英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

電王戦雑感 その1「最高峰の将棋じゃなくなること」「研究でのソフト使用について」

2014-04-16 21:47:08 | 将棋
nanaponさんssayさんのところで、既に深く語られていて、私が語ることは残されていません(笑)。
 私自身、昨年、電王戦に関する思いを書きましたが、その時の考えとほとんど変わっていません。しかし、当時の思いや皆さんの考えを基に考えを発展させようかとも考えましたが、そこまでの棋力も考察力もありません。書かないのが最善手のような気もしますが、取りあえず書いてみます。



①最高峰の将棋じゃなくなるということ
 大問題のような気がするが、そうじゃないかもしれない。
 「そうじゃないかも」と思う理由は……たとえば、高校野球は当然プロ野球と比べてレベルは低いが、それにもまして面白い。日本の女子バスケットのWリーグはNBAに匹敵するほど面白い。小学生将棋名人戦には感動する……などなど、勝負の面白さとレベルとが単純に比例関係ではないからである。
 しかし、最高峰を争う「森内×羽生」戦の将棋がコンピュータに、「27手目の羽生三冠の▲2四飛は3番目の評価値の指し手」とか「50手目の森内名人の△4五銀は最善手の87%の価値があります」「51手目の▲同桂は…」……と次々と解析・批評されてしまうとなると、がっかり感は拭えない。
 また、過去の名局や名手が、実はたいしたことはなかったと判明してしまうことも考えられる。
 もちろん、悪手やミスが感動を呼ぶこともあり、一概に勝負の面白みを減じるものとは言い切れないが、1局に何か所もミスがあると指摘されると、やはりがっかり感が生じる。
 あと、「機械(自動車など)は遥かに人間より早いが、100m走の面白さや価値を損なう要素にはなっていない」という主張もあるが、スポーツは極限の肉体が極限の訓練によって競うもので、それが通常の者にとっては再現不可能であり、勝負云々の他に、その超人的な肉体の躍動だけで感動できる。
 しかし、「コンピュータの計算」と「人間の思考」は“似て非なるもの”であるが、“非で似ているもの”でもあり、指し手の再現(表現)は同列にすることができる。「電王戦」のように、将棋は「人間対コンピュータ」の勝負が成立してしまうので、短距離走における「人間対機械」の割り切り方はできない

 観戦という観点からは、どうなのだろうか。ネットの解説などをシャットアウトすれば関係ないという考えもあるが、私の場合は、自力でプロの将棋を味わえるほどの棋力はないので、どうしても解説に頼らなければならない。もちろん、解説に頼らず、自力で観戦するというのも面白いかもしれないと思うが、やはり、どちらが有利かなどの指標がないと、圧勝なのか逆転勝ちだったのかも分からない。
 また、リアルタイムの中継解説ではなく、『将棋世界』などの対局者の読みや局後の検討を含めた解説は、その将棋の真相を知る上で非常にありがたいが、もし、その解説・解析が将棋ソフトが負うようになり、上記(「27手目の羽生三冠の▲2四飛は………)のように、アレコレ将棋のアラを明かされてしまうのは興醒めになる気がする。

②将棋ソフトとの係わり方・その1
 棋士より強いコンピュータソフトの存在によって、棋士の存在価値はゼロにはならないだろう。減少するとは考えているが、それがどれくらいになるかは、ソフトの強さにもよるし、棋士のソフトへの接し方(扱い方)にもよるだろう。
 前項でソフトの進化は棋譜の価値(感動)を薄める可能性を言及したが、ソフトは棋譜の分析の精度を高める重要な手段になる。
 しかし、棋士のパートナーとして研究や対策に使用するのはどうだろうか?
 純粋に練習相手として実力を磨くというのなら納得できるが、将棋ソフトが推奨した手(手順)を実戦で拝借するとしたら、それはその棋士の実力と言えるのだろうか?(「棋士同士が研究会を行い成果を上げる(勝ち星を上げる)のはどうなのか?」という疑問も生じるが、それは今回、棚に上げておきます)
 さらに、将棋ソフトによって将棋の解析が進み、この戦型は先手有利などと結論付けられ、将棋そのものがどんどん解明されていったら、棋士が指す将棋の幅がどんどん狭められていくことにはならないのだろうか?

 (1回で書き上げたかったのですが、無理でした。細切れ(3回の予定)になりますがご容赦ください)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野瀬川の桜 2014 その... | トップ | 味真野 文室川堤防の桜 (... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
解説への評価値(&推奨手)混入は全否定ですが (たまも)
2014-04-17 10:30:40
今年の電王戦のバカげた舞台装置、ニコ生の書き込みも含めたソフト評価値の解説混入、来年以降の対抗戦の継続(人間の体力食事トイレ睡眠の限界を超えそう)は否定したうえで私見を述べます。

私の見解は、基本上記の一年前と同じです。
④がオートバイになったくらいでしょうか。

言いたいのは、弱くて笑われていたころも含めて将棋ソフトは実在していたのであり、「なかったこと」にはできないということ。黙殺するよりも、存在を認めて(電子機器使用などの)ルールを決めるしかないと思います。

ソフト開発者にとってトッププロに勝つことは、宇宙開発で「月面に立つ」ようなもので、なんら実益はないにせよ挑戦しがいのある目標だったと思います。この先「対人間の取りこぼしを減らすべく穴を埋める」作業が、魅力的とは思えません。実際に開発者がどう考えるかはわかりませんが。

コンピュータ将棋同士の開発競争はどうか。棋譜を見たことがありますが(私の酷い棋力での印象ですが)、人間の格闘技術が通用しないことはないけれど、何か異質の、野獣同士の戦いに見えました(踏み込みへの恐れのなさが半端ない)。

プロがソフトの手を拝借した場合(森内さんがやっちゃいましたが)…。ううん、その手の周辺の枝分かれ、読みを外された場合を人間の頭脳体力で対応しなければならないんで、実力と言えないこともないんじゃ(苦しい)。

必勝法の解明。これはすべての枝分かれをつぶしていくことなので、個別の勝敗とは百倍くらい次元の違う、現状では数億年かかる(ハードやソフトのブレークスルーがあっても数万年)もので、心配ないと思います。

長文ですみません。
軍師官兵衛地図、ありがとうございました。


返信する
なるほど ()
2014-04-17 16:18:18
たまもさん、こんにちは。

>黙殺するよりも、存在を認めて(電子機器使用などの)ルールを決めるしかないと思います。

 そうですね。
 この件については、項目③で述べたいと思います。

>ソフト開発者にとってトッププロに勝つことは、宇宙開発で「月面に立つ」ようなもので、なんら実益はないにせよ挑戦しがいのある目標だったと思います。

 ええ、多くの開発者は純粋な思いで開発を進めていると思います。
 ただ、電王戦においては、それ以外の思惑が介入している点に抵抗を感じます。(おそらく、項目④か⑤あたりで述べます)

>この先「対人間の取りこぼしを減らすべく穴を埋める」作業が、魅力的とは思えません。実際に開発者がどう考えるかはわかりませんが。

 当面は純粋に強くなる方向でいくのではないでしょうか?
 第3局の△6二玉を豊島七段にとがめられましたが、あの局面で△6二玉を指さないように修正するのは可能だが、そうすると他の部分で齟齬が生じてしまう。全体的な修正(強化)をした方が効率が良いように思います。

>コンピュータ将棋同士の開発競争はどうか。棋譜を見たことがありますが(私の酷い棋力での印象ですが)、人間の格闘技術が通用しないことはないけれど、何か異質の、野獣同士の戦いに見えました(踏み込みへの恐れのなさが半端ない)。

 なるほど。コンピュータは自分が正しいと確信して着手しますから、相手を恐れないし、相手の主張は認めませんから、確かに「格闘」的、「野獣」的になりますね。

>必勝法の解明。これはすべての枝分かれをつぶしていくことなので、個別の勝敗とは百倍くらい次元の違う、現状では数億年かかる(ハードやソフトのブレークスルーがあっても数万年)もので、心配ないと思います。

 これに関しては、現段階でも研究合戦が進み、指し手の自由度が狭められています。当面は将棋の解明は無理としても、ソフトの助力により、研究合戦が激化してしまう怖れは大だと思います。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事