



昨日の晩ごはんです

朝から支度を始めたおでんで。

夏蒔きの大根が収穫できるようになりました。ということはおでんも夏以来?
今回のチャレンジは串に刺したシュウマイ。

関西にはありそうかな、と思って。
皮がてろんとなっちゃうけど、変わり種としては悪くなかったです。
寒くなってから初めて作ったのですが、コトコト煮込む料理は部屋が温まって良いですね。
暖房費の節約、食べると体も温まるし、一石二鳥。

冬は煮物ね〜。
大根の菜葉も有効利用。
さっと湯掻いてから炒めて一品に。
今の時期はまだ葉っぱが柔らかいので食べやすいです。
菜飯って作ったことないけど、やってみようかしら。

昔住んだことのある豊橋の名物で「菜飯田楽」ってあったけど、食べたことないなぁ。
美味しくいただきました。
静岡からこんにちは。

ようやく風が収まりました。

日差しはないけど、家の中より外の方が暖かいです。(19度)
まずは窓の下に吹き溜まってるこれを何とかしなければ。


以前は集めて捨てるゴミ袋代がバカにならないのが不満だったけど、去年から道に落ち葉用の袋が設置されたので、その点は良くなりました。
入らねーよ・・・。

坂のもっと下の方の袋も借りてきて、なんとか片付け終えました。
火曜日が回収日なので、夕方には再び空っぽに。
この辺りは紅葉はまだまだ。

落ち葉もまだこれからです。
手間も時間もかかって毎年大変だけど、これも一種のボランティアだなぁと思います。
早めにお昼を済ませて午後は畑へ。

夏ほど草は伸びないし、水やりの必要もないので、冬は行ってもそんなにやることはないです。
最後の一本の茄子。
まだ生って入るものの、硬くなってきたからそろそろ限界かな〜。

他の区画はどんどん切り替えて次に行ってるけど、我が家は未練がましく粘りがち。
そのせいもあって狭い畑に20種以上の超多品種栽培。


要するに貧乏性なのね(笑)
こんなことでも個性って出るなぁと思います。

週末の品評会でよその区画を見て回るのが楽しみです。
今日のネコ。
一日に何度もごはんを食べに来るともちゃん。

うちのカリカリは美味しいらしいです。
最近はともちゃんの食べ残しを夜中に誰かが食べてる気配もあり。
我が家のカリカリは人気なのね(笑)
ちなみに三つ星グルメです。