有力と見られていたのは▲6八銀。次の▲5七銀と右銀を活用する準備で、すぐに▲5七銀とするのは△6五桂の両取りが掛かる。
他の候補手としては▲1六歩、▲3六歩、▲9四歩(△同歩なら▲7二馬で歩を取りに行く)。
…………………森内名人の封じ手は▲5七銀!だった。
両取りは構いませんという手で、田丸九段だけが候補に挙げていた。
実際に△6五桂と両取りを掛けると、▲6四馬△同歩▲8二飛の筋が生じ、この対処が難しい。
羽生三冠は△3二金右と△6五桂を見送る。そこで▲6六銀左と盛り上がるのかと思いきや▲3六歩!
なるほど、△6五桂は先手は歓迎というわけか。
この後、△1四歩▲4六歩△4四歩▲1六歩とじりじりしたにらみ合いが続く。
後手は穴熊を完成させ、端歩も突き▲1五桂の筋もなくし、準備万端となったが、これ以上価値のある手は難しい。対する先手は手に困らない。△6五桂を行くならここだろう。しかし、飛車馬交換後の飛車打ちの手強さは変わっていない。私は、▲3六歩(第1図)とされるのなら、△3二金右では先に△3五歩ではなかったのかと後悔?していたが、ここで4筋の突き合いを利用する手があることに気がつき、まずまずの分かれになるような気がした。
△4五歩▲同歩△4六歩▲2七飛と味付けをしておき、△6五桂と開戦。
こうなってみると、封じ手図ですぐに△6五桂とするより、上図の方が自陣も整備されているうえ、先手の2七の飛車と後手の4六の歩の手の交換は技を掛けやすく、随分得しているように感じ。先手の得としては、1歩手に入ったことと、4五の歩の拠点ができたこと。
先手は狙いの飛車を打ったところ。ここで、△4九角▲2八飛△4七歩成▲8四飛成△5七と▲同金△同桂成▲同香と味付けを活かして金を入手し、
△8三金と龍を捕獲した。
後手の意が通っている感触だが、▲8三同龍△同銀▲4四桂と引っ掛けられて見ると、後手の穴熊も思ったより耐久力がない。受けても受けきれない、受けると却って先手の攻めに勢いがつくので、△6七銀と攻め合い勝ちを目指す。
以下▲3二桂成△7八銀成▲同飛△3二金と互いに相手陣を削る。
この局面は先手の飛車が戦線から引き、玉飛接近形となり、≪後手がやれるのではないか≫という手ごたえを感じた。
8三の銀は遊んでいるようでも、先手玉の上部の押さえになりそうだ。
話が少し戻るが、疑問なのは、第5図では▲6七同金△同角成▲6八金(変化図)と強く受ける手はなかったのか?
(いえ、こう指せばよかったというのではなく、私がどう指せばいいのかわからないだけです)
第6図より▲4一銀△3一金▲3二金と絡みついたが、ここで△4一金とするのが受けの手筋で、▲4一同金が逆方向に誘導されるのが痛い。しかも、手番は後手。はっきり、『後手の手勝ち』になった気がした。
このまま快勝かと思われたが、勝ち切るのでは容易ではない。相手は森内名人、最善の受けで食い下がる。
直感的には≪これで後手の勝ちのはず≫だが、読み切るのは大変。
直前の詰めろと思われる△8五歩に▲3二金と必至を掛けた局面。
簡単に詰むだろうと思ったが、なかなか難解。
この龍切りが決め手。
投了図。この飛車打ちが見えれば、以下は簡単な詰み。
ざっと、観たままの感想を並べたが、見当違いなことを言っているような気もする。
感想戦や『週刊将棋』の観戦記を待ちたい。
おかげで打てた49角が最後メチャメチャに利いているので
先手の54角も一応攻防手ですが届かなかったというカンジですか
今回の羽生先生の将棋は、中盤での微差を守って逃げ切る将棋が続いているような気がします
一気に4タテなら昨年の無念を晴らしてお釣りがきます
2003年?以来になるのかな
このまま頑張って欲しいです
変化図の▲68金の周辺は開設会でも検討されていて、△66金と被せてどうか(後手も攻め切るのは容易ではなさそう)との事でした。
流れ的には、英さんご指摘のように▲41銀△31金▲32金△41金▲同金の手順が森内名人からみた場合、おかしな手順で△67銀以降は後手が残していた感じでした。
解説会では、森内名人が急に負けになったので、上記手順で何か見落としがあったとしか思えないというものでした。まあ、将棋世界とかで詳細を見るしかなさそうですが、最後の詰みは鮮やかでした。
さっそくの解説ありがとうございます。
>疑問なのは、第5図では▲6七同金△同角成▲6八金(変化図)と強く受ける手はなかったのか?
ええ、bonaもそうやりますけどね。。何度やらせても6七同金と。。それで良いと(先に3二桂成してから)
>第6図より▲4一銀△3一金▲3二金と絡みついたが…略…▲4一同金が逆方向に誘導されるのが痛い
ここは▲5四角が勝ります(ハッキリ!)。その後の(英さんご指摘の)2四歩が相当なので。せめて△31金には▲2四歩では? これでまだ先手+350ほどだったのですがBonaクラでは。 (先手の3二金って、普通はないと思うのですが、後に3一金寄りが結構な手になるという読みの森内将棋なのかな…)
第三図の8二飛の局面ではまさに風船破裂寸前に見えますが。。これでも後手の勝ちになったとは驚きです。しかも指したのはあの森内名人。。
紙一重だったのでしょうけどね。。(薄い…)
さて羽生三冠、4勝するまでまだ分かりませんので、あまり喜ばないようにします。第4局は、森内竜王名人は振り飛車でしょうか?
>65桂の前に46歩と27飛の交換をしたのが、素人目にも素晴らしい手順だったと思います
この味付けが大きかったです。
>今回の羽生先生の将棋は、中盤での微差を守って逃げ切る将棋が続いているような気がします
そうですね。
昨年までは、中盤ですでに苦し目なことが多かったです。
>一気に4タテなら昨年の無念を晴らしてお釣りがきます
そう4-0ならこれまでの溜飲を下げることができますが、正直言うと、1敗でもすると、気が気ではないです。(ここ3年の名人戦や、あの3連勝後4連敗の実績?もありますから)
>変化図の▲68金の周辺は開設会でも検討されていて、△66金と被せてどうか(後手も攻め切るのは容易ではなさそう)との事でした。
なるほど、▲6八金△6六金ですか。
>▲41銀△31金▲32金△41金▲同金の手順が森内名人からみた場合、おかしな手順で△67銀以降は後手が残していた感じでした。
そうですね。いきなり視界が開けた感じで、先手の指し方は不可解でした。
それでも、勝ち切るのに難解なのには驚きました。△8五歩は一目詰めろだと思うのですが、なかなか詰みませんでした。
>>疑問なのは、第5図では▲6七同金△同角成▲6八金(変化図)と強く受ける手はなかったのか?
>ええ、bonaもそうやりますけどね。。何度やらせても6七同金と。。それで良いと(先に3二桂成してから)
そうですか。
ただ、先に▲3二桂成とするとその瞬間、△8九角成~△5九飛や、△7八金などと暴れてくる手が若干心配です。
>ここは▲5四角が勝ります(ハッキリ!)。その後の(英さんご指摘の)2四歩が相当なので。せめて△31金には▲2四歩では? これでまだ先手+350ほどだったのですがBonaクラでは。
そうなのですか。
とにかく、本譜の先手の指し手は不可解でした。
>第三図の8二飛の局面ではまさに風船破裂寸前に見えますが。。これでも後手の勝ちになったとは驚きです
難解な局面で、「香得+馬+入玉の可能性」対「相手は歩切れ+穴熊の固さ+一応の攻撃体勢」のどちらが優るのか、真相が知りたいですね。
解説者には、佐藤九段や郷田九段、あるいは、豊島七段クラスを希望したいです。
ちなみに、感想戦では「封じ手の▲5七銀では、▲5五歩も有力だった。以下△1四歩▲5四歩△5二歩▲3六歩△3二金右▲1六歩△6七飛成▲同金△2七金▲同飛△4八角成▲7三馬△5八馬▲6八金△4九馬▲2八飛△6五銀▲7九飛△5九銀▲6九金は先手よし」と判断されています。
>名人戦の大盤解説会に行った方が、「敗着は4六歩だったと言っていたが、そこを突く羽生さんさすがだな。」とtwitterで書いていました
確かに、▲4六歩歩と突かなければ、△4六歩の垂らしはなかったので、かなり損した気がします。気分的のも後悔しますよね。
それでも(垂らされても)実戦はぎりぎりの将棋だったということは、封じ手辺りでは、先手が良かったということになるのでしょうか。
私は▲4六歩を突かないと、△4四飛として、先手に飛車成りを受けさせてから、△6五桂と両取りに跳ねる手がないかと思っていました(飛車が事前に移動しているので、▲6四馬の飛車角交換がない)。
>さて羽生三冠、4勝するまでまだ分かりませんので、あまり喜ばないようにします。
ですよね。4勝するまでは気が気ではありません。
>第4局は、森内竜王名人は振り飛車でしょうか?
私は相矢倉で、それも△5三銀右急戦になるような気がします。
。
>ただ、先に▲3二桂成とするとその瞬間、△8九角成~△5九飛や、△7八金などと暴れてくる手が若干心配
先に3二桂成、は【5図】で、6七に馬でなく銀がいる局面のつもりだったのですが。
【変化図6八金】の局面から、<△8九角成~△5九飛や、△7八金>の手順は人間的には「寄り型にも見える危険な展開ですけど、大学研究室でのBonaクラ運営団によれば、以下まだまだ後手も大変なようです。
ただ、一番疑問なのは、森内の107手めの▲5四角打なんですが。。
ここ▲3二銀なら先手の勝ちもあったと思えるのですが、
▲32銀に本譜のような△8五歩では一度▲2一銀成から▲5四角打を効かして、▲85同歩の手順が回り、これは後手も相当に困りそうですが。。
本譜の▲5四角の時、もし▲3二銀なら、先手玉には即詰がないので、後手は2二金と受けるしかなく、どうだったのでしょう?
Bonaクラでは本譜のような、▲5四角打に△8五歩、では先手がすぐに投了してしまうのですが、▲5四角でなく、▲3二銀打なら、仮に△8五歩なら、▲2一銀成から▲5四角打以下、先手の勝ちになります(ここは極論ですが。。)。△8五歩にかえて、△7六馬の手順でも先手玉に即がないので、こちらも先手に攻め順がめぐります。
森内さんは、(3二銀でなく)▲5四角打とし、羽生さんに△8五歩とされて、▲3二金としていますが、これでは形作りにしかならず、実質、5四角打では試合放棄も同然に思えますが。。
>先に3二桂成、は【5図】で、6七に馬でなく銀がいる局面のつもりだったのですが。
第5図で先に▲3二桂成とするというのは、△3二同金とせず△7八銀成▲同飛△3二金となります(実戦と同じ)。
>一番疑問なのは、森内の107手めの▲5四角打なんですが。。
>ここ▲3二銀なら先手の勝ちもあったと思えるのですが、▲32銀に本譜のような△8五歩では一度▲2一銀成から▲5四角打を効かして、▲85同歩の手順が回り、これは後手も相当に困りそうですが。。
▲5四角ではなく▲3二銀とする手も詰めろではないので、実戦と同じように△8五歩と詰めろをかけます。
そこでご指摘の▲2一銀成から▲5四角には△2二玉とかわせば、先手玉の状態は単に▲5四角と打った時と同様(さらに持ち駒に銀が増えている)詰めろです。
ここで▲8五歩と手を戻しても、持ち駒に銀が増えているので△6七銀(他の手もいろいろありそうです)で一手一手になりそうです。
あと、BS中継で▲3二銀(金)は「いざとなれば、△7六馬~△7二飛~△3二飛と抜く手がある」と言っていました。