二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

今後は、どこで、出てくる、負債。またまた、まやかし、誤魔化しが

2019年03月04日 07時42分38秒 | ニ言瓦版
日本の統計も、信用できないが。
中国は、もつと、信用できないかもしれない。

いずれは、負債は、ばれて、どのくらい、負債が、隠れいているのか。





「中国国家統計局が2018年の国内総生産(GDP、実質)は前年比6.6%増と発表しました 。1990年以来28年ぶりの低水準とのことです 。私はそれでも、6.6%は高すぎるのではないかと懐疑的に捉えています。

 皆さんもご存じの通り、巷では以前から「中国の発表する経済統計は信憑性が低いのではないか」とみられています。実際のところ、中国のGDPの成長はどれほどの水準なのか。中国をとりまく「現象」から考えてみたいと思います

●6%台の成長率を維持していると発表しているが…

 2018 年の推移を振り返ると、1~3月期は前年比6.8%、4~6月期は同6.7%、7~9月期は6.5%、10~12月期は6.4%。そして2018年通期は6.6%となっています。中国政府が掲げた2018年の目標値は「6.5%前後」 でしたから、この目標は達成したことになります。

 中国では、すでに15~59歳の労働力人口が減少しつつあります。2011年のピーク時 には9億2500万人でしたが、2016年末には8億人強 まで落ち込みました。この点を考えますと、GDPが徐々に減速するのは、確かに自然の成り行きです。成長率は働く人の数の伸びとその生産性の伸びで決まりますからね。ただ、実際は、労働力人口の減少を上回るスピードで減速が進んでいる可能性があります。

 GDPは、支出面から見ると以下の要素から構成されます。

GDP=家計の支出+企業の支出+政府の支出+(輸出-輸入)

 それぞれの減速傾向をみていきましょう。
「家計の支出」「企業の支出」は失速している
 まず「家計の支出」。2019年1月5日付の日本経済新聞朝刊に、「中国『背伸び消費』曲がり角 当局引き締めで不動産失速 スマホや車、不振鮮明」 という記事がありました。

「中国の個人消費が振るわない。米アップルの業績下方修正の主因となったスマートフォン(スマホ)だけでなく、自動車販売も大幅な減少が続く。中国当局が景気対策で家計に借金をさせ、マンションなど資産価格高騰が演出した『背伸び消費』が曲がり角を迎えたようだ」

 2018年11月の小売売上高(社会消費品小売総額)の伸びは前年同月比8.1%と15年ぶりの低水準だといいます。さらには中堅以上の小売業の伸びも同2.1%と過去最低で、物価上昇の影響を差し引くと実質的にマイナスとのことです。中でも、自動車は5カ月連続で販売台数が減少しています。2018年通年での自動車販売台数は28年ぶりの前年割れです。

 小売売上高は家計の支出と同じ定義ではありませんが、家計の支出を代表する要素です。それが低迷しているのです。

 続いて「企業の支出」。

 2019年1月22日付のフィナンシャル・タイムズに「中国経済減速 民間企業、資金繰り苦戦」 という記事がありました。

 要約しますと、中国政府は債務に依存した経済を見直そうとしており、国内の銀行が貸し出しに消極的になっている。中国では、GDPの半分以上を民間企業が支えており、税収や研究開発費、都市部の雇用、輸出については民間企業の占める比率が50~90%に達する。

 ところが、2016年に正規の銀行セクターが提供した新規融資のうち、民間企業に向けたものはわずか11%。これに対して国有企業向けは80%以上を占めるとのこと。中国では、非効率な国有企業をいまだに維持しようと努めているのです。

 こういった状況下で、GDPの多くを支える民間企業の経営者、あるいは起業家たちは資金繰りに苦慮するだけではなく、活力も失っている。もちろん、業績も悪化しつつあります。

 このように企業の業績が落ち始めますと、当然のことながら経営者たちは設備投資にも消極的になります。「企業の支出」の減少に繋がるわけです。

 これを裏付ける報道がありました。1月17日、モーター大手の日本電産は米中貿易摩擦 の影響で2019年3月期の業績予想を下方修正 。永守重信会長は「変化は尋常ではない」とコメントしました。

 日本電産は、中国で自動車部品や家電製品、工作機械などを生産しています。売り上げ全体に占める割合は24.0% 。ここが打撃を受けたことは、中国で設備投資が減少していることを示しています。

 もちろん、中国政府も昨年秋以降から、金融を緩和気味に誘導していますが、なかなか民間企業の資金繰りは厳しいようです。


「純輸出」は明らかに減少している
 「純輸出(輸出-輸入)」を見ましょう。

 中国税関総署の統計によると、2018年通年の貿易黒字額は3517億ドルで、前年比16.2%減となりました 。貿易黒字額の減少は、GDPにマイナス要因として働きます。輸入額が同15.8%増加したものの、輸出額は9.9%増に留まったとのことです。

 さらに直近である2018年12月の貿易統計によると、輸出額は、前年同月比4.4%減の2212億ドル、輸入額は同7.6%減の1641億ドルとなり 、輸出、輸入ともに前年同月の水準を割りました。米中貿易戦争の影響と、景気減速による内需の弱含みが主な要因です。そして、今後も米中貿易摩擦の影響から、結構厳しい状況が予想されます。

 最後に、「政府の支出」を考えます。中国の2018年の歳出は前年比8.7%増の22兆1000億元でした 。さらに中国では、同年に総額1兆3000億元の大規模な減税を実施しています。2019年には、国内経済の減速を見込み、さらなる減税を行う見通しです。つまり、家計、企業の支出の鈍化、貿易黒字額の減少といったGDPを下押しする力を、政府の歳出増加などで補おうという姿勢が鮮明になっています。それだけ、中国経済は厳しいということです。財政出動で、世界第2位の経済大国の経済を支えられるのかは不明です。

●日本よりも早く出る中国の統計

 以上の点を考えますと、中国は6.6%成長をしているとはとても思えません。中国経済のそれぞれの要素で起きている「現象」を見ると、鉛筆を舐めている印象が否めません。政策目標を達成できるよう成長率の数字を作っているのではないかと感じます。

 さらに、もう一つ疑念があります。中国が2018年10~12月期、および2018年のGDPを発表したのは、1月21日。約20日間での発表です。これは、統計を発表するタイミングとして早すぎるのではないでしょうか。主要国の中では世界で最も短い期間でなされる発表です。

 日本のGDPの統計は、対象期間が終了した後、1カ月半程度で発表されます。人口が日本の10倍近くあり、国土面積も約25倍に達する中国が、たった21日間で正確なGDPの値を算出できるものでしょうか。

 日本への影響を見極めるためにも、中国経済の状況に注意する必要があります。「6.6%」という数字を鵜呑みにすべきではないでしょう。」




最後は、数字は、信用するも、しないも、突然、利ができないことが現実。

今まで、利が出ていたのか、金が入らないというのが、
経済の恐慌の始まり。


些細なことで、統計が、信用できないことがばれていく。
統計、軽視すると、経済は、崩壊するのが、歴史である。
=========
名言、珍言。

「他人の利益をはかるように
努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」

空海

こういう風に、
生きると、人は、他人のおかげ、他国の国のおかげで、生きれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、逆かもしれない、

2019年03月04日 07時30分17秒 | ニ言瓦版
この話、、面白い。
逆になると、恐ろしい、日本が、怒ると。
韓国の商品の不買運動が、出るかもしれない。

スマホは、深刻かもしれない。




「韓国・ソウル市議会に提出され審議中の「日本製品不買」条例案が、波紋を広げている。条例案は韓国市民の反日感情をさらに煽り、日本製品不買運動へと広がりを見せているというのだ。韓国在住ジャーナリストの藤原修平氏がリポートする。


 * * *
 かつて在韓の日本企業で勤務したことのある50代半ばの会社役員男性Aさんは、全国各地に広がった「日本製品不買運動」についてこう不安の声を漏らした。
「韓国人の日本に対するネガティブなイメージが強い理由として、植民地支配の歴史があるのはわかる。それでも、最近の日本製品不買運動は異常だ。日本企業に賠償を命じた徴用工判決に便乗した反日行為とも言え、この有様では日本企業が韓国からどんどん離れていってしまうのではないか」
 不買運動の直接の契機は、今年1月24日にソウル市議の洪聖龍(ホン・ソンリョン)氏が市議会に発議した「日本製品不買条例」である。洪議員は2016年12月から、ソウル市の公共機関で日本製品がどれくらい使われているかの調査を促してきた。
 洪議員の提起を受けたソウル市が3年近くにわたり市内の関連施設での日本製品の購買状況を調査した結果、庁舎などでは6000件、小中学校では4000件の日本製品が購入されていたことが明らかになった。これを受け洪議員は、「慰安婦のハルモニ(お婆さん)のことや、徴用で命を落とした私たちの先祖のことを思うと、国民の税金で購入するものについては、最小限度の制限を定めてしかるべきだ」と述べた。
 だが、洪議員の思いとは裏腹に、「日本製品不買条例」はソウル市民に不評のようだ。
 ソウル市に住む30代半ばの女性会社員Bさんは、「日本に対する感情は複雑」と前置きをしつつも、洪議員の条例案を「一言で言って恥ずかしい政策」と切って捨てる。Bさん自身、1年に2回以上は日本を訪れてショッピングを満喫するほどの「日本製品好き」で、「特に日本製の服は長持ちするし、デザインもかわいい」ので好んで購入するという。

Bさんの日本製品好きはファッションに留まらない。旅行で訪れる各地方の土産品についても、「クオリティーが高いだけでなく、パッケージもハイセンス」で、「韓国のものは比較にならない」と評価している。
「より高品質のものを選ぶのは、消費者として当然の心理です。ソウル市もそうした視線を持っていれば、今さら日本製品を排除しようなど思いもつかないはず。今回議論されている条例案は、時計の針を日本文化を禁止していた20年以上前に戻すようなもの」(Bさん)
「日本製品不買運動」の背景に、与党「共に民主党」の親北的な政策があるとする声もある。日本が大好きだと公言してはばからない40代前半の韓国人女性Cさんは、日本製品不買運動の発端となった洪議員が、文在寅大統領や朴元淳ソウル市長と同じ与党に所属していることに注目し、こう語った。
「彼の政策の狙いは、単に自治体や教育現場から日本製品を排除することにあるのではなく、それにより子どもたちや一般市民に日本排除の思想を植え付け、日韓関係を破錠させることによって、韓国社会をさらに北朝鮮の体制に引き寄せることにあります。その大枠を『共に民主党』は進めているんですよ。マスコミもそれに同調して、ニュースでは視聴者が日本に悪いイメージを持つように報道し、平日の夜には北朝鮮を礼賛するレギュラー番組を放送しています」
 政権与党の「反日・親北政策」は他にもあるという。Cさんが真っ先に挙げたのは、最近韓国で大きな議論になった「インターネットの遮断」だ。
「建前は有害なポルノサイトの遮断と言っていますけど、これは国家による情報統制・情報検閲の始まりで、まさに韓国のネット情報網を北朝鮮化するものだと感じます」(Cさん)
 政権与党が「韓国社会の北朝鮮化」を目論むとすれば、日韓の友好関係は目の上のたんこぶのようなものだ。洪議員が提起した「日本製品不買条例」もその流れの上にあると見ることができる。
 ソウル市議会が日本製品不買条例案の具体的な審議に入るのはこれからだが、注意すべきは審議の結果ではなく、韓国社会全体が日本製品排除へと傾く可能性をはらんでいるということだ。
 韓国紙「中央日報」(2月26日付)によると、韓国人の69.9%が日本に対する印象が“良くない”という。文在寅政権の親北政策と、それに追随する韓国メディアの反日報道が変わらなければ、韓国社会の日本嫌いは、若い世代を中心に今後ますます蔓延していくことだろう。韓国の日本製品不買運動は、今後さらに勢いづくと覚悟したほうがよさそうだ。」




日本の歴史は、知らないのかもしれない。
最後は、敗戦国が、なんで、生前の資産を取り、戦後も、また、投資したもの、乗っ取る。
韓国・北朝鮮は、日本を軽視して、金とる民族かもしれない。

お菓子で、儲けた、企業も、逆の不買運動と、韓国に行かない運動でも、したら、
面白いかもしれない。


韓国の投資は、仏像の返還もない、乗っ取るのが、朝鮮半島の体質かもしれない。
生前の日本の投資の建物、ダム、は、今も、存在する。

面白いものだ。

「韓国人の69.9%が日本に対する印象が“良くない”という。」は、いいものか。
日本人は、どうだろう。
反感を持っている国の一つかもしれない。


アメリカと北朝鮮の会談の失敗は、
もう、朝鮮半島など、興味あるのは、よほど、な人。


ベトナム、東南アジアに、投資が一番の道、観光も。

時代は、東南アジア、タイ、カンボジア、など、時代は、朝鮮半島には、ほっとくことだ。
規制することが大切だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった、帝都線か。

2019年03月04日 05時06分31秒 | ニ言瓦版
本の広告のような、記事だが。
知らなかった、帝都線か。井の頭線。



「東京都世田谷区の鉄道ファン関田克孝さん(74)が、帝都線(現在の京王井の頭線)の歴史をひもとく本「帝都電鉄」の上巻を出版した。帝都電鉄の誕生から消滅までの経緯を解説し、車両も写真などで紹介している。「子どもの頃、名称は井の頭線になっていたが、帝都線と呼ばれて親しまれていた。その記憶を残しておきたかった」と語る。

 帝都電鉄は1933年、東京郊外鉄道から改称して誕生した。前年に沿線の渋谷や杉並などが帝都・東京市に編入されたことで、名称変更の機運が高まったという。33年8月、渋谷―井の頭公園駅間が帝都線として開業した。

 その後、戦時下の政策などで、鉄道やバス会社の合併が進む。帝都電鉄も小田原急行鉄道と合併し、さらに東京急行電鉄となり、社名が消えた。この中で、帝都線も「井ノ頭線」と改称された。

 帝都の名前が再び出てくるのは、戦後のこと。48年に東京急行電鉄から、京王線と井の頭線が分離して、京王帝都電鉄が誕生。同社は98年、京王電鉄に改称し、帝都の名称はなくなった。

 「都会的でスマートで、憧れていた」。幼い頃から鉄道が好きな関田さんにとって、井の頭線は特別な存在だった。この10年、都公文書館などに通い、鉄道ファンの先輩や鉄道会社のOBらを訪問。証言に耳を傾け、写真や資料を集めた。

 上巻では、帝都電鉄誕生の背景から東京急行電鉄に合併されるまでのいきさつについて、当時の起業目論見書や契約書、工事風景の写真などで明らかにしている。開業まもない頃の運行ダイヤ、各駅の特徴や車両も説明した。

 「知る人ぞ知る」エピソードも紹介している。明大前駅に近い井の頭線の沿線には今も、帝都線の開通に深く関与し、昭和初期に第2の山手線を目指して計画された東京山手急行の痕跡が残っているという。

 昭和30年頃までの車両は、運転席が先頭部分の片隅にあり、一番前の座席は展望車のようになっていた。こうした車両も、写真とともに取り上げた。

 3月下旬には、壊滅的な被害を受けた45年5月の大空襲から、昭和30年代の戦後復興期までを記した下巻も出版予定だ。

 「関係者の協力があって執筆できた」と関田さん。亡くなった鉄道ファンの遺族から、生前に撮りためていた写真を提供してもらったこともあるという。上下巻で扱った写真は、計150点を超える。

 「まだ不十分な点はあるので、もっと研究していきたい」と力強く語り、意欲をみなぎらせた。

 全国の主な書店で販売中。上下巻ともB5判48ページで1250円(税別)。ネコ・パブリッシング刊。」



帝都線か。
知らなかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の

2019年03月04日 04時02分32秒 | 名言、珍言。
名言、珍言。

「他人の利益をはかるように
努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」

空海

勝手な解釈
自分の利益ばかり、すると、地獄に落ちても、誰も、助けてもらえない。
人は、最後は、生かされているのは、他人のおかげ。

先週のテレビの「じょんのび日本遺産」、見ていると、
四国の香川のお遍路、見ていると、

「ナタリー・エモンズ氏は、美人だ。
ホテル料金比較サイト『トリバゴ』テレビCM
https://www.youtube.com/watch?v=WphYx4kIiMo」
トリバゴ お好み焼き屋
https://www.youtube.com/watch?v=wC1cbMbfL98
ナタリーエモンズ インタビュー|エンターテイメントの力で万博を大阪に!GOTO2025プロジェクト
https://www.youtube.com/watch?v=H1jGXMv4ZSo

日本語も、旨い、箸の使い方も、旨い。
どこかの女優、タレントで、箸使い方酷いのがいた。



「四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、「四国八十八ヶ所」とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称で、
四国霊場の最も代表的な札所である。
他の呼び方として「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などがある。

四国八十八箇所を巡拝することを四国遍路といい、
また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。」

空海の知る旅だ。
支援されて、旅ができる。

=========
名言、珍言。


「つまらない人は、善行と悪行の区別がつかず、
その因果も信じることが無い。
目の前の利益だけを見ているので、
その因果は必ず返ってくる。」


空海


勝手な解釈
因果、因果応報だろう。
この世は、全て、因果。
自分の行為で、自分、始末。
欲は、最後は、欲で、殺されるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当か。疑問、あの会合で、変わったろう。

2019年03月04日 03時44分34秒 | ニ言瓦版
本当だろうか。
あの会合、物別れで。
状況は、一変したものだ。



「米国と韓国の政府は3日(日本時間)、両軍が朝鮮半島有事を想定し、毎年春に実施してきた最大規模の合同軍事演習を終了すると発表した。規模を縮小し、名称を変更して継続する方針。シャナハン米国防長官代行と韓国の鄭景斗国防相が電話会談で確認した。

 北朝鮮との緊張緩和策の一環で、2月末の米朝首脳会談で合意できなかった非核化交渉の進展を促す狙いがある。米韓演習についてトランプ米大統領は「多額の費用がかかる」と否定的で、財政面も考慮した。

 対象は野外機動訓練「フォールイーグル」と指揮所演習「キー・リゾルブ」で、昨年はいずれも規模を縮小していた。」



騙し、騙されるは、どちらの国か、
アメリカか、北朝鮮・韓国か。

問われるは、今後の行動は、隠れた、訓練かもしれない。

ジリ貧と、経済の問題。

中国次第かもしれない。
アメリカと中国の交渉が、どんなことになるか。

中国が、北朝鮮を傀儡政権することだ。歴史は、傀儡の国が、朝鮮半島だろう。

日本の統治下の前は、中国の配下か、インドのような、植民地だった。

時代は、知らないと、日本が、一番悪いというのか、問題になるのか。
本当は、西太后の時代、その前の時代は、問われるは、朝鮮半島。

昔、昔も、遣唐使の時代から、見るとわかる。

=======
日本の原点は、
唐だろうな。


「遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐に派遣した使節である。日本側の史料では唐の皇帝と対等に交易・外交をしていたとされるが、『旧唐書』や『新唐書』の記述においては、「倭国が唐に派遣した朝貢使」とされる。中国では618年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。寛平6年(894年)に56年ぶりに再開が計画されたが、遣唐大使の菅原道真の建議により休止され、907年に唐が滅び、そのまま消滅する形となった[1]。遣唐使船には、多くの留学生が同行し往来して、政治家・官僚・僧にも多くの人材を供給した。留学生井真成の墓も中国で発見された。


遣唐使の目的
中国の先進的な技術や政治制度[注釈 1]や文化、ならびに仏教の経典等の収集が目的とされた。白村江の戦いで日本が大敗した後は、3回にわたり交渉が任務となった[3]。旧唐書倭国伝には、日本の吉備真備と推察される留学生が、唐朝から受けた留学手当は全て書物に費やし、帰国していったと言う話が残されている[4]。

第一次遣唐使は、舒明天皇2年(630年)の犬上御田鍬の派遣によって始まった。本来、朝貢は中国の皇帝に対して年1回で行うのが原則であるが、以下の『唐書』の記述が示すように、遠国である日本の朝貢は毎年でなくてよいとする措置がとられた。

貞観5年、使いを遣わして方物を献ず。太宗、その道の遠きを矜(あわれ)み、所司に勅して、歳貢せしむることなからしむ。(『旧唐書』倭国日本伝)
太宗の貞観5年、使いを遣わして入貢す。帝、その遠きを矜(あわれ)み、有司に詔して、歳貢にかかわることなからしむ。(『新唐書』日本伝)
なお、日本は以前の遣隋使において、「天子の国書」を送って煬帝を怒らせている。遣唐使の頃には天皇号を使用しており、中国の皇帝と対等であるとしているが、唐の側の記録においては日本を対等の国家として扱ったという記述は存在せず天皇号の使用自体を伏せていたとされる。むしろ天平勝宝5年(753年)の朝賀において、新羅の使者と席次を争い意を通すという事件が起こる。しかし、かつての奴国王や邪馬台国の女王卑弥呼、倭の五王が中国王朝の臣下としての冊封を受けていたのに対し、遣唐使の時代には日本の天皇は唐王朝から冊封を受けていない。

その後、唐僧・維躅(ゆいけん)の書に見える「二十年一来」(20年に1度)の朝貢が8世紀ごろまでに規定化され、およそ十数年から二十数年の間隔で遣唐使の派遣が行われた。

遣唐使は200年以上にわたり、当時の先進国であった唐の文化や制度、そして仏教の日本への伝播に大いに貢献した。」


唐から、日本の歴史は、始まったことだ。
聖徳太子でも、大河ドラマにすることだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする