交雑種と考えられています。
1955年ごろに河津川沿いで発見され
河津町に移植されたことから名付けられました。
2月中旬から3月上旬に
「カンザクラ(P. x kanzakura cv. Kanzakura)」よりも
大きく濃い淡紅色の花を咲かせます。
現在では河津町のほか
南伊豆町でも植栽され
「ミナミザクラ(南桜)」とも呼ばれています。
果実は、球形の液果で黒紫色に熟し、甘味があります。

英名はありません。

Img_0607
               まだ咲いてない?

Img_0608
               もうすぐかな?
                 あはは
                 あはは






新古今和歌集  巻第二  春歌下

祐子内親王家にて
人々
花の歌よみ侍りけるに
                    権大納言長家
103
 花の色に
 あまぎるかすみたちまよい
 空さへ匂ふ
 山ざくらかな









オウバイ

2008-02-22 | 植物 写真
オウバイ(黄梅)=【Jasminum nudiflorum

モクセイ科ソケイ属

生活型:落葉低木

中国が原産です。
冬の終わりごろから花を咲かせるので
中国では「迎春花」と呼ばれています。
高さは60~120センチほどですが
枝は横に伸びて垂れ下がり、地面を這います。
2月から4月ごろ、葉の展開に先立って
黄色い花を咲かせます。
花冠の先端は5~6裂します。

英名は Winter jasmine



Img_0610


Img_0611


Img_0612





新古今和歌集  巻第一  春歌上

百首歌奉りし時
                   藤原家隆朝臣
45
 梅が香に
 むかしをとへば
 春の月
 こたへぬかげぞ
 袖にうつれる








マンサク

2008-02-21 | 植物 写真
マンサク(満作)=【Hamamelis japonica


マンサク科マンサク属

生活型:落葉小高木

わが国の固有種で
本州の関東地方西部以西の太平洋側から
四国・九州に分布しています。
山地の斜面や尾根に生え
高さは2~5メートルになります。
葉は菱状円形から広卵形で互生し
縁には波状の粗い鋸歯があります。
3月から4月ごろ
葉が展開する前に黄色い花を咲かせます。
赤い花を咲かせる種類もあります。
花弁は4個。
山で一番早く咲くことから「まず咲く」が訛ったという説と
「豊年満作」からきたという説とがあります。

英名は Japanese witch-hazel(魔女のハシバミ)




Img_0577
            今年は黄花が遅いです

Img_0578
             赤花の株は元気です

Img_0580




新古今和歌集  巻第十五  恋歌五


千五百番歌合に

                 皇太后宮大夫俊成
1388
 あはれなり
 うたたねにのみ見し夢の
 長き思にむすぼほれなむ







ヒヨドリ

2008-02-20 | 動物 写真
ヒヨドリ(鵯)=【Hypsipetes amaurotis


スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属

Wikipediaによりますと

<以下引用>

体長は27.5cm。
頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが
頬に褐色の部分があり
よく目立つ。
また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く
冠羽となっている。
翼や尾羽は灰褐色をしている。
里山や公園などある程度木のある環境に多く生息し
都市部でも見られる。
おもに樹上で活動するが
地上に降りることもある。
飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで
滑空するパターンを繰り返して飛ぶため
飛ぶ軌道は波型になる。
鳴き声は「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえ
和名はこの鳴き声に由来するという説がある。
ヒヨドリは主に果実を食べているが
繁殖期は果実に加え昆虫類も多く捕食する。
非繁殖期は果実(センダンやイイギリ、カキ、ヘクソカズラなど)
がほとんどである。

<引用終わり>


Img_0569
      頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く冠羽となり

Img_0573
            ナンキンハゼの枝にとまっている






新古今和歌集  巻第十五  恋歌五

題しらず

                  盛名親王
1382
 春の夜の夢のしるしはつらくとも
 見しばかりだにあらば頼まむ






サンシュユ

2008-02-19 | 植物 写真
サンシュユ(山茱萸)=【Cornus officinalis



ミズキ科サンシュユ属

生活型:落葉小高木

朝鮮半島から中国が原産です。
わが国へは江戸時代の中頃に薬用植物として渡来しました。
3月から4月ごろ、
枝先の散形花序に黄色い小さな花を咲かせます。
花の写真は
こちら

秋には、楕円形の果実が真っ赤に熟します。
この果実は秋珊瑚(あきさんご)とも呼ばれ
漢方薬として利用されます。
実の写真は
こちら
名前は、漢名をそのまま音読みしたことから。

英名は漢名そのままを音にして Shan Zhu Yu



Img_0574
           花も実もない冬の枝ですが

Img_0576
          オレンジ色の樹皮の剥片が
          冬の光できれいに見えます






新古今和歌集  巻第十八  雑歌下

題しらず

               西宮前左大臣
1818
 光待つ枝にかかれる露の命
 消えはてねとや
 春のつれなき










人間合格

2008-02-18 | アート・文化
新宿南口にある
紀伊國屋サザンシアターで
こまつ座第八十四回公演は
井上ひさし・作 鵜山 仁・演出 の
人間合格
です。



Scan10142


出演は

岡本健一さん:津島修治 役
山西 惇さん:佐藤浩蔵 役
甲本雅裕さん:山田定一 役
辻 萬長さん:中北芳吉 役
田根楽子さん:青木ふみほか七役
馬渕英俚可さん:チェリー旗ほか七役



Scan10143


題目からご想像がつくでしょう。
そう
これは
太宰治の「人間失格」という小説の題名のもじりです。

こまつ座のHPの紹介は:

<以下引用>

太宰治、本名津島修治。その青春の日々を鮮やかに描いた、評伝劇の決定版!

豪華なキャストと最強のスタッフを得て、いま、新たな感動の幕が明く!

 昭和五年、春。
 晴れて東京帝国大学に合格した青年津島修治は、郷里津軽の生家を離れ、高田馬場の下宿で学生生活を始める。彼は、ここで瞬く間に、生涯の知己を得た。

 帝大生の佐藤と、早大生の山田。夢を追い、理想に燃える三人の若者は、妖しいカフェーで論争し、貧乏長屋で激論を戦わす。

 世はまさに、テロルの嵐の吹き荒れる激動の時代。若者たちは時代の波に翻弄され、そして戦争という巨大な大渦へと飲み込まれてゆく……。
 自殺未遂を繰り返し、無頼、退廃、ニヒルと評された、永遠の青年作家太宰治の半生を、太宰の残した名作の数々(「晩年」「人間失格」「走れメロス」……)を巧みに織り込みながら、笑いと友情と感動の物語で綴り挙げた、奇蹟の傑作戯曲! 

舞台をはじめテレビ、映画でも活躍し綺羅星のごとき輝きを放つ豪華なキャストがここに集結。演出の鵜山仁を筆頭に劇界屈指のスタッフが腕をふるって、すべての演劇ファン、文学ファンにお届けする、二〇〇八年、春、必見の舞台!

青年津島修治の嘘に爆笑し、
作家太宰治の真実に、涙あつく溢れる。

<引用終わり>


午後6時半に開演して
間に15分の休憩を挟んで
3時間の長丁場。
午後9時半までかかります。

岡本健一さんは
いかにも太宰治という雰囲気で
よかたよかた。

いつも
楽しませてくれるのは
津島家の番頭である中北芳吉 役の
辻 萬長さん。
最後のエピローグでは
二役目の屋台のオヤジを演じて
しっかり締めてくれました。
ぱちぱちぱち。

総合的な印象はいいのですが
時間が長いのが少し難
なので
☆☆☆★★

少し点が辛いかな
井上ひさし先生
ごめんなさいね
あはは
あはは













キジバト

2008-02-17 | 動物 写真
キジバト(雉鳩)=【Streptopelia orientalis】


鳥綱ハト目ハト科キジバト属

別名はヤマバトです。
ユーラシア大陸東部、日本に分布しています。
日本では国内で繁殖する留鳥です。
北海道や本州北部に分布する個体群は
越冬のため南下する夏鳥です。
種小名orientalisは「東洋の」の意です。

形態としては
全長約33cm
体色は雌雄同色で茶褐色から紫灰色
翼に
黒と赤褐色の鱗状の模様があるのが特徴です。
英名のTurtleはこの鱗状の斑紋に由来します。
また頚部側面に青と白の横縞模様があります。
和名はキジのメスに体色が似ていることが由来とされています。


Img_0475


Img_0476




新古今和歌集  巻第十七  雑歌中

題しらず

                       西行法師
1674
 ふる畑のそはの立つ木にゐる鳩の
 友よぶ声のすごき夕暮








アオアシシギ

2008-02-16 | 動物 写真
アオアシシギ(青足鴫)=【Tringa nebularia



鳥類チドリ目シギ科クサシギ属


旅鳥として干潟、水田、河口などに渡来します。
くちばしはわずかに上に反り
脚は緑青色で長いです。
背面が灰色で内側(冬羽ではかすかですが)で
縁取られた細い白の羽縁があります。
下面は白く
夏羽では顔から胸に縦斑が出て、肩羽が黒くなります。

名前の由来は、足が灰青色であることから。
細身なシギです。


Img_0470


Img_0471


Img_0472





古今和歌集  巻第十五  恋歌五 


題しらず
                         よみ人しらず
761
 暁の鴫(しぎ)のはねがきもゝはがき 
 君がこぬよは我ぞかずかく






 



陰日向に咲く

2008-02-15 | 映画
三連休
時間はいくらでもあったけど
することなかったので
映画へ行ってみましたよ。


Photo




劇団ひとり
が幻冬舎から出した
同名の小説の
映画化です。
小説は短編集なので
映画と中味は違うみたい。

新宿と浅草がメインの舞台。

出演者は以下の通り

シンヤ
 岡田准一
晴子・寿子
 宮崎あおい
雷太
 伊藤淳史
みゃーこ
 平山あや
ジュピター
 緒川たまき
ゆうすけ
 塚本高史
モーゼ
 西田敏行
リュウタロウ
 三浦友和


泣かせるけど
「電車男」の金子ありささんの脚本による筋立ては
なんだかあざとい感じで
申し訳ないけれど
☆☆★★★

少し点がからいかな
ごめんよ
原作者の劇団ひとりさん
残念~ん

(そういえば波多陽区最近見てないね)


主演の
岡田准一さんは好演でした。
いい役者さんですね。

岡田准一さんとは
まったくからみがなかった
平山あやさん
映画では初めてお目にかかりました。
失礼ながら
思いがけなくよかったです。
ぱちぱちぱち


Photo_2


実年齢に近い役どころでしたが
いつものように
かわいくて
す・て・き
でした。
うしししし





私の男:桜庭一樹

2008-02-14 | 本と雑誌
大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹メインディッシュ」
という Podcast の番組を聴いていましたら
その日のゲストが
たまたま
直木賞を受賞したばかりの
桜庭一樹さん
でした。

この人
名前から男の人だと思っていましたが
違うのね・・・・

お話をうかがい
面白そうだなと思い
本屋に立ち寄ったときに購入してみました。



Img_0559

2007年10月30日初版第1刷発行
2008年2月5日で第7刷です。


Img_0565

冒頭の

  私の男は、
  ぬすんだ傘をゆっくり広げながら、
  こちらに歩いてきた。

というフレーズで
度肝を抜かれて
その後は
あれよあれよ
といううちに
いつのまにやら
どろどろの
黒くて深い海の中・・・


Scan10141


カバーの絵は
 MARLENE DUMAS

 Couples(1994 Oil on canvas 99.1cmx299.7cm)


北の国の
地震と津波
銀行破たんは
背景でしかない
暗く澱んだ
お話

えっ
これでは
なんのこったか
全然分からないって?

そりゃ
あなた

わざと
分からんように
してるのよ
あはは
あはは







ロウバイ

2008-02-13 | 植物 写真
ロウバイ(蝋梅)=【Chimonanthus praecox


ロウバイ科ロウバイ属

生活型:落葉低木

中国の中部が原産です。
わが国へは江戸時代の終わりに渡来しました。
名前は、蝋細工のような花を咲かせることから。
高さは4メートルほどになり、卵形の葉は対生します。
1月から2月ごろ
葉が展開する前に淡黄色の花を咲かせます。
濃厚ないい香りがします。

英名は Wintersweet



Img_0421
         日当たりのいいところにある株は

Img_0424
            花の持ちがいいみたい

Img_0408






古今和歌集  巻第一  春歌上

寛平の御時きさいの宮の歌合のうた

                        紀友則
13
 花の香を
 風のたよりにたぐへてぞ
 鶯さそふしるべには遣る