『将棋世界』の1月号、「公式棋戦の動き」(編集部)より
(記事をそのまま引用します)
伊奈川-千葉線を題材にして、あなたの攻撃センスをチェックしましょう。
第1図。後手が△5四歩と突いた局面だ。ここで後手陣の不備を突く機敏な仕掛けがあるが、お分かりだろうか?
▲1四歩で後手が困っている。△同歩は▲3三角成△同桂▲1二歩△同香▲5六角で飛車香取りがかかる。
といって▲3三角成を△同飛と取るわけにはいかない(2四の銀を取られてしまう)。
実戦で(▲1四歩に)千葉は△5五歩と角道を止めたが、この歩を取れないようではつらい。▲1三歩成で先手よし。そもそも後手は2四銀-3四飛の形がよくなかった。
いかがだろうか。攻め筋の引き出しを多く持つことは上達には欠かせない。間違えた方はご記憶を。(引用ここまで)
何か“上から目線”で、素直に肯定する気になれない文章だ。
部分的(この歩を取れないようではつらい。▲1三歩成で先手よし。そもそも後手は2四銀-3四飛の形がよくなかった)には合っていると思うが、手順や形勢判断に疑問点がいくつかある。
まず、▲1四歩△同歩▲3三角成△同桂▲1二歩(参考図1)の時、△4四角(変化図1)と王手飛車を掛ける手があるが、どうなのか?
王手飛車には▲6六飛(変化図2)と回る手があり、これはこれで難しい。
図から△3五銀や△2八歩や△2七歩があるが、▲4一角と打たれると後手の左翼の金銀が負担となりそうで、意外と難しい。
また、変化図2で△6四歩と突き飛車の生け捕りを狙う手も見えるが、▲7七銀と受けられると結局飛車角交換になってしまう。
先手がこの変化が嫌ならば、▲1四歩△同歩▲3三角成△同桂▲1二歩ではなく、▲3三角成と角交換する前に▲1二歩△同歩を利かせておくべきだろう。
さらに、先手の思惑通り参考図2に進んだとしても
△4五角(参考図3)と角を合わせる手があり、先手の攻めが決まるとまでは言えなそうだ。
また、参考図2で△4四角(参考図4)と王手飛車に打ち返し、▲6六歩△2六角▲3四角(参考図5)と進める手もありそうだが、これは後手の左翼に遊び駒や浮き駒が多く、先手が良さそうだ。
とにかく、講釈振る割には、検証が甘いような気がする。
(記事をそのまま引用します)
伊奈川-千葉線を題材にして、あなたの攻撃センスをチェックしましょう。
第1図。後手が△5四歩と突いた局面だ。ここで後手陣の不備を突く機敏な仕掛けがあるが、お分かりだろうか?
▲1四歩で後手が困っている。△同歩は▲3三角成△同桂▲1二歩△同香▲5六角で飛車香取りがかかる。
といって▲3三角成を△同飛と取るわけにはいかない(2四の銀を取られてしまう)。
実戦で(▲1四歩に)千葉は△5五歩と角道を止めたが、この歩を取れないようではつらい。▲1三歩成で先手よし。そもそも後手は2四銀-3四飛の形がよくなかった。
いかがだろうか。攻め筋の引き出しを多く持つことは上達には欠かせない。間違えた方はご記憶を。(引用ここまで)
何か“上から目線”で、素直に肯定する気になれない文章だ。
部分的(この歩を取れないようではつらい。▲1三歩成で先手よし。そもそも後手は2四銀-3四飛の形がよくなかった)には合っていると思うが、手順や形勢判断に疑問点がいくつかある。
まず、▲1四歩△同歩▲3三角成△同桂▲1二歩(参考図1)の時、△4四角(変化図1)と王手飛車を掛ける手があるが、どうなのか?
王手飛車には▲6六飛(変化図2)と回る手があり、これはこれで難しい。
図から△3五銀や△2八歩や△2七歩があるが、▲4一角と打たれると後手の左翼の金銀が負担となりそうで、意外と難しい。
また、変化図2で△6四歩と突き飛車の生け捕りを狙う手も見えるが、▲7七銀と受けられると結局飛車角交換になってしまう。
先手がこの変化が嫌ならば、▲1四歩△同歩▲3三角成△同桂▲1二歩ではなく、▲3三角成と角交換する前に▲1二歩△同歩を利かせておくべきだろう。
さらに、先手の思惑通り参考図2に進んだとしても
△4五角(参考図3)と角を合わせる手があり、先手の攻めが決まるとまでは言えなそうだ。
また、参考図2で△4四角(参考図4)と王手飛車に打ち返し、▲6六歩△2六角▲3四角(参考図5)と進める手もありそうだが、これは後手の左翼に遊び駒や浮き駒が多く、先手が良さそうだ。
とにかく、講釈振る割には、検証が甘いような気がする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます