JA1KIH's Radio Memo

DXとの交流や設備メンテなどをアップしています。

雨樋(Rain Gutter)アンテナ

2024年05月12日 | アンテナ

アンテナ設置に苦労しているハムは世界中にいますが、アメリカ合衆国ではHOA(homeowneres association)が特定地域の景観保護のため建築物設置に制限を設けています。 そんな地域に住居を構えるとアマチュア無線のアンテナ、特にタワーは建てられません。 友人の一人はコロラド州の森の中の一軒家でタワーは勿論、ローバンドのワイヤアンテナを各EU、JA、オセアニア向けに建てて居ましたが、東海岸のHOAエリアに引っ越すことになり、当初は裏庭の木に引っかけたワイアアンテナで楽しんでいましたがやはりストレスがあると言っていました。HOAエリアに住んでいるハムのため国旗掲揚用ポールを利用したバーチカルも市販されています。また、屋根裏アンテナ(ATTIC ANTENNA)で楽しんでいるハムも沢山います。 

最近QSOしたある局のQRZページを見ていたら、なんと雨樋を利用したアンテナでした。ネットで検索すると沢山ヒットしますが、中にはYoutubeで細かく紹介している局や、資料をまとめてアップしている局など、活発な活動を見ることができます。

次の図はこのアンテナの構成の一例です。雨樋のエレメントは29フィート(約10m)、垂直部分(雨樋の縦部分)が9フィート(3m位)合計13mで、9:1バランで給電しています。ここだけ見るとL型バーチカルですね。雨樋にエレメントを這わしているのでそとから見ても全く分からない完全にステルスアンテナになっています。この局は20ワットでDigital Modeで楽しんでいる様です。

 

実際に設置されているのは次のような、一軒家の雨樋を上手く利用してアンテナを作っています。

Rain Gutter Antennaで検索すると沢山資料が見つかるので参考になると思います。 日本でも、特に都市部で敷地に余裕のない場所でも雨樋は必ずあるのでこれを利用してみてはどうでしょうか? 屋根馬もいらないし、隣近所にも気兼ねなくQRV出来ると思います(FT8のローパワーであれば世界中とQSOできると思います)。

 


痴呆症ハム??

2024年05月10日 | うんちく・小ネタ

7メガを狸していたら、強力な信号の局が、リグはTS-950Sにリニア、リニアの名前は???確かヒースキットのSB何とか・・・???良くわかりません、と。 これってこの局は痴呆症ですか? 少なくとも自分が使っている設備の名前は当然熟知しているはず。なぜ曖昧な表現をするのか不思議ですね??? 何か言いたくない事でもあるのでしょうか? 皆さんどう思いますか? 言いたくないことを曖昧な言葉で濁す日本人特有の表現ですか? こんな日本語を聞くと気分が悪くなりますね。 

と、ボヤいてみました。

 


RBN(Reverse Beacon Network) でCW愛好家を探す

2024年05月06日 | DXとのおしゃべり

CW好きな局はどこかのクラブに属している場合も沢山あると思います。無線機に電源を入れワッチしてクラブメンバーを探すのも楽しいですが、インターネットの世界とCWが相性がある面相性がいいので、Reverse Beacon Network RBNはどのクラブの誰がオンエアしているのかリアルタイムで検知する機能があります。

実際の動作は AというクラブメンバーがCQを出すとそれを世界中に100以上あるSkimmer(受信局)が各バンドで聞こえたCQ情報をセンターに自動アップロードし、その情報を自分で取り込むことが出来る、言うシステムです。詳しくはRBNで検索してください。

今回紹介するのは、CW Club RBN Spotter (https://rbn.telegraphy.de/)で、アクセスすると次の画面が現れます。下記画像はSnipping toolで画像を撮ったのでバラバラになっていますが、このURLにアクセスすると一度に全部を見ることができます。

まず最初は、この部分はクラブ名、バンド、エリア、の選択画面です。世界中にあるCWクラブの主なものが対象になっています。各部ラブの内容についてはネットで検索してください。バンド、電信のスピード、エリア、など選択できます。 遅いスピードであるクラブの局とQSOするにはスピードを指定してオンエアしている局が出てくればコールしてみてください。25WPM前後が一番多いと思いますが、以前分析した結果をアップしています、スロースピードでも相手が見つかるはずです。多分クラブによって好きなスピードがあると思います。

 

次の表は各クラブが主に指定している周波数です。しかし、実際はこの周波数とは異なったところでQSOしているのが聞こえます。

 

実際に、試しにBUG(バグキーの愛好家クラブ)に印をいれスポットされている局を見ると次の様に出てきます。コールサイン、所属クラブ(複数のクラブに所属している人が多いですね)、スピード、スポットした局のコールサインが見えます。Ageというのは数字が小さければ、例えば0だとスポットされたばかり・・・なのでその周波数をワッチすると聞こえるかもしれません。

ここで便利なのがメンバー局がどこのスキマー局がスポットしたかでコンデションも把握できることです。細かい周波数が出ているので自分が加入しているクラブメンバーを探すにはベストなシステムだと思います。もちろんメンバー以外の局があるクラブの局を呼んでも全く問題ないはずです(あるクラブ内オンリーのコンテストでもメンバー外の局が読んでもOKなケースがほとんどです)。

詳細は分かりませんが、このRBN機能には各クラブが持っているメンバーリストが使用されているはずで新規加入や退会なども反映されていると思います(詳しい方コメントお願いします)。

 

 

 

 


無線機の修理・・・受信音が歪む (IC-756PRO2)

2024年04月06日 | 無線機

IC-756PRO2の受信音が時々歪む現象が出てきました。 現象は、7メガで信号を受信しているとSSBでは音が歪み時間とともに復調困難になり、CWでも同様に音がクリーンではなくなります。その現象は日によって異なり、スイッチオンしてすぐに生じる場合と数時間オンにしたままにしておくと発生します。この現象が起きたとき、10メガ以上の周波数でワッチすると綺麗な音で聞こえます。3.5メガは聞こえる信号が少ないので正確なことはわかりません。要はランダムに発生し7メガ以下の場合だけ発生するようです。

そこでまず全リセットしてみましたが、全く現象に変化はありません。😢 この現象は局発の信号が歪んでいる時に発生することが知られているのでサービスマニュアルを見ながらPLL回路をながめた結果VCOの再調整をすることにしました。この無線機には2つのVFOがあり、それぞれPLL+VCOで構成され、VCOは4つに分割されています。 ブロック図とPLLユニットの実装は次のようになっています。

マニュアルの調整手順に従って5つの周波数をセットしたときのVCO電圧をチェックしたところ、Ref LoopのVCOがかなりズレていること、4つの分割VCOも規定値から10%以上ずれていました。これらを規定値にセットした結果歪む現象はとりあえずなくなりました。

チェックする上で工夫した点は、VCOの調整はトリマ(可変コンデンサ)を回しますが、これに合う道具がなく仕方なく適当なドライバを使わざるを得なかったことです。 

製造後10年以上経過し、メーカーに修理依頼もできませんが、サービスマニュアルに従って調整して原状復帰できるところもあるので同じような問題があればトライしてみてはと思います。

 

 


中国からダイレクトQSLカードが届いた

2024年03月30日 | DXとのおしゃべり

中国の局とはCWで沢山QSOしていますが、そのほとんどは599BKスタイルでたまに名前やQTHを交換しますが、慣れるとそんなものだと思ってしまいます。 ところが、28メガSSBでQSOしたBH3TZBから〒でQSLカードが届きました。 この局はNorth China University of Chinaのクラブ局でOPはJunさん BI3XGJです。QRZドットコムを見ると次の様に紹介されています。

North University of China (NUC) was founded in 1941, formerly known as Taihang Industrial School, Taiyuan Institute of Machinery, North China Institute of Technology, and had the present name in June 2004.

NUC is located in Taiyuan, a historic and cultural city of over 2 500 years old and the capital of Shanxi Province.

NUC consists of 19 schools, offering 24 PhD programs, 64 Master programs and 85 Bachelor programs in engineering, science, liberal arts, economics, management, law, art and education, among which engineering, material science and chemistry rank among the top 1% in Essential Science Indicators (ESI) world-wide.

歴史のある工業系の大学と言うのが分かります。 また、この大学は19の学校で構成され、24のPhDプログラム、64のマスタープログラム、85の学士プログラムをエンジニアリング、科学、教養、経済学、経営学、法律、芸術、教育に提供しています, 材料科学と化学は、世界中の必須科学指標(ESI)の上位1%にランクされています。 

ネットで検索すればわかりますが留学生も世界中から来ていていますが、日本から何人留学しているのかとかは?です。他の中国の大学では日本人留学生数が公表されているところもあります。  

Junさんはアマチュア無線クラブでアクティブにオンエアしている様です。 もし聞こえていたらコールしてやってください。楽しい切手が貼ってあったので合わせて紹介します。

 

 


ポツンと一軒家 ノースダコタ(ND)の局

2024年03月19日 | DXとのおしゃべり

28メガで出会ったWT0S Donさんはノースダコタ州から450ワットに3エレトライバンダー10mH で強力な信号を日本に送り込んでいます。 例によってQRZドットコムでQTHを確認すると何と日曜日のTVで見るポツンと一軒家の様な(Donさんのところは山ありませんが)周りに人が住んでいない農業地帯にあります。 NDは人口77万人強、面積は日本の半分以上なので人口密度はものすごく小さく周りは畑?だらけなので無線には最適な場所の様です。

どんな場所か次のグーグルマップを見てください。

NDはカナダに近いところですね。

更にズームアップしたところ

何とDonさんの家の周りは畑ばかり?

やっとDonさんの家が見えてきました

とにかく広いところに住んでおられる様です。

NDは人口が少なくもともとは農業州で若い人の仕事がなく人口流出が多かったのですが、その後シェールオイルが出る様になり経済状況は随分変化した様です。 NDの局とQSOする機会があれば疑問点を聞いてみるのも楽しいと思います。

 

 

 


弓矢とアンテナ作り

2024年03月17日 | DXとのおしゃべり

OH8KXK と28メガでQSO, QRZドットコムを見ると沢山FBな写真がアップされてます。 そのうちの何枚かはTuomoさんのアンテナで木の間にロープを引っかけた各バンド毎のループアンテナです。更に見ていくと The best tools to get the rope high into the tree のタイトルとともに機関銃の様な写真が目を引きました。

タイトルからロープを木の高いところに引っかけるための道具であるのは間違いないので聞いてみました。 弓に魚釣り用のテグスを引っかけこのガンから発射し目標に打ち込み(上部の枝を跨ぐように)弓自体に重さがあるので地上に落下、テグスにロープを引っかけ上げる・・・と言う感じです。 リールが付いているので巻き上げも簡単にできこれは便利な道具だとおもいました。 ロープを2本の木の上の方に張るためもう一方も同じ様にして下記写真の様にロープが張り、ロープに取り付けたループアンテナが同時に持ち上がる構造ですね。

この弓矢について更に聞いてみました。 メーカーは Cobra Crossbow です。上部の大きな方は 200ユーロで 木の高さは30-35m位までカバーし、下の小さな方は20ユーロで25m位まで使えるようです。この弓を使ってロープを木に引っかけるとき木の頂上を狙うのではなく少し下を狙ってアンテナを作ると安定するようです。

Googleで検索すると日本に代理店もあるようなので入手は簡単だと思いますが、国内価格は驚くほど高く(円安の影響?)もう少し調べる必要があるようです。

以前木の多いところでアンテナエレメントを引っかけるため錘にテグスを結び、それを放りなげ同じようなことをやったことがありますが、人力では10m位が限度でした。

移動運用で木を利用するケースもあると思いますが、ほかに何かいい方法があれば知りたいですね。

 

 


PW1 ファンノイズの低減策

2024年03月15日 | 無線機

PW1はFBなリニアアンプですが、冷却ファンのノイズが大きく低減策を検討していました。 PW1には全部で5個のファンが使われています。電源ユニットの12cmファン、ファイナルアンプ冷却用8cmファンが3個、それにアンテナチューナー冷却用に8㎝ファンが1個です。

写真1 オリジナル 電源ファンを外した状態

電源ファンはPW1の電源をオンにするとすぐ回りだしゴーと言う音がし電源を切るまで同じ様なノイズが出ます。ファイナルアンプのファンはヒートシンクの温度が上昇したときオンになり、耳のそばでゴーと言う音がでます。アンテナチューナーのファンは一個だけにもかかわらずチューナーをオンにすると送信時にPAと同じ位の音がします。

ノイズ低減策はファンを静音タイプに変えれば可能です。静音タイプはファンの回転数を下げることでノイズは減りますが同時に風量が減るので熱対策としてはよくありません。 そこで技術的な議論をしているGrop.ioのPW1グループを覗いてみたところ、ファンノイズについて沢山の投稿がありました。 その中に実際にファンを静音タイプに取り換えた事例があり、それを試してみることにしました。

方法として、静音タイプのファンに交換し、かつPWM方式で温度変化に応じて回転数を制御しファンノイズの低減を図りいい結果を得ていました。 

PW1に使われているファンとPW1グループで実際に使われた静音タイプのファン比較は次の通りです。

電源ユニットのファン:

オリジナル: OPTEC DAI-ICHI DENKO  MMF-12C12DH-R06  回転数 2800/M 風量 2.7M3/M ノイズ 44dB(A)

静音タイプ:Noctua NF-P12 redux  1700rpm 2.0m3/M 25.1dB(A)

ファイナルアンプ用ファン

オリジナル: Japan servo PUDC12Z4-992 3500rpm 1.2m3/M 35dB(A)

静音タイプ: Noctua  NF-A8  2200rpm 0.925m3/M 17.7dB(A)

アンテナチューナー: 使用頻度が低いため交換せず

Noctuaのファンは元はパソコン用に開発されファンノイズ低減のため羽の形状、ベアリングなどいろんな工夫がされノイズが少なくなっています。電源用を見るとオリジナルでは44dBだったのが25.1dBまで低減されていますが、風量は2.7から2.0となっていて、これがどの程度リニアアンプの電源に影響するか興味あるところです。 

PWMによるファン回転数制御にはPWM用温度センサーモジュールが必要です。 PW1オリジナルではサーモスタットによりある温度になったらファンが回転するようになっています。 GroupIOの記事ではPW1オリジナルは使わずセンサーモジュールを電源用とPA用の2つを用意し、センサーを各々のヒートシンクに張り付け、ファンはそのモジュールに接続しています。このモジュールはアマゾンで入手可能ですが、ファンだけ交換してみることにしました。

Noctuaのファンは秋葉原のパソコンショップで入手可能です。電源用1つとPA用3つで10K弱でした。10k円の投資で雑音低減は如何に?と言う感じです。 パソコンショップで物色していると回転数を落とし静音用とうたった製品が1//3位の価格で販売されていますが、よく見ると風量が大幅に少なくなっていてリニアの冷却には適しません。

取り換えの段取り:

1. ファンを交換するにはリアパネルを外す必要があります。 本体を解体するにはネジ100本位を外す必要がありますが、リアパネルだけだと20本位で済みます。リアパネルを外すとき、ケーブル類を一時的に外す必要があります。 メモするか写真を撮っておくと元に戻すとき楽です。

2. 電源用ファンは4本のネジを外せば簡単に取り換えできます。 このネジは50ミリ長の4ミリネジで、ナットは電源ユニット内部に接着剤で固定されています。なので、ネジを押したりするとナットが外れユニット内部に落ちそれを拾うには本体から電源ユニットを外し解体する必要があります。もしそうなったら何時間もロスタイムがでてしまいます。Noctuaファンはオリジナルより薄いので元の50ミリネジは長すぎるので40mミリに交換しています。50ミリをそのまま使うと電源ユニット内部に大きくはみ出て内部で他の部品に接触する可能性があります。

3.PA用は3つのPA基盤からでているファン用電源線をNoctuaに接続するだけです。交換自体は元のファンの六角ネジを外し簡単に交換できます。

4. Noctuaのファンには4ピンのコネクタがついていて、PC基盤にさせる様になっています。PW1のファン端子は3ピンでかつ形状も異なるのでそのままつなぐわけには行きません。 まず、既存のファンのケーブルをカットし、4ピン端子に合うオスコネクタに半田付けします。オスコネクタは2.5ミリピッチ?の端子で代用できます。

5. 電源用ファンのケーブルはリアパネルを元に戻すとき隙間がなく内部に収容できません。そこで写真の様に見てくれは悪いですがそとに収容することにしました。

以上の作業により、電源ファンは常時回転、ファイナルユニットのファンは温度が上がった時に回転となります。

結果: 電源ファンは元に比べるとかなりノイズがへりほとんど気になりません。 ファイナルユニットのファンは温度メータがHOTになる少し前から動作し、思っていたよりノイズが少なくなりました。 定量的な結果は測定器もなくわかりませんが、ほとんど気にならないレベルと言った感じです。

風量が減った分ストレスが既存の部品にかかるので、ある期間使って評価する必要があると思います。 いずれにしても電源オン時と同時に発生する大きなノイズがかなり低減されたので実験結果オーライとします。 次はPWM用モジュールを入手してスタンバイ時の電源ファンをもっと回転数を落とす実験です。 

写真2 120ミリの電源FAN Noctua  厚さ25ミリ

写真3 Noctuaのファンに交換 (左上のATU用ファンはそのまま)

写真4 交換後動作確認しているところ。 電源ファンのケーブルは外でこのように収容。

 

 

 

 


28メガ QRPの実験

2024年03月06日 | DXとのおしゃべり

28メガは今シーズン最後のFBなコンデションです。 SQ8GKU JackとSSBでQSO,信号はS6でFBに入感していました。彼の設備は10階のベランダに設置した長さ2.8mのホイップ?アンテナ、驚くことに20ワットでの運用で、パワーを10ワット、5ワット、1ワットに絞るとさすが1ワットでは辛うじて了解できる程度に弱くなりましたが、了解度は5でした。 地上高が十分あり良い環境かもしれませんが、1/4波長のエレメントからFBに入感していました。SSBで十分QSOできたのでCWやFT8では楽勝だと思います。 サイクル25の一番いいときなので同じ様にいつまで楽しめるかわかりませんが、QRPに小さなアンテナでもDXとQSOできるのは素晴らしいですね。

 


どんな言葉をかければいいのか? ウクライナとロシアのハムとのQSO

2024年03月05日 | DXとのおしゃべり

28メガの良いコンデションでEUが強力に聞こえています。 SSBの当局CQにまず応答してくれたのはウクライナのUV2**、ラバスタに従いレポート交換、戦時下のため一言アマチュア無線を楽しんで・・・と言いましたが、すぐに73が帰ってきました。やはり戦時下の無線はいろんな制限があるのかもしれません。 その後、ウクライナとのQSOが終わったあとすぐにロシアのR2***局からコールが・・・、ありきたりの信号レポートやQTHなどは言ったもののそのあとの言葉が出てきません。まして直前にウクライナ局とQSOしていたので当然聞いていたはずです。言葉の問題はありますが、戦争当事国のハムと会話するのは相当気を使います。 こんな時はデジタルモードだと余計なことを考えなくて良いですね。

アマチュア無線で余計な心配を考えなく、交流を図れるようになってほしいと思った場面でした。

⇒ テレビ他のメディアで聞くウクライナやロシアの状況を無線(ハム)を通じて感じるのは何か違和感があります。 真実は何でしょうか?