CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

原発・俺たちのせいじゃないやん

2011年04月24日 09時23分17秒 | 雑談
今、テレビで会見してる方々の多くはそう思ってるはずだ。

保安院のメガネかけた人もそうだし、東電の状況説明してる人もそうだ。社長も「なぜ俺が被災者に謝らなきゃなんないんだ」「とっとと儀式を済まして家に帰りたい」ってのが本音だろう。
首相はじめ、政府の対応は人ごとだし、責任を負いたくないという「なれ合い政治」がいかに有事に役に立たないかの象徴をみてるようだ。
その首相はじめ政府も「なんで、俺の時にこんな事が起こるんだよ」と言うふうに思ってるはずだ。

この難局を乗り越えようと言うのではなく、貧乏くじを引いてしまったという風に思っているのだろう。
先に、ともだち作戦か何かで仙石線の野蒜駅付近の整備に米軍40人、自衛隊16人が投入された事に対して「なんで、たったの56人なの」とツイッターで書いたが、本気で復旧を急ぐという想いが全く伝わらない。
西日本では、力を貸せる人は何万人といる。一番すぐに考えつくのが、建設業界に依頼すること。何千人という作業員を簡単に調達してくるだろう。状況に応じて万単位での供給が可能だ。他の様々な産業と、それこそ雇用対策じゃないけど、政府がアルバイトを募集しても良いわけで、万単位では簡単に労働力を確保出来るだろう。
当然、被災地付近に居住することになるから、その費用も政府が負担する必要があるが、現在東北地方に観光客は激減してホテル・旅館も大打撃を受けているんだから、これら作業員が宿泊することで救済にもなる。
移動手段も考えなきゃならないが、大量に輸送ヘリを投入する事も考えて良いのではと思う。場合によっては比較的内陸のA地点から、沿岸付近のB地点まで輸送機で一括輸送して、B地点からヘリで作業場所に向かうなどの措置も必要になるかも知れない。
もちろん、莫大な資金が必要だが、アホみたいに箱物の公共工事をしていたり、天下りにアホみたいな金を使ってるような税金の使われ方よりも、よっぽど国民の理解も得られよう。
それに、復旧が早まれば、復興も早まる。それだけ日本の国力が戻るのが早くなるのだ。

今の政府は、きっちり議論をしてと言いながら、全く何も決めれない政府に成り下がっている。それは、事なかれ主義、なれ合い政治が悪いかとは思うのだが、切羽詰まっているという認識が全くない。
政治家も「なんで、俺が議員の時に、こんな大変な事になるんだよ」みたいに思ってる人も多いだろう。
彼らは適当に任期をこなしていれば、それで十分な給与も貰えるし、地元に帰れば先生と呼ばれて鼻高々だ。ただ、こういう自体になったら、何かしないと「この政治家は何もしてない」と思われる。
そうならないためにも、何か行動を起こさなければならない。本来やらなくても良かった仕事をしなきゃならない。めんどくせーな。と思ってるのが本音だろう。

だから、積極的に動かないんだろうな。それは自分の仕事と思って無いからだ。
あーあ、なんで俺がやらなきゃなんないんだ。と思ってるからなんだな。
テレビの会見や、迅速に何かやってるかどうか等を見ると、めんどくせぇ~と考えてるからじゃないのかな。

それにしても、阪神で何を学んだのだろうと思う。

4月23日(土)のつぶやき

2011年04月24日 02時28分53秒 | 雑談
15:58 from web (Re: @SeijiShimatani
.@SeijiShimatani ビール飲みすぎ。1本に抑えさない。。。
20:47 from web
あー、病院に行っていたら、レイルマガジン92冊とか、EF90やEF65の解説本があっさり落札されていた。悔しいなぁ。まぁEF65はあるけど。
20:55 from web
原発賠償に税金って。。。まず東電に20兆円貸し付けろと言ってるじゃん。あとは年1%の金利と共に何年かかろうが国に返せ。返すまで電気代の値上げはゆるさん。国は誰が責任とるんだ。国の責任=税金=国民の責任になっとるじゃないか。一時的に税金は貸してやってもいいが、きちんと利子付けて返せ
by N_nagao on Twitter

4月22日(金)のつぶやき

2011年04月23日 02時28分57秒 | 雑談
05:06 from web (Re: @masason
@masason @hangyo_dori 既存の稼働してる設備を保護するのは第一に考えなきゃならない事。東電のみならず関電他も国が指示すべき。原発を無くす等の議論はその後でいい。
06:03 from goo
フラガールを見た #goo_zuikaku_2005 http://goo.gl/AwDu4
08:23 from web (Re: @kazuma_itreni
.@kazuma_itreni 遠征ご苦労様です。私も今日は京都で205系を撮影する予定でしたが、昨晩の天気予報を見ると朝6時くらいに晴マークだったので諦めました。午前4時に目をさましたので、ダメもとで行こうかとも思ったが止めちゃって。結果的には曇ってたようで、ちょっと悔しいです
11:20 from web
http://p.tl/yGW2 自衛隊ヘリ行動に制約。瓦礫の上にパラシュート降下などやりたくてもやれないなんて。以前も書いたが迅速な橋頭堡確保、そこを中心に物資の流通経路確保、その上で行動。橋頭堡を作れない軍隊は軍隊ではない。ただのミリタリーごっこだ。改善を望む。
12:46 from web
RT @masason: 今夜8時の会見で少し語ります。RT @uesugitakashi: 【速報】 孫正義氏 自然エネルギー財団を発表。すべて個人資産で。被災地には「東日本ソーラーベルト構想」。
by N_nagao on Twitter

フラガールを見た

2011年04月22日 05時27分40秒 | 雑談
今回の地震で休業中の、いわきハワイアンセンターは、もともと常磐炭鉱の雇用対策に作られたと言う事で、フラガールが公開されてからは有名になったが、それまでは「なぜいわきにハワイなの?」だったと思う。
私も、映画は見てなかったけど、常磐炭鉱のみならず炭鉱というのは興味があったので、事あるごとにあちこちの炭鉱跡の記念館などに行ったりするわけだけど、常磐炭鉱の場合は湯本に石炭化石館がある。
直接ハワイアンセンターに行ったことはないけど、湯本インターから国道6号までの道はヤシの実みたいな木が並んでいて、なんとなく「ハワイやんハワイ」みたいに思っていたけど、こうやって映画で見るのもまたいいもんだなぁと。
炭鉱の生活なんて、長屋で昔ながらの感じがする中でフラダンスなんだから、そりゃカルチャーショックは受けたわけだけど、当時の環境を考えると受け入れざるを得なかったわけで、複雑な心境かなぁ。
ヤマ(炭鉱の事をだいたいそう呼んだみたい)の労働って、ほんとに大変だったのは、多くの書籍に残ってるけど、そんな中だったから、今、職業転換するのとはまた全然違うのよね。
そういう環境で育ってるのは、正直私らにはわからんと思う。今の生活とはやっぱり全然違うと思うんで・・・特にいろんな意味で排他的に考える民族だとも思うし(そのわりに、宗教は自由だし、戦争に負けたら考えをコロッと変える変な民族・・・要は大権力には非常に弱く、全体で従ってしまう民族とも言える)その中で、こういう冒険をしていたと言うのはすごい歴史だなと思うかな。

炭鉱と言えば、けんかと落盤事故あたりが取り上げられる。血の気の多い炭鉱労働者を表すにはけんかは必須。そして、どんな場所で働いていたかという部分で落盤事故を出すのが、この手の映画では出すのは当然なんだけど、この映画でもそういう点はきっちり描かれている。
とういか、今の人はたぶん、そういう描写をしないと、炭鉱の厳しさってのをわかってもらえないんだと思う。もちろん、私も知らない。だって経験したことないんだもの。
高温多湿、唯一労働安全衛生法の中で、温度によって作業を中止できる唯一の業種なのよね。
熱中症が毎年ニュースになってるけど、そんな中で働く建設業ですら、そこまでの規制は無いわけで、そう考えたら、どれだけ鉱山労働が劣悪なのか、経験無くても察しは付く。

ま、それにしても、炭鉱近くで温泉も出る環境であった事も大きかったかなと思うけど、なかなか炭鉱が二次雇用を考えた大型施策をとったというのは少ないのよね。
だから、閉山になると共に廃れていくわけで。。。もちろん、再就職先はあっせんもしただろうけど、関連会社に分散させたのがほとんどだっただろうしねぇ。

そんな側面も見ながら見ると面白いかなぁと思う。

4月21日(木)のつぶやき

2011年04月22日 02時27分21秒 | 雑談
09:07 from web
脇谷のコメントは阪神ファンの抑えてる気持ちを逆なでするようなもんだが、脇谷自身も、自信を持って答えないとそれはそれでプロとしてまずいんだろうな。変におどおどしてると逆にマスコミは突っ込むし。まぁ各紙書いてるように「勝利の女神」の問題で良いだろう。直後逆転負けしたから腹立つだけで。
09:10 from web
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110421t15022.htm 松島オルゴール館営業再開断念。一度行ったことがあるんだけど、鳴ってこそのオルゴールとは言え、実際には「見る」方が多かったので、鳴らなくてもいいから復活させて欲しい。
11:37 from web
原発事故が起きてはや40日。想定外という言葉を良く聞くが、対応を見てると、準備が出来ていないから対応が取れていない感じがする。だから、いったい今まで「何を想定していたのか」と問いたい気分。放射線が強くて近づけ無くなるなんて誰だってわかる話。その時にどうするか決めてないって怠慢だろ
14:00 from web
iPadの充電器発見。。。会議の時に内容を録音しておこうとiPhoneを使ったんだよね。その時に充電してた会議室の中にあった。会議後盛り上がったので、そのまま戻って来ちゃって完全に忘れてた。でも、出てきた良かったぁ。充電の速度が全く違うもん。
14:02 from web
スマイコ(スマートイコカ)は出てこなかったので、再発行手続きに入る。数日で手元に届いて、残高などもそのままらしい。スマイコ自体は無くなっても良かったんだけど、カードケースが鉄道博物館で買ったウグイス色103系ATC車なのよね。あれを無くしたのがショックかな。
14:24 from web
原発で避難してる避難所に、やはり管首相の奥さんはじめ家族は移動すべきだね。同じ生活をしろよ。でさ、回りから思い切り罵声を飛ばされたら良いんだ。風評被害なんてそうだろ?そのくらいの人質を差し出すくらいの事を政治家や関係者はやれよ。そしたら、もっと真剣になるだろう。
15:08 from web
「ソウルトレイン」と名づけられた復旧作業は、午前10時から宮城・東松島市の野蒜(のびる)駅で始まった。
作業には、在日アメリカ陸軍の兵士およそ40人、自衛隊からも16人が参加し・・・装備が無いからアメリカに任せるのか?40人という人を確保出来ないのか?それよりたった56人なのか?
15:18 from web
輸送ヘリが1機あれば、例えば仙石線苦竹駅前にある陸自の駐屯地から30kmほどで野蒜なんだから、180km/hで巡航したとして10分で着く。定員33名らしいから3往復したら100名だ。発着に10分ずつ、片道30分かかるとして9時から11時まで時間差で100名確保出来る気がするが。
15:22 from web
日本に何機の輸送ヘリがあるか知らないが、陸自の輸送部隊は4群32機あるとウィキペディアにあった。海上保安庁や空自の輸送機も含めたら、多用な運用が可能だし、なにより足らなければ米軍や韓国軍に借りれば良い。作業員の都合はヘリで輸送するなら宿泊拠点に柔軟性があるから、かなり融通きくはず
15:27 from web
ちょっと考えたら大量の作業員を出せるのは建設業団体だと思うが、政府から依頼は来てるのだろうか?仮設住宅を作るための資材の確保などは通達されたそうだが、復旧~復興の人員確保については何も無いような気がする。たぶん日本中から集めれば数万人規模で行動できるはず。東北各地の宿も儲かる。
15:31 from web
いやね、野蒜駅付近の復旧を、たかだか56人でチマチマやってるって聞いてさ。ちなみに、すぐ近所の東矢本に住んでる知り合いとは連絡が付いてるけど、そう不便と言う訳でもないみたい。普通に車で通勤してるし。そんな中で、え、それだけの人数しか投入できないのはなぜ?ってなるのよね。
15:33 from web
ヘリで輸送とか、宿泊施設も発注金額に含むとか、金はかかるよ。当然じゃん。でも、復旧を早くする方が経済効果は大きいんだろ?ここでケチってどうすんねん。
17:50 from TwitRocker
王将で、麻婆豆腐フェアやってるので、夕食は王将です。 http://yfrog.com/h04nspzj
17:51 from TwitRocker
麻婆豆腐でけぇ! http://yfrog.com/h24etppj
by N_nagao on Twitter

4月20日(水)のつぶやき

2011年04月21日 02時28分18秒 | 雑談
09:22 from web
JA全農福島でネットショップがあると言うからみてみたが、会津のものがほとんどだった。風評被害的には、浜通、中通りが厳しいわけだから、そっちのがあれば何か買おうかと思ったけど。。。ネットの記事にトマトが写ってたからトマト食べようと思ったのに。
09:46 from web
ネットで検索して、浜通のトマト屋さんに注文してみた。普段トマト食べないけど、なんだか急に食べたくなったので(笑)12個も食べれるかなぁ。その農園、場所が良く行く所の近くで、ちょっと親近感を覚えました。
14:36 from TwitRocker
20年住めない発言。菅さんは言ってないと言う。誰も信じてないのでは?非を認めようとしないのは、子どもみたいだ。要はごまかせば良いと思ってる段階で人の上に立つ人じゃない。それに、有権者の気持ちもわからないって、取り巻きだらけなんだろうか?まるで裸の王様だな。
14:44 from TwitRocker
なんてんたろ?強い意志ってあるよね。10年?バカな事を言うな!そんな風にはささないぞ。とか、思ってくれてないのが、悲しい。
14:50 from TwitRocker
天神橋からOBPを望む http://yfrog.com/h3gdxqdj
15:45 from TwitRocker
津山に行けば色々見れるんだな。 http://yfrog.com/h7118ljj
20:34 from web
テレビで見たら脇谷が落球してるのはあきらか。職業野球には「スポーツマンシップ」など実はない。デットボールもアウトセーフも「自分に有利になったら儲けもの」と言う考えしかない。
20:39 from web
まぁ、当事者は取ったつもりというのがあるから仕方ない。ビデオ判定が導入されたら、目の前でアピールしなかった長野は1ヶ月の出場停止などの厳罰に処すなど、ウソを明らかについたものには厳しい罰を与える必要もあろう。ストライク・ボール、アウトセーフは仕方ないが、ウソはいかんよ、ウソは。
20:40 from web
とはいうものの、例えば達川のように、いかに相手を騙すかとか言うのも見る楽しみの一つだったからね。まぁそれも野球の楽しみの一つ(運命の女神はどっちにつくか)なんだけどね。
by N_nagao on Twitter

4月19日(火)のつぶやき

2011年04月20日 02時26分42秒 | 雑談
01:33 from goo
「定格速度が低いと高速運転には不利」は間違いではない #goo_zuikaku_2005 http://blog.goo.ne.jp/zuikaku_2005/e/50c38794a4949fd971b8c25c25627b68
01:48 from web
RT @shima_nobuhiko: 18日のニュースで原子炉内部の影像をみた。アメリカから借りたロボットを使って撮影したという。これまで内部の様子がわからずイライラしていたが何故もっと早くロボットを使わなかったか?アメリカから借りる事に抵抗感や変なプライドから遅れたと ...
01:51 from web
原発事故におけるプライドかぁ。日本は事の重大さを全く認識してなかったって事なんだよなぁ。初動の遅れがないとか菅さん言っていたけど、ほんと潔くないね。だから信頼されないんだよな。それにしても、今思うと家が火事だと言ってるのに外に避難するのに化粧しなきゃって思ってるようなもんだな。
13:44 from web
母が入院したので付き添って行ったが、主治医が話がしたいとか言うので待っていたらなかなか来ない。で、そろそろ会社にと看護婦に言うと連絡を取って来てくれたのだが、手術が入ってどうこうと「俺は忙しいんだ」オーラをかもし出しながらの説明。忙しいなら看護婦に伝言したらえーやろ。
13:46 from web
どうも「先生」と普段呼ばれてるものは、最初は良いけど、だんだん高慢になってくるのかねぇ。ならないのは学校の先生くらいか。
そっちが忙しいのわかってたら、こっちも時間の都合くらいなんとかつけるけど、あからさまに嫌味チックにされてもねぇ。
手術という人質を取られてるから何も言えない。
13:47 from web
この病院も我が家は全員入院・手術歴がある病院なんで信頼してるし、今まで当たった先生はみんな良い先生だったから、まぁ今日はたまたま虫の居所が悪かったんだろうなと思いたいけどね。
こっちは、入院初日で不安もあるんだし、そんな中での対応はもうちょっと相手に身になって欲しかったなぁ。
15:36 from Tweet Button
「東北駆けた、飛脚の意地!宅配再開へ社員奮闘」:イザ! http://t.co/ML268cY いやぁ、こういうスピーディーさが先月15日頃につぶやいた部分なのよね。そこでは非常に過酷な条件で仕事をこなす必要がある。そこにトップが激励に行く。やりとげようと言う意思を浸透させる。
by N_nagao on Twitter

4月18日(月)のつぶやき

2011年04月19日 02時26分14秒 | 雑談
01:22 from web
早く寝るはずが、こんな時間に。起きれなかったら明日は中止にしよう。
08:56 from web (Re: @EcoPower_
.@EcoPower_ @yakumo0323 1両増結を合わせておこなってくれたら問題無かったように思うのですが、弱者保護はわかりますが、男女平等を言ってきたのは常に女性側だったはずなんですけどねぇ。雇用などでも不平等な部分はありますから、せめて通勤でも優遇ってとこでしょうか?
14:12 from goo
定格速度って何だろう? #goo_zuikaku_2005 http://blog.goo.ne.jp/zuikaku_2005/e/e4d47cf674ad1ac8f7a4dc0afcbbc6d1
16:41 from web
それにしても、放射線とか放射能とか、知ってるようで実は実態がよくわからんような話が原発事故後に多発されてて頭が混乱しております。なんでも日本の基準では土壌の測定は穴を掘って地中の濃度を調べるとか。農作物への影響を考えての措置なのか、数値を低く見せたいだけなのかはわかりませんが。
by N_nagao on Twitter

「定格速度が低いと高速運転には不利」は間違いではない

2011年04月19日 01時32分44秒 | 鉄道運転理論学会
自分が常日頃言っている「定格速度が低いから高速運転できないわけではない」や「定格速度の高低だけで高速性能は比較出来ない」と明らかに矛盾するように聞こえるだろうが、実はちょっと違う。

高速運転が出来るかどうかについては、メカ的には線路や台車、架線などの問題もあり、室内もその揺れに耐えれる構造なのかとか、騒音を遮断できるかとか、いろんな要素が考えられる。
ただ、ここは運転理論学会だ。理論的に走れるかどうかという部分で考えるなら、高速運転が出来るかどうかは、比較したい速度において、加速力がどの程度あるかという点で比較する事になる。

加速力と言うのは、ある速度において列車の速度を上げようとする力。もちろんマイナスへの加速力があればそれは減速するって事だけど・・・
で、100km/h時の加速力が30kg/tある列車と60kg/tある列車では、後者の方が倍も加速力が高い。
つまり、100km/h時点で両列車が並んでいて、次の1秒を見た時には、後者の列車は前者の列車が進んだ距離のおよそ2倍近くを走っている事になる。
両車の速度は、当然後者の方が高くなっている。

要は、高速で走れるかどうかは、その列車がどれだけ加速力を出せるかにかかっている。
だから、必要になってくるのは、速度ごとの加速力と言う事になる。その加速力はモーター車の引張力によって決められるから(加速力は、編成のモーター車の全引張力÷列車の重量・・と厳密にはここから勾配や走行抵抗を引く)力行ノッチ曲線を見て高速域で引張力が大きな形式は、同じ荷重の列車で運転するなら、引張力が小さな形式よりも高速時の加速力は高い=高速性能があると言える。

ここには、定格速度がいくらだとか、そういう要素は全く入ってこない。だから、私が主張してるような事につながってくるわけだ。
定格速度云々ではなく、高速時の引張力で比較しろと。。。。
そうすれば、101系の100km/h時の1ユニット当たりの引張力1300kgと103系の100km/h時の1ユニット当たりの引張力1900kgを比較して前者が高速性能があるなんて口が裂けても言えない。

この辺も、運転理論が一般的で無く、性能を比較するためのパラメーターが「定格速度」くらいしか諸元から見いだせなかった事から広まった都市伝説であると言えるのだが、例えば曽根悟氏など電気関係の専門家なわけだが、そういう部分の説明を全くしていないというのが、とても不思議だ。
そもそも103系バッシングはよく見るが、それより性能の低い101系バッシングはほとんどない。逆に101系を擁護する記事が多いのは何かうさんくさい。
それも、結局は読者が理論武装してないから反論が出来なかったと言うだけであり、これからの鉄道ファンはきちっと理論武装をして、雑誌等の執筆者にプレッシャーを掛けていく必要があると考えている。

さて、ではタイトルに書いた定格速度が低いと高速運転には不利というのはどういう事かというと、出力を有効に使えるかどうかという視点での話だ。
昨日、定格速度について少し離したが、定格出力というのは、定格電流×端子電圧×モーター効率(だいたい0.8~0.9)だ。
103系の場合、一時間定格電流は330Aで、端子電圧は375V、330A時の効率は0.89なので、330x375x0.89=110.137kWになる。

下記は出力の状態を示した図だが、0から斜め右上に伸びてる実線が出力を示している。富士山形をしていて、電圧が少しずつあがるのと比例して出力も上がっていってるのがわかるかと思う。電圧は同じ区0から右上に伸びてる点線だ。
抵抗制御車では、電圧をモーターに一度にかけれない(大電流が流れてモーターが焼ける)ので、抵抗器を介して少しずつモーターに電圧をかけていっている。速度が上がるにつれて電圧が上がって出力をあげて言ってるという感じが図から読み取れるかと思う。
そして、富士山の頂上で電圧が一定になる。この状態が最大出力となる。起動からこの地点までを「定トルク領域」と呼ぶ。
電圧が一定になると、それ以上スピードを上げれないので、今度は電流を多く流れるように界磁を弱める。いわゆる弱め界磁領域に入るわけだが、ここでは電圧が一定で、電流も一定なので最大出力が維持される。しかし、速度を上げていながら出力を一定に保てるわけないので、その分モーターが出せる力は少しずつ落ちていく。一番上の実線を見てもらうと、全界磁から弱め界磁まで緩やかな斜めになってるかと思うが、速度があがるについれて引張力が落ちる、つまり加速力が落ちていくという事を示している。この弱め界磁領域の事を「定出力領域」と呼んでいる。
そして、界磁を最大まで弱めきったら、後はモーターの特性に従って、電流が落ちていき、それに従って出力や引張力も落ちていく。この領域を「特性領域」と呼ぶ。

電気車研究会 交流電気車両要論 川添雄司 1971年12月1日発行 52ページから引用

103系の場合は、低速でのトルクが大きく、定格速度になるのが早い。。。ということは、最大出力に到達するまで時間を要さないという事で、そのあたりが103系の効率の良さにつながるのだが、上の図で言うと、0から伸びてる実線が急激に上昇して35km/h程度で富士山の頂上に到達すると言う事になる。
103系は35%まで弱め界磁を用いるが、それでも65km/h程度までで、そこからは特性領域になる。
特性領域は速度と共に出力が落ちていくわけだから、103系は65km/hを超えた段階で出力が落ちていき、当然それに従って加速力の元になる引張力も落ちていく。
ちなみに113系の場合は、この特性領域に入るのが85km/h程度だから、70~80km/hの中速領域では出力は落ちていない。
そう考えると、低い速度で特性領域に入って、出力が落ち始める103系は高速運転にふさわしくないわけだ。

これが、タイトルの定格速度が低いと高速運転には不利になるという根拠だ。
ただ、最初に書いたように、実際には加速力を比較するわけで、そういうパラメーターを見れば良いのだが、一般論としていくら引張力が大きいと言っても、出力がどんどん落ちるような使い方は不適切と言われても仕方ないかも知れない。ちなみに103系が時速100km/hで走ってる時の電流量は205A程度で、先の出力の計算式で考えると205x375x0.89=68.4kWとなり、最大出力時の60%程度まで出力が落ちていると言える。

いつも、今まで趣味誌で語られてきた事を否定ばかりしてるから、たまには肯定的な書き込みもしてみようかなと、関連するような図を紹介してみた。

定格速度って何だろう?

2011年04月18日 14時12分25秒 | 鉄道運転理論学会
私が運転理論を学ぶ前に良く聞いたのが、103系は定格速度が低いから高速運転が出来ない。高速運転は不利だ。というような事。
確かに103系の定格速度は85%弱め界磁の状態で36.5km/hとなっていて、他の形式に比べると低く抑えられている。

では、定格速度って何だろうと言う事になるのだが、これ、趣味誌でははっきりと断言してるようなケースは少ないのでは無いかなぁ?
JISにはこう書かれている。

定格速度:
原動機の回転速度が定格回転速度に等しいときに、直径が指定された使用範囲の中位値の状態にある車輪をもつ車両が走行している速度。

定格回転速度という規程は無いが、定格などは下記の通り

定格値:
通常製造者が部品、機器又は装置のある操作条件に対して指定した数値

定格:
定格値及び操作条件の組み合わせ

電気車の定格:
ある運転条件において電気車の性能を制限する主電動機等の出力又は出力の和

なんじゃそりゃ。ですよねぇ。
まず「定格速度」から見ていくと、原動機の回転速度が定格回転速度に等しい時・・・・難しい言い回しですね。これは、基本的には定格電流を流した時の回転数です。
定格電流と言うのは、その下の「定格値」と関連があるのですが、電流は流すと熱を持ちますから、モーターを回し続けた際にモーターが熱で壊れない範囲で流す事の出来る最大電流量です。
「定格値」の説明に「ある操作条件」と書かれてますが、連続定格とか一時間定格とかの「連続」や「一時間」がそれにあたります。
連続定格の場合は、連続でモーターを回し続けても熱でモーターが壊れない最大電流で、一時間定格の場合一時間だけモーターを回し続けて熱でモーターが壊れない最大電流です。
この熱の問題は、モーターに使われている絶縁材の能力に左右される部分が大で、昔のモーターは絶縁が脆弱だったので大きな電流を流すことができませんでした。

ということで
「一時間定格電流値」は一時間連続でモーターを回していて壊れない最大の電流値
「連続定格電流値」は連続でモーターを回していて壊れない最大の電流値
という事が言えます。

その電流値がわかれば、モーターの特性曲線図から回転数を読み取る事が出来ます。

MT55 特性曲線図

図にも「一時間定格」と「連続定格」が書かれてるからわかりやすいですし、何より上に定格電流時の回転数を書いてくれていますから、図から読み取らなくても良いですね。
念のため、確認しておきましょうか。
一時間定格電流は330Aですから330Aの縦線を上に見ていくと、最初に交差する曲線が「全界磁」の線で、1220回転くらいでしょうか。
MT55は定格点を85%界磁に設定していますから、更に上に見ていくと、次の交差が「85%界磁」の曲線となります。一番上の表中に書かれてるように約1330回転であることがわかります。
連続定格も同様に確認して見てください。

このことから、MT55と言うモーターの定格回転数は1330回転(85%界磁)となるわけですね。
これが、「原動機の回転速度が定格回転速度に等しい」回転数と言う事になります。では、その後の「直径が指定された使用範囲の中位値の状態にある車輪をもつ車両が走行している速度」というのは何かと言うと、モーターの回転数はわかったが、実際に車輪を回すには、車輪の直径やギア比などで速度が変わってくるので、それを計算で求めるという事ですね。
速度(km/h)=回転数×動輪の計算上の直径(m)÷(5.31×ギア比)
という式があります。
この中で、動輪の計算上の直径というのは最大径から40mm差し引いた数値で、103系の動輪910mmだと870mmで計算します。ここでは単位がメートルですから0.87mと言う事になります。
回転数を動輪径で掛けて、5.31×ギア比で割ると速度が出るのです。
1330×0.87÷(5.31×6.07)を計算すると35.9km/hくらいですかね。
ちょっと、公称値の36.5km/hと違いがありますが(笑)ただ、動輪の直径を0.91mにしたら公称値の36.5km/hになったりして。。。

なお、この公式だけど、特に難しいものじゃなく、言われたら、あぁそうなんだというような式
モーターの1時間の回転数は 60×回転数
車輪が回るにはギア比が関係してくるから、1時間に車輪が回る回転数は 60×回転数÷歯車比
でもって、車輪が1回転で進む距離は 3.14×車輪径÷1000
これらを、組み合わせれば、 回転数×動輪径÷(5.31×歯車比)になる。

とりあえず、長くなったので一旦切ります。(中途半端だなぁ、いつも)