太陽光発電シニア

太陽光発電一筋、40年をはるかに過ぎたが何時までも興味のつきない厄介なものに関わってしまった。

伝説は出来ても伝統は生まれない

2017-02-28 08:46:15 | 社会観察

今月2度目の東京となった。現役時代も良く行った新橋界隈である。相変わらず大量の人が電車から吐き出され、それぞれの目的に向かって歩き出す。人々は多分途中のビルに吸い込まれ、群衆の先頭は疎らとなり終には最後のビルに吸い込まれる。その先には新橋で降りた人はいない。夜の帰宅時間はその逆となる。まるで呼吸しているような繰り返しである。しかも徒歩で向かえる範囲は限られるから一定の円の範囲だから尚更パターン化してしまう。別の円が交わって行き来するようなことは殆ど起こらないだろう。

それにしてもこの人数の人達が収入も仕事も家族構成も年齢も違い、それぞれの事情を抱えながら餓えもしないで毎日同じパターンで生活しているのは驚きであり都市が持つ脅威の包容力である。地方の工場地帯ではあり得ない。小売りは別にして多くの仕事はパソコンに向かい言い方は悪いが紙をこねくり回して生活できているのである。

私もその一人だが、初めて東京に来た人や東京で暮らすようになった人が、あらゆる場所に大勢の人が居ることに驚く。何だか毎日お祭りがあるような感じだ。しかし、これだけ大勢の人が同じ様な地域で同じ様に行動していながら互いは全く知らないのが都市である。お祭りには少なくとも最初は宗教やお祈りだったのだろうが、そこに集まる人達の思いには共通のものがあったはず。それが伝統行事となり、集まる人は始まりは知らなくともお祭りを楽しむ。

今電車から吐き出された人達は機関車の前を行き交う瞬間、互いは何も共有していない。新橋駅前のサラリーマン100人に聞きましたというアンケートで、それが実は10人にしか聞いていなくとも、あたかもサラリーマン全体の代表であるかのような錯覚に陥るのは都市伝説の類であろう。そこに行けばサラリーマンの代表が居るという。

ここからどんな伝統が生まれるだろうか。都市は果たして伝統を生み出すだろうか。この毎日の人の動きを呼吸に喩えたが、これが止まることはあるだろうかと考えると、ブログに書くと怖ろしいが直下の大地震だ。震災の後に生き残ったサラリーマンが昔のように機関車の前をもう一度行き交おうぜとはならないだろう。これだけの人が集まる都界でもし、全体が1分間でも同じ思い、目的を共有するようなことがあれば大変なパワー、エネルギーになる。何かあるはず。互いを無縁と感じる集団では勿体ない話である。都市伝説ではなく都市故の伝統はこれから生まれると期待している。