アボルダージュ!!

文芸及び歴史同好会「碧い馬同人会」主宰で歴史作家・エッセイストの萩尾農が日々の思いや出来事を語ります。

爽やかに『今日かぎりのワルツ』爽やかに舟木一夫コンサート in 高崎

2023-04-15 | 世情もろもろ
 長いタイトル、本当は、この後に『そして恋唄へ』などと、私の中ではつづいた。
 思いがけずに(新橋演舞場の時と同様に、「聴くことができますように」と〞願ってはいた〞けど)、『恋唄』を聴くことができた。
 感動・発見・感激…そして、尊敬(!)の、この高崎のステージだった。
 
 opening 『友を送る歌』―この歌を聴くと、四十代で逝った男友達を思い出す。「〇〇ちゃん」と呼び合うような幼馴染風な友人。7歳の幼い娘を残して、病で逝った。
 そして、最近は、もう一人、菊の畑の真ん中で笑っていた同級生の日に焼けた笑顔を思い出す。彼女は17歳で生涯を閉じた。高校は別になったので、訃報を聞いた時、「陸上部であんなに元気だったのに?!」と信じられなかった。中学生のころから遺伝性の病気は持っていた、それが原因で突然逝った―と、それは、とても後になって聞いた。
 もう会えない友、どこにいるのか、何をしているのか、すでに去ったのか―不明な友が年々、増える。
 これからは、『友を送る歌』を聴くたびに、脳裏に浮かぶ友の顔が増えるのかもしれない。
 そんな風にちょっと、思って、つづくステージの歌を楽しく、嬉しく、聴き、やはり、幸福そうな舟木一夫の表情を見ていたら、突然、爽やかな風が吹いた。
『今日かぎりのワルツ』―。優しい想いのいい歌だ。が、爽やかな風…云々は、初めてだったので、とても驚いた。勿論、これは、「幸福な驚き」―。
 この二日前の松戸市のステージは、私は観ていないので、concert tour2023のステージは2月の埼玉県大宮公演と東京都葛飾公演以来。その時は『29小節の挽歌』『夢幻』『序曲だけのコンサート』―この3曲で創り出された情景に感動して、『今日かぎりのワルツ』に気が付かなかったのか、あの時と、ひと月余の時間を経て、変わったのか―原因不明。音楽素人だから(出た!自己弁護というより、最近は逃げ口上になっている)。
 先の3曲の創り出した世界は、2公演の後に内容(曲目)が変わったが、これは、後に述べるとして、『今日かぎりのワルツ』―。
 爽やかな風の原因(?)は、〞声〞だ。
 音(キィ)を上げた? 以前も書いたが、昨年の一年間とここまで、声が変わったような、聴く耳にとても、心地よい音(声の音色?)で届いてくるような、そんな気がしていた。負荷をかけているのかなーと、私は生意気にも思ったりして…。でも、ここまで来たら、お互いに、自分に負荷をかけないと、良い状態で先に進めないだろう―と、これは、わが身を顧みて、心底、思う。
『今日かぎりのワルツ』が、こんなにも優しい、澄んだ声の音色で耳に届いてきた―ものすごく感動した。
 昔々の歌である。私たちが少年少女であった頃の、勿論、舟木一夫の声も爽やかな少し甘い声で、こちらの耳に届いていたはずだけど、その頃の爽やかなとは違う。ふわっと、覆っていくような、広い、爽やかな声が、この歌とともに届けられて、驚愕と感動と感激が同時に来て、目を見張るばかり。ちょっと胸に熱いものがこみあげた。
 そして、少し、心落ち着かせて、その後も耳を傾ければ、以前よりも、キィを上げている歌の数が増えたような気がした。耳当たり(?)がとても心地よい―と、また、エラそうな感想だ(舟木さん、ゴメン!)。
 それで、先に書いた、『尊敬』へ。
「きっと、声に負荷をかけている。自分を甘やかしたりしていない」―と、勝手に(!)確信して、尊敬…へ。

 3曲の創り出した世界―3曲目の『序曲だけのコンサート』がなくなって、そこは『斜め節』になった―と、そのことを初めて聞いたのは、友人Kから齎(もたら)された。3月1日の静岡県浜松公演を見た友人Kの友人が、友人Kに知らせてきた(ややこしい(笑)―。
 なぜ、変わったのかなーと、私は「?」ばかりになった。その後、新橋演舞場のtheater concertを経て、4月12日の松戸市公演―。見に行った友人Kが、その3曲に入る前の舟木一夫のtalkを教えてくれた。それで、納得した。〞30代後半から40代へ、自分の想いを思いっきりぶつけた歌を書いていた〞…等々。〞それらの歌をここの3曲のところに〞―ということになると、「そうか~、そうなると、『序曲だけ…』の置き場所はここではなくなる」
と、素人の私は(しつこく自己弁護(笑)、これもまた、自分勝手に納得した。
「斜め節だろうなぁ」
と、呟いて、幻になった2月の3曲つながりの愛・哀・情の世界を、それはそれで、大切に脳裏に保存した(未練がましい(笑)。
 それで、実際に、昨日4月14日の高崎ステージで聴いてみたら、『斜め節』で正解(!)だった。

 曲の順が、二日前の松戸ステージとはガラッと変わっていた。中一日しかないのに、抒情歌部分の三曲も変えて、舟木一夫とバンドメンバーの〞心がっちり〞が示された思い―。
 スタンディングが終わると、青春の歌たちが元気に、そして、少し、甘酸っぱく、過去を連れてくる―はずだったが、ここに、抒情歌の三曲が並ぶ。
 絶唱、夕笛、そして、残雪―と。二日前まではそれ。夕笛が終わって、イントロが、
「!!」
『恋唄』だ!一瞬、泣きそうになった。涙が溢れた…という表現では当たらない。泣きそうになった。
 ここの三曲のラストの歌『残雪』はそのうち変える―と以前、言っていたが、二日前のステージでは変えていなかったから、ここで、突然変わるとは思ってもいなかった。2月半ばから気の重い案件が続き、いくらか、精神疲れの私の脳も心(精神)も、一気に、解き放たれた気がした。
「これで、まだ、頑張れる」―と言ったような状態。

 爽やかな舟木一夫コンサートはまだ、続く。
 あんなに爽やかな、耳に心地よい声で届けてくるーこれは、奇跡?いや、自身の想いが成せた故。純粋に、本当に、歌が好きだという自身の想いが呼んだ奇跡だ。
 こんなに遠くまで人生という旅路を来て、尚、自身に負荷をかける、それが、奇跡を呼ぶ。
 それなら、こちらも、自分に、自分の足に、体に、そして、脳に負荷をかければ、奇跡を呼べる。希望を持つ。
 脳への負荷は結構大変だけど、ね―と呟く。
 ボーっとしていないで、周りを見回し、舟木一夫がそのtalkの中で言ったように、「良い青春の最後の時代を過ごせた我ら」―である。そのことを忘れずに、現在の世情もちょっと見てみないとね―などと思う。現在の世情や政治の責任はきっと私たちに在るからね~などと、あまりに無茶苦茶な政府をみていると思う。こういう政治屋(!)たちに好き勝手させてきたのは、きっと、私たちの責任だろうなぁーと。「ゴメン、若者たち」と。
 ちょっときつい話になった。これも、「ボーっとするなよ!」と自分を叱るため…と、言い訳して(言いわけばかりだ(笑)、ここから、4月25日の中野サンプラザ『さよなら 中野サンプラザ 舟木一夫concert』までは、延びている案件なども、さっさと片付ける。サンプラザは19とか20列とかで、また、オペラブラスのお世話になって(笑)、舟木一夫と1チームの素晴らしいステージをしっかり受け止めるぞ!(と、また、大きなことを言って、波にのまれるくせに(笑)

                                   (2023/4/15) 
 


 
 

ブルースが脳を占領 舟木一夫 in 新橋演舞場theater concert

2023-04-01 | 世情もろもろ
 新橋演舞場の3日間のコンサート公演(3/27~3/29)が終わって、三日目の午前中が今。
 タイトル通りに、ブルースが頭の中を巡っている。勿論、素晴らしかった『恋唄』もブルースに負けずに、脳の一部(?)を占領し続けている。
 ブルースの占領は、思いがけずに、ソフトに居座っている(笑)。
 この公演、二部構成。一部は、『ブルースのかけら』―と舟木一夫は語る。
〞かけら〞とはいうものの、このかけらは、ブルースの端っこではなく、真ん中にある〞かけら〞だ―と、ブルースの何たるものかを知りもしないのに、無責任に文字を綴る。
 正直に明かすと、ブルースがここまでよいものだったとは、実は、私は知らなかった。これほどに、優しく耳に届いてくるものだったのか―と、少し、驚いた。
 そして、そのまま、終了後、3日の間、「ソフトに居座っている」のだった。舟木一夫の声で…。
 数年前、いや、月日の時間の速さは矢のようなものだから、もっと、以前かもしれない、ブルースを集めた舟木一夫コンサートがあった。今回のように、二部構成だったと思う(確認もしないで、こうして綴る私のいい加減さだ(笑)、その時には、その後、こうして何日も脳を占領することは無かった。ソフトに居座っていることも無かった。
 今回のこの「居座り」は心地よい。声が耳に、心に、快い。
 昨年は60周年記念の年で、一年間、それまで以上に、走った。
 それを含めて、この数年も、振り返り、
「? 声が違う?」
と、また、音楽素人の勝手が頭をもたげて、思ったりした。
「音(キィ)上げた?」
と、感じたままに思いは続いて、そして、無責任に綴る。けれど、
「素人(しろうと)の戯言(たわごと)」
と、舟木一夫とバンド、チームの皆さんには聞き逃してもらって、思ったままを綴ってしまおう。
 そういえば、『恋唄』のこの3日間の私の感動も、『恋唄』が大好きな私の心が成した故だけの仕業ではないような気がしてきた(笑)
「前の『恋唄』と違う」
…ような、声が澄んでいる、だから、彼方に飛翔していったのか―と、感じたままを綴るとそんな思い。
 ブルースは重い―という感覚があった。が、そんなことは全くなかったのだと、これも、あらためて、知った。
「こんなに優しく、居座った、頭の中に」―それが、一言で表す感想。声のせいだと言い切ってもよいような気がしてきた。勿論、それぞれの歌に寄せる舟木一夫の心や想いなどがあるから、心地よい優しさで胸に届いた。
 そう思うと、他の人の声で、こんなに頭の中に居座り続けるかと考えると、
「それは、無いだろうなぁ」
と、かなり、失礼な呟きを吐いてしまった。ごめんなさい、素人なので…(近頃は、これを言い訳に、自己弁護に徹する私)。

そして、ふいと思う。負荷をかけるということ。
 昨年12月のロングコンサートの頃、舟木一夫のtalkで、あらためて思ったことを思い出す。。
観客も高齢になると会場に足を運ぶことだけでも困難になってくる。それでも、そういう自分に負荷をかけることによって、さらに前に進める。つまり、人生の旅もここまで来たら、つい休みたくなる。休むのはよいが、そのまま、腰をあげることが億劫になったり、動くことをしなくなったりしたら、そこで歩みが止まるのではなく、後退していく。足は萎える、そして、脳も後退していく。感動や刺激が、どれほど、脳を若く保たせる助けになるか、計り知れない。
 そんなことをふっと思い出したら、感動、刺激、そして、感涙を、観客に届けてくる舟木一夫も、負荷をかけている、歌によっては、音(キィ)を上げて、声帯に負荷をかけているのかなーなど、昨年も、今年も、聴く者の耳に快い歌声で歌い上げる、その声を耳にし続けて、そんな風に思った。(勝手に思っただけなので、違っていたら、またまた、「素人の戯言だ」と笑い飛ばしてください、舟木さん)。
 でも…と、しつこく、食い下がり、声帯も自分が出しやすい音のままにとどまっていたら、その上、その先へと行かれなくなるのではないのかなーと、筋トレと同じように考えたりして…。
「アゝ、もう、絶対にそうだ。そのままの方が楽なのに、負荷をかけているのだ」
「自分を甘やかさないのだ、舟木キャプテン(!)は」
 だから、青春を歌った過去の歌も、声は軽やかに、ブルースは、とてもソフトに心に残す。
 …と、ここまで書いてしまった音楽素人の、本当に勝手な戯言(ざれごと)ということで、これを読む人々にも、舟木さんにもチームの皆さんにも、聞き流してもらおう(さんざん書いておいて、ねぇ。物書きは勝手なものです)。
 けれど、自分に負荷をかけることは大事な事。
 地下鉄からJR線、階段をほぼ、三階分くらい続けて登る場所がある。いくらか道を変えればエスカレーターやエレベーターがあるのだが、一番近いのが階段。
 この公演の一日目の帰路、この階段がきつかった。翌朝、起きたら、足と腰が痛かった。二日目の帰り、前日よりはきつくなかった。足腰は起床時に痛んだ。三日目の帰り、階段のきつさは和らいだ。翌朝、足も腰も、どこも痛くなかった。
 負荷を加えることで、体が慣れた―ということだと確信した。
 楽をしていたい―と思うことは、当たり前だろうけど、そうし続けたら、その先は無い。
 やっぱり、頑張ろう。まだ、航路は続くことだし、そこに参加し続けるには、自身に負荷をかける。そのまま、ボーっとするだけの日常でいたら、感動で涙を流すことも、嬉しさで心がいっぱいになることも、失われる。

 それにしても、素晴らしい3日間だった。
 思いもしなかった(願いはしたけど(笑)『恋唄』を、それも、あんなに素晴らしい『恋唄』を聴くことができた(3回も!)。ブルースが、あんなに、優しく胸に届くものだということも、あらためて知った。そして、そのまま、ブルースは、まだ、脳に居座って、これは、脳の更新がないと、居座り続けるだろう、舟木一夫の声で…。
 しばらくは、そう、4月半ばの高崎のconcert tour 2023の公演までは、脳の上書き(?)が成されないから、そこまで、優しく居座っているだろう、『恋唄』と、ともに…。
 上書きがあっても、片隅で居座っていてほしいと、つい願ってしまう。
                                  (2023/4/1)

【追記】3日間の公演で、残念だったことが一つあった。2日目、帰宅したとたんに、仕事関連の電話の嵐。洗濯機に洗い物を入れながら、残り片方の手はメモをして、スマホはスピーカー機能で両手を空けて、いろいろやりながら、会話していた。その時、洗濯機側の腕が変な方向に向き、肩付近をひねった。それゆえに、翌日(千穐楽)のスタンディング時、
「今日は千穐楽、手拍子にも負荷をかけて、頑張るぞ!盆踊り手拍子にはしないぞ」
などと決意していたのに、手を打つだけで、左手の肩付近が痛い~だった(笑)盆踊り以下の手拍子になった(泣)。笑い話のような、これが、3日間の唯一残念な事(笑)。
                                  (2023/4/1)