高崎鉄道ふれあいデー を、訪れました。
午前中は、学校のため沿線で撮影。

チキ工臨(返却)が来ました。(EF65-1102+チ+チキ)

ロクゴの車体は、ピカピカです!

チキなどの貨車は、C編成

つづいて、特急あかぎ6号(185系OM07+OM08)

EL&SLみなかみ号(EF65-501+12系客車)
時刻表を見ていなかったので、設定されていたことすら知らなかった… しかも大船始発ってw

後追い
12:30頃到着。

入口看板。ちなみに体験型イベントは、ほとんど何にもできませんでした。。。

物販コーナー JR貨物ブース で、カレンダーを購入。

レール切断コーナー。

実演見ることができました。

休憩車両として開放された 旧型客車7両 (留置線8番線)

暑いほどの日中は、人でも多いハズ!

一番インパクトのあった。DD51の内部公開の姿!


運転台見学もできました。



連結器周り

DD51-897

運転台見学はできました!



2位側運転台






メインは、デキもいる 車両展示!

留置線3番線(EF200側)から 全体を

EF200-1

ヘッドマーク=「たから」

EF60-19

ヘッドマーク=「レトロ碓氷」

DD51-842(お召し仕様)から、13時のヘッドマーク交換が始まりました!

ゆうづる ふう「試運転」HMを外して… って、ピンボケ…

真っ黒い下地に金色さくら模様の「試運転」HM を、装着!

真正面から1枚


上信電鉄からの「デキ」! ほかの、機関車に比べとてもチッコイw


展示車両のセンタ―は、C61-20 !

営業運転初めに装着したヘッドマーク

ヘッドマーク交換で、「はつかり」になりました。

真正面から、展示車両全体を!!

13時を回り、EF200-1から順番に汽笛を鳴らしていきます。

ラストに C61-20 が、盛大に吹鳴!


107-107w

軌陸型車両体験車の高く伸びる籠を見て、、、
こんなかんじで、終わり・・・
あとは、高崎駅西口へまわり アニメイトでも行って、バス撮りました。

関越交通 渋川駅行き(日野レインボー)



駅7番線から、終了したイベント会場を

942M(E231系U586)

最後に安中貨物待ち 899M=C-9(211系C-9)

安中貨物は、特急とウラ破り (EF510-511+タキ12両+トキ6両)

-3 新型タキも連れています!

-4

夕焼けがきれいでした。

帰り道、田んぼに白鷺?がいました。
皆様お疲れ様でした。