太陽光発電シニア

太陽光発電一筋、40年をはるかに過ぎたが何時までも興味のつきない厄介なものに関わってしまった。

何処が違うのだろう

2019-02-28 08:58:08 | 社会観察

2回目の米朝首脳会談がベトナムで行われている。我々の世代ではベトナム戦争の記憶が生なましいが映し出されるベトナムはここまで変わるのかと思うほど近代化(景観)されている。トランプ大統領もベトナム戦争の記憶は強烈に残っているだろうが感傷の素振りは見えない。歴史問題をあまり表に出さないアメリカらしいとは言えるが。

さて、2回目の首脳会談であるが、何時も不思議に思うのは直接会わなければ伝えきれないものは何だろうと。感覚的には分かるが科学的に説明してみよと言われればできない。交渉だけなら手紙(メール書簡)でできるし、TV会談ということもある。それでも時間と経費をかけて直接会う意味はどこにあるか。握手やボディタッチのちょっとした仕草で伝わるものは何か。瞬間の表情の変化や言葉の端で分かることは何か。それらは多分数値化し難い感情の領域に訴えるものであろう。もし技術が進みTV会談も3次元で相手が表され、如何にも実物が目の前に居るように見えたら直接会う必要はなくなるか。多分それでもデジタル技術の限界で音や匂い、温度などは再現されない。安倍さんも盛んに各国首脳と直接会う。その効用を誰か科学的に解析して説明して欲しいものである。

ブログで書いていることは手紙のしかも一方通行であるから読者に何かが伝わるとしても限界がある。自己満足に過ぎないのだがルーチン化を課したから今日も書く。

新しいPCも、メール機能でトラブっていたスマホも何とか落ち着いた。それにしてもアナログ世代にとっては取説すら分からない時代である。取説自体がネットで見るものが多く、昔のような分厚い紙焼きは無い。ものを作る時代から使う時代へと完全に変化してしまった。作る時代の自負はもう何の役にも立たない。例えば複雑なICチップでも構造を見ていると何となく作り方は想像できる。しかしそのICチップを自由自在に使いこなせと言われると多分できない。いや用途すら良くわからない。作り方など知らなくても使いこなせる世代は増えている。野菜の育て方は知らないが調理法は沢山知っている世代である。拙老、ミニトマトだけは育て方から食べ方まで知っているのだが。

自慢じゃ無いが小さいころ近所の庭で藁の壁で囲んだタバコの苗床も見たことがある。最後にはタバコの葉を乾燥庫に吊るして石炭で乾燥させていた。火の焚口にジャガイモを放り込んで焼き芋にするのがおやつだった。イ草だって泥の中に漬けて作業をしていた。最後は機織り機で複雑な模様の畳表を作り、その端面に飛び出した糸を括る作業は端括りといって母親の仕事であった。赤ん坊だった妹はその傍で畳表で作った猫の寝床のような籠の中で寝ていた。畳表の染料のせいか抱いている人形は青黒く染まっていた。自身の頭の中では映像化できるが伝える限界はある。

思い出の数々はとんでもない昔のように思えるが半生くらいの間の変化である。今のままで行くと何れ社会の変化についていけなくなるのであろう。駅の自販機で切符すら買えなくなる。実は今でも他の路線への乗り継ぎ切符はちょっと買うのが難しい。あまり時間がかかると後ろの人がこのおっさん何を考えていると呟いているようでちょっと気が引ける。こんな感情後ろの人に伝わる訳がない。前に回ってくれれば遠慮している表情くらいは読み取って貰えるのだが。


一番楽しかった時代

2019-02-27 09:50:20 | 思い出話

これまでの人生で何時が一番楽しかったかと聞かれれば小学校に上がる前後、野山を駆け回って遊んでいた時代だろう。丁度小動物が生まれて初めて巣穴から出た頃と一致するかも知れない。目に見えるもの、手で触れるものだけが世界の全ての時代である。勿論先の事など考えない、精々明日を思うことが未来である。自然が相手だから遊びに貧富の差は無い。あるとしたらポケットに忍ばせた肥後守の使い方くらいである。竹とんぼの軸の先端を二股に削ることなど年上とは相当差がつく。ゲーム機やら食べ物、服装などで周りと差を感じるのは相当後のことである。

4月になると新しい環境になる学生や新社会人の人たちへ。決してこれから先は思い返してあの時代が一番楽しかったと思えるのは多分稀である。辛いことや苦しいこと、悔しいことは山ほどある。時代で捉えて一番楽しい時代とは言えないだろう。しかし、時代ではなくとも、楽しい「事」は子供の頃より遥かに沢山起こる。今は無くとも将来確実にある。それはトータルすると艱難よりも多いはずである。今そこに在る危機など将来の笑い話であり、負けられない試合などそうそう無い。希望の学校に、会社に入れなかったとしても一生の一大事ではない。

特に新社会人は環境が一変する。それまでの横並びの世界から縦社会の人間関係で悩む人は多い。気に入らない上司など何処にでも居る。しかしそれは冠婚葬祭で出会う遠い親戚のようなもので決して一生付き纏うものではない。適当な距離を置いてやり過ごすに限る。若いというだけで可能性の点で必ずadvantageを持っている。耐えて粘って年金を支えて。思い出すあのセリフ。人生という暗くて長いトンネルは誰も生きては出られやしない。

 

 


PCが新しくなって

2019-02-25 17:19:25 | 日記

一番驚いたのは検索にスマホでは標準装備になっている音声入力がついている。試すと非常に正確に認識する。キーボードを叩いて文字入力する手間に比べると圧倒的に速い。難点はPCに向かって喋ることの恥ずかしさだ。誰も聞いてはいないが機械に向かって何か言うのは空に向かって呟いたという伝説や海に向かって叫ぶ青春ドラマのようでこっぱずかしい。その内慣れると当たり前になるのだろうが今は未だ。

今の時代音声認識をして簡単な会話をするAIを使った機器は沢山あるが、将来は相手が人間だか機械だか区別できない時代が来るだろう。AIは感情を持つようになりHALのように喧嘩相手になるかも知れない。普段会話の相手が少ないので安いロボットが出れば車の助手席に乗せても良いと思っている。今日は道が混んでいるなあ。旦那さん、月曜の朝はデータからして混むことは分かっているじゃないですか。余裕を持って出るようにと言いませんでしたっけ。聞いてないよ。そちらが聞いてくれないからですよ。幾ら進化したロボットでも自発的に喋り始めるのは難しいし、そうなったら世の中煩くてしょうがないですよ。てな会話をするんだろう。

PCの操作もあれやこれやと試行錯誤しているが、偶然目的のものが出来た時、いったいどのような操作で上手くできたのか忘れてしまう。結局振り出しに戻って再びあれやこれやと作業する。森の中で道に迷い散々歩き回った末に偶然目的地に着いたようなものだ。同じ道を辿ってみよと言われてもできるものではない。ある所までは理詰めで攻めるが、最後はポンと飛躍する自身の思考パターンにも似ている。理路整然と考えを繋いで行くインテリにはなかなかなれない。ただ研究生活ではこれが功を奏したこともある。頭脳明晰な部下に恵まれ毎日のミーティングはちょっとした学会並みであった。ところが理詰めで行き着く先は皆同じようなところまで行けるが、その先に進めない。明晰とは言えない仕方なしリーダーの私がじゃあこうして見ようと提案する。部下は理屈が通らないと躊躇する。リーダーの権限で無理やりやらせる。頭の良いものは最後の小さな小川も理屈が通らなければ飛び越せない。行き詰ったらエイやっでしょうでやった成果が今でも世界中で太陽電池製造プロセスで使われている。

庭の花梅が一輪咲いた。今年は剪定のお蔭か随分沢山蕾がついている。満開も綺麗だが一輪も捨てたものではない。これを捨てたら本当に老木となってしまう。

 

 

 

 

 


平成のクロニクル

2019-02-25 08:34:42 | 社会観察

沖縄の辺野古への基地移転に関する賛否の県民投票が行われた。賛成、反対、どちらとも言えないの3択だが意外に思ったのは投票率の低さである。52.48%だったが半数近くが投票に行っていない。もっと関心があると思ったのだが。しかし、投票前から結果に法的拘束力は無いと言われれば、どうせ投票に行ってもと思う人達がいても不思議ではない。またわざわざどちらとも言えないと言いに行く人も少ないようには思う。もし、法的拘束力があり、移転先の辺野古にも15年とか20年の時限を設けるなどの選択肢があれば相当結果の様相は変わっていたのではないだろうか。普天間から辺野古へ、じゃあその後はとなると何も聞こえて来ない。なんともやるせない県民投票である。

久しぶりに素晴らしい新聞記事に出会った。劇作家の山崎正和氏が寄稿した「地球を読む」のコラムである。1,2面で結構なスペースを割いているが、平成という時代をどう見るかを総括している。文章は簡潔明瞭で氏が振り返った平成と言う時代を余すことなく伝えている。限られた字数で納めるのは簡単ではない。編集者がある程度添削するだろうが内容の変更までは立ち入れない。一言一句氏が推敲を重ねただろう。いや褒めるべきはその内容で、時代を読む慧眼は流石である。

平成の30年は二つの歴史的な激動期の終焉とともに始まったという書き出しである。一つは武力とイデオロギーを懸けた東西対立の解消。日本では戦後国内を左右した政治と思想の対立が一挙の基盤を失った。もう一つは明治に始まり敗戦復時に加速され60年代に頂点を極めた産業の飛躍が終わろうとした時であると。平成がこの終焉とともに始まったことは日本人は一見、この平成と言う時代を消極的に生き始めたように見えた。・・・・GDP至上主義者は落胆するだろうが、その代わり、今日の日本には明治以来のいつの時代にもなかった、誇るべき国威が新しく芽生えているように思えてならない。今風に言えば「生きざま」を変えて、生活の文化を磨き、他人への配慮を強め、社会関係の質を高めようとしてきたことの結実である。・・・・明治に輸入された「公共」の観念が平成の終わりには身に付いた国民の習慣になり、今かっての故郷に帰りつつあると結ぶ。

これらは大災害に見舞われ、それを乗り越えてきたことで顕著になった日本人の特質とも言えるだろう。コラムに世界的な宗教対立に触れていないのは紙面の都合というよりへ平成という日本の時代に直接影響を及ぼした事柄が少ないからであろう。それは次の元号を特徴づけることになるかも知れない。お隣のアフガニスタン家族が数か月ぶりに帰ってきた。おかげで土日は表の道路で大声を上げて遊びまわる喧噪も復活。道路で遊んだら危ないと言うのに。聴かないやんちゃどもである。


祝!復活7

2019-02-24 00:10:21 | 日記

PCが故障して1週間、ブログもお休みしていた。この間スマホのメール機能も誤操作で使えなくなっていたのでほぼ1週間はデジタルデバイドの状態にあった。スマホはパスワードを誤転記してメモっていたため復活できなくなったのだが誤記だと気づくまでに時間が掛かった。新しいパスワードを入手して3日ほど前にこちらは復活した。PCは完全に故障で買い替えざるを得なかった。前のPCはWindows7でほぼ9年使っていたので寿命だった。前のPCは唸り音がし出して1週間くらいで電源すら入らなくなった。危ないと思っていたのでUSBにフォルダーは殆ど保存することができたので過去のデータは欠損はない。

さて、新しいPCの設定であるが、矢張り素人の孤老には難しい。何事につけ、なるべく子供には世話にならないと決めているのだがこればかりは頼まざるを得ない。操作を見ているとスキップして良いものやら判断が出来なかったが悪魔のピアニストのように手元も見ずに作業を進めて行く。特にパスワードのところは混乱する。PCのソフト以外にもカード類などパスワードが溢れており何処にメモしていたかを探すのも厄介である。マイナンバーは1個なのにパスワードはやたら多い。本人確認ならもっと統一して数を減らせられないかと思うが、セキュリティ上難しいのだろう。第二次大戦で米軍は暗号としてアメリカインディアンの言語を使っていたというが日本人には解読は難しかったろう。これを思うとなまじ単純化、統一するとサイバー攻撃は受けやすくなるのは分かる。もし世界の言語が英語だけだったとしたら宇宙人には簡単に理解されてしまう。通信周波数が限定されていても同じ事が起こる。地球を征服しようと思っている宇宙人は多言語が飛び交い、捉えどころのない幾種もの電波が地球を覆っていたらどこを攻めてよいか混乱するだろう。多様性はあらゆる分野で必要である。

とは言え、あたらしい物に慣れるのは大変である。暫くはPCの操作と取っ組み合いである。1週間デジタルデバイドの間思ったのは何か物足りない空虚な時間である。何をしていても何時も何か足りないと思ってしまう。依存症ではないがインターネットは体の一部、脳みその一部になって普段の行動様式まで支配しているのだと思う。若い人ほどの依存はなく、大して重要でもない作業をネットに頼っているのだが、無いと不安である。あまりに仕事に頼り過ぎて定年後何をしようかと右往左往していた事を思えば、これが無かったらという生活パターンも一つや二つは考えて置けば良かったと後悔はするがそこに在ると思うとつい頼ってしまう。多分人生で同じ後悔を今後もあらゆる側面ですることになるのだろう。在るものに頼る、無くなって後悔するその程度の人間である。