Go Hollywood!!映画れびゅう

今まで見てきた映画の覚え書き。(ネタばれ注意!)雑記録。

寛平ちゃん頑張れ!

2009-01-29 08:25:21 | 芸能
毎日チェックしているブログの一つに寛平ちゃんのアースマラソンがあります。
今日でアースマラソンを始めてから44日目。
まだまだ海の上で時化と戦っているようです。

食料も保存食ばかりになってきているようで、「早く陸に上がって焼き肉を食べたい!」と言うコメントが良く登場します。
北米横断するときはぜひ応援に行きたいなぁと。
中西部あたりを走っているときは肉と炭をもって追いかけてBBQをごちそうしようと旦那と話しているところ。
寛平ちゃん、待っててや!


最近時々のぞいては「ええこと言わはるなぁ。」と感銘を受けているのは、小朝師匠のブログ。
さすが、若くしてえらくなったために苦労しはった人だけあるなと。
自分の心の声に鈍感になってはいけないとおっしゃってました。
はい、気をつけます。



邦題:ジェイン・オースティンの読書会 (2007)

2009-01-29 00:42:55 | 映画レビュー(サ行)
The jane Austen Book Club (2007)  ジェイン・オースティンの読書会
Director & Screenplay : Robin Swicord
Book : karen joy Fowler
Cast : Maria Bello, Kathy Baker, Amy Brenneman, Maggie Smith, Hugh Dancy, Emily Blunt

読書会(ブッククラブ)はアメリカの中流階級ではやっている(とゆーかよくありがちな)集まりです。
こちらの女版みのもんた(よりも遥かに稼いでますが)とも言えるテレビ番組の司会者オプラ・ウインフリーショーでもオプラブッククラブとゆーのがあったりして。
本屋さんでも帯に“オプラブッククラブ推奨”と銘打ってある本が並んでいたりします。
みんなで同じ本を読んで定期的に集まってそれについて語り合う。
この映画の中では、年齢、性別、彼らの今抱えている悩みなどが様々な6人が集まって語り合うので、同じ本でも感じ方や解釈の仕方が違ってくるんですねー。


一番年かさの一人暮らしの女性バーナデット(キャシー・ベイツ)の呼びかけでブッククラブを開こうということになります。
というのも彼女の友達のジョセリン(マリア・ベロ)は愛犬を失ったばかりで落ち込んでいたし、別の友人シルビア(エイミー・ブレネマン)は突然旦那に離婚を切り出されてこれまたショックのどん底。
集まって気分転換代わりにブッククラブをしましょうと。
題材は英文学の王道ジェイン・オースティンの作品。

ジョセリンはバーで偶然で知り合った好青年グリッグを気に入り、「彼が来るとシルビアも気分が盛り上がるかも。」と誘ってみると彼は快諾。
またシルビアはレズビアンをカミングアウトしている娘アレグラ(マギー・グレイス)を誘う。
バーナデットは映画館で泣いて取り乱しているプルーディー(エミリー・ブラント)を初対面にも関わらず放っておけずに読書会に誘った。

こうして6人のメンバーがスターバックスで顔を会わせることに。
6作品を6人で分担し、自分の作品のときはホストとなってミーティングの場所を提供する。
集まりは1ヶ月に1回。

2月の作品は”エマ”。ホストは適齢期は過ぎているのに独身でいるマリア。「シルビアのために、」と誘ったグリッグを何となく気になっているが、彼女はまだ自分の彼への気持ちに気がついていない。

3月は”マンスフィールドパーク”。突然旦那に「好きな人が出来たので別れてくれ。」と言われたシルビア。彼女は全く心の準備ができていなかったし、夫婦仲は悪くないと思っていただけにショックも相当なものだった。

4月は”ノーザンガーアビー”。実はSFファンのグリッグ。この女ばかりの集まりに抵抗なく来られるのは、彼は姉ばかりの末っ子に生まれてきたから。年上の女性には慣れている。グループを乱さないように押さえて入るが、彼は本当はジョセリンに恋しているのだ。

5月は”自負と偏見”。6回の離婚を経験し、人生の酸いも甘いも知っているバーナデット。

6月は”分別と多感”。レズビアンのアレグラは恋人の女性に裏切られ失恋したばかり。彼女は危険を伴うスポーツが大好き。あのぞくぞくとした感じが彼女に”確かに生きている。”と実感させるのだろうか。

7月は”説得”。プルーディーはお固い高校教師。ヒッピーだった母の生き方に反発して融通の利かない女になってしまった。ヒステリックになることが多く、旦那とはけんかが増えうまく行ってない。彼女はセクシーで積極的な教え子にモーションをかけられて揺れていた。

この数ヶ月のあいだ彼らの関係や、周りを取り巻く状況も変化する。
そして作品を通して感じたことや他のメンバーの意見を聞くことによって、何かに気づいたり行動を起こしたりすることもできた・・・。


読書会でも映画鑑賞会でもいいから、やってみたいなぁと。
たぶんあまり知らない人と集まった方が忌憚なく自分の意見を言えるかも。
知り合いがいると相手を思いやりすぎて、自分の本当の意見が言えなくなってしまいそうで。

どうやら実際には、がんがん意見を言う一人が必ず一人いて気の弱い人は同調せざるをえずにストレスになっちゃうなんてことが多いみたい。
人付き合いは難しいですなー。
でもでも、メンバーに恵まれれば作品を通して自分を考え直すいいチャンスになるかもしれません。


プルーディーに言い寄ってくる高校生は、”トランスアメリカ”で好演したケビン・ゼガーズ。
せくすぃーなのよ~!
昔、この子とザック・エフロンが見分けつかなかったんだけど。私だけ???
でもよくよく見ると、ザックの方はいいお坊ちゃんって感じですな。
ケビンはつきあうと破滅してしまいそうな危うさを秘めた顔をしてる。
そーゆー役柄だからかもしれないけどね。
いやー、あんな子に思いを寄せられてみたいですなー!!



邦題:ラブアペタイザー Feast of Love (2007)

2009-01-28 10:26:57 | 映画レビュー(ラ行)
Feast of Love (2007) ラブアペタイザー
Director : Robert Benton
Screenplay : Alison Burnett
Nobel : Charles Baxter
Cast : Morgan Freeman, Greg Kinnear, Radha Mitchel, Selma Blair

スティーブンソン教授(モーガン・フリーマン)は学校で教鞭をとるのを、ある理由から少し休んでいる。
夫婦二人暮らしの彼は行きつけのコーヒーショップに通い、そこで時々人生相談に答えてあげたりなんかする悠々自適な生活。

コーヒーショップのオーナー、ブラッドリー(グレッグ・キニア)の妻(セルマ・ブレア)が思わぬ相手と恋をして二人が破局を迎えたときも教授は彼の力になった。

ジャンキーから立ち直ったバリスタ、オスカーが新しいバイトの美少女クロエに恋したときも、クロエたちが二人の将来を真剣に考え始めたときもアドバイスをした。

しかし教授が夫婦でひっそり暮らしている理由は、若くして命を失った息子にあった。
彼らも救いを求めているのかもしれない・・・。


今回も、モーガン・フリーマンはむっちゃいい人です。
あの人の顔はいい人を演じるのに向いてるよなぁ~。
目かなぁ?人の良さがにじみ出てんのは。

離婚、W不倫、心のない結婚、若い恋愛などなど、教授の周りには愛や幸せを求めている男女が懸命に生きている。
中盤戦まではドロドロするんですけど、だんだん穏やかに収束してゆく映画でした。
私もスティーブンソン教授みたいな年寄りになりたいなぁ、なんて。
年を取るともうこってりした人間関係はしんどいので、あのつかず離れずマイペースに生きる生活が。
象徴的なんだな、コーヒーショップでゆったりコーヒーを飲んでる姿。
うーんあこがれ。
もっと人間磨いて悟りを開かなくては・・・。

なんでこんな邦題がついちゃったのかなぁと思ったら、こちらのDVDの表に”あなたがアペタイザーを一緒に食べたい人は?”みたいなキャッチフレーズがついてたからかも?
この題名じゃ、”ラブアクチュアリー”と混同しちゃう人がでそうじゃない。
Feastを日本語訳してしっくりくる題名が思いつかなかったんだろうな。


Inauguration

2009-01-21 08:46:39 | Weblog
大統領就任式の意味です。
なかなか、受験英語にはでてこない単語ですなー。
ちゃんとした発音は昨日初めて確認したワタクシです。

朝からテレビにかじりつき、世紀の瞬間を見ておりました。
さすがワシントンは、ここより暖かいみたい。摂氏7℃くらい?
オバマガールズのコート、かわゆい。J.Crewだそうです。

今回のミッシェルさんの、衣装はグッド。
シャンパン色のドレスに緑の手袋と靴。
ドレスはキューバ出身のデザイナー、イザベル・トレド。
靴と手袋は、セレブも大好きジミー・チュー。

オバマ新大統領、宣誓のときにはちょっとした間違いをしてしまいましたが、演説は朗々と18分。
なんかテレビ越しにも大統領のすごいオーラの波をドーンと感じてしまいました。
目頭が熱くなるような感動が胸に・・・。

偉大な人はものすごいパワーのオーラをもっているんだろうな。
前にケーキの先生がおっしゃってましたけど、天皇陛下のお姿を見ただけで涙がでてきてしまったことがあるんですって。
天皇陛下に会いにいったわけではなく、たまたま近くを通りかかったときにお出ましがあると言うので皇居に寄ったときの出来事だそうです。
軽い気持ちで見に行ったのに、涙が止まらなくなってしまったのよって。
うーん、天皇陛下も並並みならぬ強いオーラをだしておられたんでしょうね。

就任式の最中にも、友達からメールで”オバマ大統領かっこいい。”というメッセージが届く。
うんうん。かっこいいね~。
私は、特にミッシェルさんや娘たちにキスをするときの彼がとても愛情あふれてて好きですねー。
欲を言えばミッシェルさんがあっさりしすぎで・・・。
「もっと答えてあげてー。手を回してあげてー。」と心の中で思ったりしてますが。


昨晩は、ミッシェルさんと二人の娘たち、そしてバイデン副大統領のお孫さんたちも参加しての大きなコンサートがありました。
ディズニー主催の子供向け大イベント"Kids' Inaugural"。
今を時めくティーンアイドルが続々登場で大変な盛り上がりを見せました。
招待されたのは軍関係の子供たちを優先に。
そして、マイリー・サイラスやジョナスブラザーズなどのチケット入手困難なトップアイドルが目白押しのコンサートなのに、入場料は無料。太っ腹~!

マイリーがオバマガールズに言います。
「私は今日、あなたたちのために歌います。あなたたちを誇りに思ってるわ!」

子供たちも新大統領の就任を一緒に祝福しようというコンサートでした。
だいたい日本とは政治の仕組みが違うからこんなイベントがあるとか無いとかを比較できないけど、自衛隊の家族の人はこんなふうにねぎらってもらう機会がないのは寂しいもんだなと思いました。
自衛隊ってまだまだ日陰の身って感じだもんねー。

そんなこんなで昨晩も遅くまで公務に忙しかったオバマガールズ。
今日の式典であくびしちゃったのは、・・・見逃してあげてね。




邦題:ダークナイト The Dark Knight (2008)

2009-01-17 06:23:57 | 映画レビュー(タ行)
The Dark Knight (2008)  ダークナイト
Director : Christpher Nolan
Writer : Jonathan Nolan, Christpher Noaln
Cast : Christian Bale, Heath Leadger, Aaron Eckhart, Michael Caine, Maggie Gyllenhaal, Mogan Freeman

バットマンビギンズに続く第2弾ダークナイト。
監督のクリストファー・ノーランは、バットマンであるブルース(クリスチャン・ベール)を苦悩の男として描き、今回も追いつめ、悩ませます。
そういう役所にぴったりなクリスチャン・ベールが熱演・・・なのですが、今回のこの作品ではジョーカーを演じるヒース・レジャーが私たちの目をぐいっと捕らえてはなしません。
折しも公開前にヒースは亡くなってしまったので、映画の話題性もグンと上がりましたね。


バットマンは自分の存在理由に悩んでいた。
自分の存在は悪でもあり善でもある。
ゴッサムシティーには市民の信頼を集める弁護士がいた。彼の名はハービー・デント(アーロン・エクハート)。
彼は、表街道を堂々と歩けるヒーローではないか。
自分は街の未来を彼に託して引退するときかもしれない・・・。
ただの実業家ブルースに戻ったとき、愛するレイチェル(マギー・ギレンホール)と人生を歩もうと。

ところが、マギーはハービーからもプロポーズを受けていて、自分はどちらと一緒にいるべきか悩んでいた。

そんな中、前代未聞の残虐な男ジョーカーが街を荒らし続けていた。
何人のひとを傷つけることも、殺すことも何とも思わない。悪党どもを率いて、街を破壊し続けるジョーカー。
自分が死んでしまうことすら何とも思わないのだから、彼には怖いものも守るものも一切ない。
そうやつが一番恐ろしいのだ!

彼を相手に戦うバットマンとハービー。
ジョーカーの魔の手はハービーと彼の愛するレイチェルに伸びてきた・・・。


どこにも書いてあると思うけど、今回のジョーカーは以前ジャック・ニコルソンが演じたジョーカーとは180度違う。
もうメークからして怖い。
口が裂けてる理由はいろんなとこで違うことを言うから、本当の理由は別にあるのかもしれない。
反抗の手口や彼の使っている手下の様子から警察は彼を、分裂症だのスキゾだのというが、映画を通してみる限りジョーカーは精神異常者じゃないと思うのよね。
ただ彼には何も怖いものがないのだから、次々と破壊のてを変えて容赦なく攻撃してくる。
いやいや、ヒース・レジャーに圧倒された映画でしたよ~。

看護婦服を着ての爆破シーンでは、胸のバッジに”マチルダ”と実の娘の名前が入ってましたね。
マチルダちゃん、パパの遺作で名前が登場・・・なんだけど、微妙よね、悪役なんだもの。

表のヒーロー、ハービー・デント。
彼の弱点はレイチェルを愛していたこと。彼には守らなきゃならないものがあった。
そこをジョーカーにつかれ、まんまとTwo-Faceと言う別人格の男に変身させられてしまう。

さてさて、二人の男性にあいされるレイチェルですが・・・。
マギー・ギレンホールじゃ萌えねぇと思った方、たくさんいらっしゃることでしょう。
ワタクシもそうでございます。
弟はイケメンなんだけどねぇ。
キャスティングの段階ではレイチェル・マクアダムス(”ウェディングクラッシャー”や”幸せのポートレイト”に出演)やエミリー・ブラント(”プラダを来た悪魔”の先輩秘書役)の名前が挙がってたようです。
この二人ならどっちでも良かったなぁ。

オスカーでもまたもや賞を獲得するでしょうか、ヒースは・・・?








寒波~!!

2009-01-16 08:30:45 | Weblog
寒波で警報がでたため、今日は学校が休校になってしまいました。
もちろん外に出られるような気温じゃないので、親子でおうちにおこもりです。
おかげで、日本語の宿題に時間のかかる次女の補習校の宿題が片付いた。

「学校がないと楽しくないなぁ。」とつぶやく次女。
でも、一応朝に「休校」と言われると「Yes!!」とガッツポーズはするんですけど、お約束かな?

東海岸のニューヨークも寒いだろうに、ハドソンリバーに飛行機が不時着してた!
全員救出されたし、見事に川に着水したようなのでけが人はでなかったらしいのですが、とにかく寒かっただろうなと。
お年寄りの方とかはいらっしゃらなかったのでしょうかね?
飛行の問題ではなくて、鳥の群れに突っ込んだとか?
ギースかしら?(あのVの字になって飛ぶカナダガン。)

おこちゃまがいるので大人向けのDVDを見ることも出来ず。
でも借りてきた『悪魔の手鞠歌』(ゴローちゃんの金田一耕助版ね)を見たりして。
やっぱり少しだけ血のりがビャーッとでるシーンがあって、たまたま画面を見ていた娘に「まま、夢にでるかも、これ。」と恨めしそうに言われてしまった。ごめん。ごめん。
これを見た後、3人ともその手鞠歌が頭から離れず、ふと気がつくと鼻歌を歌っている・・・。
だって、しつこいほど流れてたんだもの、♪1匹目の雀が言うことににゃ~♪って!
かたせ梨乃さんが相変わらずお美しくて。
どうやってあの顔の張りを保ってらっしゃるのか・・・。


警報は明日の昼まででているのですが、さて明日は学校があるんでしょうか?




ちょっと、怖い~。

2009-01-15 11:53:22 | Weblog
ここ数日、映画 "The Other Boleyn Girl"のレビューを書いているんだけど、もう4回も考えられない不具合で記事が投稿できない~!!
なんでー???
なんか怖いー。
書かないように邪魔されてる???

もう書くモチベーションが・・・。
この映画、書きたかったのにー。
面白かったのに―。





これだからアップルはやめられへん~!!

2009-01-13 11:29:37 | Weblog
私の台詞ではありません。
うちにいる某旦那が、金曜日に帰ってくるなり言った言葉です。

木曜日に出張から帰ってくる予定だったパパ。
空港から帰るコール。
私「はい、もしもし?オヘアについた?」
旦「もう~!!ショックぅ~~!!」
私「(そのおねぇ言葉どないしてん???)なんかあったん??」
旦「i-phoneにひびが入ったぁ~!」
私「なんで?落としたん?」
旦「落としてないのにぃ~。大事にしてたのにぃ~!」
私「(テンション上がってんなー、パパ。)じゃ、どうして?」
ひびが入ったショックな気持ちをおねぇ言葉に託して説明するパパによると、落としたり乱暴に扱ったりしてないのにi-phoneのスィッチ部分にひびが入るクレームがネットに最近でていたらしい。
それで気になってじっくりと見てみると自分のにもきっちりひびが入っとったっちゅーわけです。

旦「カバーにも入れて乱暴にもしてないのに~、ショックぅ~!」
私「しゃーないやん、桐の箱に入れとくわけにもいかへん。携帯なんやから。」
旦「もう、桐の箱に入れといたらよかったわぁ~!もう、帰ったらすぐジーニアスバーの(アップルストア内のお客様センター)予約するー。ほんで明日すぐに行く~!!」
相変わらずのテンションである。

家に着いてもネットで、同じ部分に’ひび’が入った人たちがジーニアスバーにもっていってどうゆう対応をうけたかを調べまくるパパ。
この人は自分の持ち物をめっちゃ大切にするひとなんである。
そして、ちょっとでも傷などが入ってしまったらその持ち物を大事に使い続けるモチベーションをごっそり失ってしまうタイプなのだ。困ったもんです。
いつも「形あるものは壊れるねんで。」と言っているのに。
ま、こんながさつな嫁に言われても「お前は雑に扱いすぎ!」って言いたくなるだけやろけど。

ひびの入った本体のカバーを取り替えてくれると言った積極的対応をとってもらった人とそうでなかった人と検索の結果は半々だったそうです。
「どうしよぉー、新品と買えてもらえたらぁ~??」
君のためにもいっそ新品の方がええんかもしれんなー。
でもそんな都合のいい事、あるんですかねぇ。

・・・ありました・・・。
翌日ジーニアスバーに行って「ヒビが・・・」と言ったとたん「新品と交換いたします。」と即座に言われたそうです。
アップル、太っ腹ー!!!
「このi-phoneはひびが入るというようなことは今のところ報告されていませんので、大丈夫だと思います。」と。
たぶん、旦那のと同じ製造ロットのi-phoneは相当数の’ひび’のクレームが報告されてたんでしょーね。

ランランで帰ってきた旦那のうれしそうな顔・・・。
そんでもってでた台詞が「これだからアップルはやめられへん~!」
はい。
アップルさん、ありがとうございました。



雪の珍事件

2009-01-13 07:09:20 | Weblog
クリスマスのあと、気温がグーンと上がってゆきが全部解けちゃってから、雪かきシャベルいらずの日々を過ごしていた私たちでしたが・・・。
先週は結構雪が降りましたねー。
雪かきも重労働だし、雪道の運転も神経を使って大変なんだけど、雪がないとなーんか寂しいのよね。

・・・なんて思っていたら・・・。
雪がまとまって降った水曜日の夕方5時半頃、何かが衝突するようなゴーンと言う音が。
窓から外を見てみると・・・。
きゃー!!!うちの前庭に車が!!
家の前は道路があって、2メートル幅ほどの芝部分があって1メートル幅の歩道、そしてフロントヤード。
そうねー、歩道から家まで6~7メートルくらいあるかな。
そこへ車が~!!
うちは曲がり角から3軒目の家なのです。
その曲がり角を曲がった車がスリップした上、コントロールがきかなくなって道沿いの大木にぶつかったあと、うちの庭に乗り上げてきたようなんです。

車の運転席側はずりずりとなってへこんでて、窓も割れてドアも開かないらしい。
中からでてきたのはサリーを着たインド人の女性。

実は、私の友達うちではインド人は要注意ということになってて・・・。
インド人側過失の事故にあった友人が多く、交通規制や走行スピードを守らない(読めない?もしかして知らない??)ドライバーが多いことで有名。
「あらま、またインド人伝説がここにも。」ととっさに思ってしまいました。

「ポリスを呼んだ方がいいわよ。」と言ったんだけど、「旦那が迎えにくるから、それを待っている。」と言う彼女。
聞いたら旦那が来るまで小1時間かかるって言うじゃない!
寒いのに一時間ここで待つつもりなのかな???
それにこんな車の状態じゃ、レッカーを呼ばないとどうしようもないし、事故証明もいるだろうしねー。
私が家から電話してきてもらいました、ポリスカー。

検分が終わってケースナンバーを報告しにきた警察官が言いました。
「十分にスピードを落とさずにコーナーを曲がったみたいですねー。初めての雪のドライブだそうで。」
そういえば昔習っていたテニスコーチの奥さん(インド人)もインドからこちらにお嫁に来て初めての雪道で事故したって言ってたよ。
インドの人には雪道特別講習が必要かもしれません。

インドからNYに越してきたインド人夫婦の夫婦愛や家族愛を描いた映画"Namesake"(「その何ちなんで」)でも、インド人の奥さんが法定速度を大幅に下回るのろのろ運転で旦那をはらはらさせるシーンがあったなー。



2009年明けましておめでとうございます。

2009-01-07 23:55:52 | Weblog
飲んで食って、怒濤の年末と年明けを過ごしました。
遠方のお友達家族にも会えて楽しく過ごせた年越しでした。
皆様ありがとうございます。

2009年。
おやじたちは寄れば不景気話をしています。
仕方ないですね、事実ですから。
でも、私一人がやきもきしてもどうにもならないので・・・。
そうですね、私はせいぜいアホな嫁として家族に笑いと安らぎをもたらしたいと思います。
健康で楽しい1年にしたいと思います。



昨日、日本のIKEAのカフェメニューにカレーがあるのを発見。(もちろんアメリカには無いよ。)
思わず高くて5~600円だったかな?
私「これって学食のカレー見たいやのにちょっと高くない?」
旦那「今、学食っていくら位するんやろ?」
調べてみました、早速。

まずは主人の卒業大学。
検索すると、ずらーっと並ぶ名物三田屋ステーキ定食1000円。
旦那いわく約20年前には800円でライスとサラダはおかわりし放題だったとのこと。
現在はライスのおかわりは100円。サラダに関してはおかわり可能とは書いてなかったな。
この名物定食はおいといて、普通の定食はだいたい当時の30~50円増しの値段でした。

私の卒業大学(やはり関西で女子大・共学が並んでいる。)を見てみると・・・、やっぱり30~50円増し。
昔、よくお芝居の練習をしたきたなーい学生会館は既に新しいものに建て替えられて面影ありません。
夜中までセットを作ったり練習をした学生会館はその昔の学生紛争の時、死者も出たと言う曰く付きの薄暗い古い建物で、幽霊が出ると言う噂もあったのですが。今じゃこぎれいな今風の建物に。
検索できませんでしたが、時々そこで食べたジンギスカン定食ってまだあるのかしら?

検索リストの中に京都大学の文字が。
「京大の学食なんてさぁ、きったない学食なんちゃうん?どんなんやろ?」と見てみると・・・。
なんとまぁ!おしゃれで開放的でモダンなカフェが!
いつの間にこんなきれいなのが!
京大も女子学生が増えたのでしょうか?
私が学生時代のときの京大生のイメージを打ち砕いてくれました。

卒業のとき、社会人劇団で一緒だった京大生の後輩に「引っ越しでいらなくなったものいる?」と聞くと「こたつを下さい、寮が寒いので。」と。
引き取り当日徒歩で来た彼。
おいおい、結構遠いで、うちから君の寮まで。
「担いで帰ります。」と言うので、「じゃ、こたつ布団は一緒にもっていってあげるよ。」と情け心をだした私。
「バスぐらいに乗るんやろな。」と思ってたのに、歩かされました・・・。
ついた寮は、もうほんまに古くて汚い建物。

元は教室かなんかだった部屋はリノリウムの床。
そのつめたーい床に薄っぺらいカーペットを敷いてるの。そら寒いわ。
一部屋に2~3人で住んでたんかなぁ?
「ここ部屋にカギとかついてないんです。それに一階の部屋には浮浪者のおじいさんやおばあさんが住み着いてますねん。」
え???カルチャーショックでした。でもさすが京大やな、と。
私の京大のイメージは、出会った京大生の男の子たちとその寮のイメージかもしれません。
当時もイケてた京大生はいたんやろけど。
しかし、今は”苦学生“なんていないのかもしれないなーと思ってしまいました。