美容室EVAHS(エヴァース)からの運が良くなるヒント

心と体はひとつです。生命は循環で美は調和です。
愛と感謝の人生を創造して行きましょう。

しなやかに鍛えるメンタル

2023-06-29 10:07:07 | 心・体と運命

日本ではメンタルと言う言葉を

「精神」・「心」・「感情」と訳すケースが多いようです。

 

本当は今も昔も変わらないのですが

特に2000年代ぐらいから

スピリチュアルや心理学のブームが起こり

精神病も一般的になってきました。

 

お医者さんも商売ですから(笑)

なんでも病名をつけて

薬物治療することが

最近精神科のトレンドのようです。

 

人間を物質と捉えて

精神や心の問題を

脳や遺伝子やホルモンの問題に

すり替える傾向にあるようです。

 

また高額な成功セミナーや

怪しい宗教も後を絶ちませんね。

 

昔は

「根性をたたき直す」と言っていたことを

最近はその表現ではパワハラになるので(笑)

「潜在意識を書き換える」などと言います。

 

物質的に貧しい時代は

イヤでも幼少期から人と人の交流が多く

自然と揉まれていたので

人間関係のやり過ごし方を身につけていました。

 

日本では1970年代後半には

一億総中流と呼ばれるほどに

物質的に豊かになり

核家族も増え

人間関係に揉まれないまま

成人する人も増えて来ました・

 

1990年代後半には

PCや携帯電話が普及して

情報化社会となった頃から

加速しておひとりさま世帯も増えて来ました。

 

2000年代後半からの

スマホの普及は

爆発的に情報量も増え

頭も心も休まる暇が無くなって来ました。

 

心と身体はひとつなので

超高齢化と成った今日

身体の衰えによる

メンタルの弱さも増えているのかもしれません。

 

何はともあれ

老若男女関係なく

精神を鍛えることや

執着を手放すことなどの

知識や知恵を学び実践し改善することは

現代社会ではもうmustかもしれませんね。

 

メンタルをしなやかにして

心をマネジメントできると

運が良くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等と公平

2023-06-27 13:25:30 | 心・体と運命

今から26年前に

小学校の先生から聴いたことですが

 

「ウチの学校は差別を無くすために

手をつないで徒競走やらせています」とのことでした。

 

おそらくは

過度に父兄に配慮した結果のことなのでしょうが

手をつないでの徒競走は

逆差別ですね。

 

足の速い子の立場はどうするのでしょうか?

 

もし手をつなぐ悪平等をするぐらいなら

徒競走自体を止めた方がいいですね。

 

そもそも人間は平等ではありません。

 

平等でない人間を

形だけ平等にするのは

父兄や先生の自己満足であり

独裁的でもあります。

 

指導者や開催者の責任は

結果の平等ではなく

不正をチェックして

公平フェア

正々堂々と子供たちに徒競走を

やらせることではないでしょうか。

 

またはチームでやる

ムカデ競争などでもいいですね。

 

昔は小学生はのびのび育てる環境がありました。

 

先生も大人も

自然に褒めたり叱ったりしたものです。

 

2000年前後から

窮屈な感じになって来たようです。

 

「ゆとり教育」の影響もあったのでしょうか?

 

現在は登校拒否児が多いようですね。

 

文科省の定める教育システムが

時代の変化について行けてないのかもしれません。

 

どんな時代であっても

知育・徳育・体育の調和は

大切ではないでしょうか。

 

悪平等でなく

公平で自由で個性を伸ばす教育は

運を良くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自立とは

2023-06-25 10:34:31 | 心・体と運命

自立とは何でしょうか?

 

自立とは

「自らをマネジメント(経営管理)」することです。

 

精神的自立は

「自らの精神をマネジメント」することです。

 

経済的自立は

「自らの経済をマネジメント」することです。

 

身体的自立は

「自らの身体をマネジメント」することです。

 

現在の日本は新自由主義

完全導入の運びとなっています。

 

新自由主義では規制緩和により

グローバル化や民営化が促進され

国の社会福祉が減らされる傾向にあるようです。

 

つまり個人の自立を求められる社会です。

 

加えて日本は超高齢化が進行しています。

 

相互扶助関係の家族は大丈夫ですが

共依存関係の家族は厳しい状況に追い込まれます。

 

相互扶助と共依存の

人間関係を分けるポイントは

自立した人達が助け合うか

依存した人達が共倒れになるかの違いです。

 

赤ちゃんや重度の介護が必要な人は

依存するしかありませんが

大人は自立力を高める必要が

あるのではないでしょうか。

 

おひとりさま世代も増えている今日です。

 

どの年代でも

いよいよ生活が困窮した場合は

行政に頼るしかありませんし

それは何も恥ずかしいことではありません。

 

行政との相互扶助関係を頼むのも

自分自身の精神的自立力が

問われるのかもしれませんね。

 

何にせよこれからは(特に若い世代は)

自立力と相互扶助の人間関係力の

向上が求められている社会なのではないでしょうか。

 

時代が変わったことを認識して

行動して改善して行きたいものですね。

 

自立力と相互扶助の人間関係力を高めると

運も良くなります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の変わった結婚制度

2023-06-23 10:05:50 | 心・体と運命

不思議なことに日本とタイでは

いまだに結婚が戸籍制度であり

家と家との結婚であるようです。

他国は個人と個人の結婚制度のようです。

 

ほとんどの日本人が

この認識が無く結婚しているようですね。

 

戦後のアメリカ文化の影響により

恋愛結婚や核家族が徐々に増え

昭和40年(1965年)ぐらいから

急激に増加しました。

 

それまではお見合い結婚が主流でした。

 

家と家の結びが

日本の結婚なので

主に女性がを変え

男性の家族になりました。

 

つまり女性は

自分の実家から戸籍が外れ

新たに男性の実家の人と生まれ変わります。

 

だから「嫁」になるのですね。

 

きちんとした家では

女性のご両親が娘に

「彼方(男性の実家)の了承を得なければ

内(女性の実家)の敷居をまたいではなりません

と厳しく娘に言い渡したものです。

 

現代社会では信じられませんね(笑)

 

いつの頃からか

女性のご両親が娘に

「あっちに嫁いで辛かったら、いつでも帰って来なさい」

と180度変わってしまいました(笑)

 

善い悪いは別として

多種多様な結婚に対する考え方の今日なのに

戸籍による結婚制度は変わっていません。

 

根幹の結婚制度が変らないのに

婚姻数を増やして

子供の数を増やそうとするのは

安易な考え方ではないでしょうか。

 

家庭を築くという意味合いも

多種多様になっています。

 

日本では難しいことかもしれませんが

個人主義・自由主義・資本主義に合わせた

結婚制度に変えた方が

将来のためにも良いかもしれませんね。

 

制度はなかなか変わらないので

個人で自立して

相互扶助の人間関係の家庭を

築いて行きたいものですね。

 

相互扶助の人間関係の家族は

運が良くなります。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係の軋轢

2023-06-21 10:36:52 | 心・体と運命

まだ日本が農業社会の時代や

戦後の工業(産業)社会の時代の頃は

コミュニティ(地域社会)が機能し

人情味のある暖かい人間関係があったと

懐かしむ人も少なくありませんね。

 

本当にそうでしょうか?

 

いつの時代も人が集まれば

それなりの軋轢が生まれるものです。

 

ただ農業や工業(産業)が中心の社会では

それなりの組織やコミュニティがなければ

仕事が成り立たなかったものです。

 

ところが20世紀の終わりから

コンピューターテクノロジの発達により

社会は知識・情報化と成りました。

 

善くも悪くも個人化は進み

生活習慣も変わって来ました。

 

例えば

人間関係の煩わしさから

解放されたとしても

自分から進んで

学習やメンタルや人間性を高める力がないと

どんどん置いてきぼりになる可能性があります。

 

また子供の頃から

人間関係に揉まれることも少なく

大きくなってしまうと

職種によっては人間関係を上手く作れずに

働く事が苦手になってしまうかもしれませんね。

 

2010年代に入ると

女性も本格的に社会進出できるようになりましたが

その分、人間関係の軋轢も増えているようです。

 

でも昔も(今も)

子供のママ友の人間関係の軋轢は存在しましたね。

 

家庭の人間関係にも

悩んでいる人も少なくありません。

 

そういう意味では

幾らテクノロジーが発達したとしても

人間関係の軋轢は避けられない問題かもしれませんね。

 

人間関係の軋轢を克服するためにも

自立力と相互扶助力を高めることが

ますます大切な時代になっているのではないでしょうか。

 

自立力と相互扶助力がアップデートすると

運も良くなります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする