(続) お山でウォーキング

里山歩きをメインにして運動不足の解消を図ろうと思っています。

神奈川県  吾妻山から高山を歩く (3)

2015-01-20 09:16:00 | 里山歩き
2015年1月19日(月)

王子神社より


王子神社(おうじじんじゃ) 正面参道


王子神社  (住所 神奈川県小田原市沼代)


王子神社  社殿


王子神社  祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)


本殿


狛犬 阿像


狛犬 吽像


小田原市指定保存樹(スギとナギ)と手水屋


指導標 六本松1,300m ⇔ 桜の馬場500m
王子神社を後にして、左(北)方向に少しばかり進んだ所にあったもので、良く見ると指導標でした。 六本松方向に進みます。 「六本松」は曽我丘陵のハイキングコースにあるポイントの一つ


沼代農道を六本松方面へ


道路標識  この少し先で大井・下曽我方面(左)と中井・小竹方面(右)に分かれます。


ここで大井・下曽我方面(左)へ


間もなく正面に高山が姿を表します。 このまま進むと一たん小田原中井広域農道(小田原中井線)に出るので、それを横断する事になります。

*高山について  高山は山頂部が平坦でこれといった特徴のない低山ですが、曽我丘陵で山名のついているピークの中では3番目の標高になっている山です。 反対側(西側)の曽我丘陵ハイキングコースから進めば数分で山頂を踏めるのですが、こちら側(東側)からはまだ登った事がありません。途中まで農道もあるようですが、蜜柑畑が広がるところなので、敢えて直登してみることにしました。 広域農道からの標高差は凡そ100mぐらいと思われます。


秦野、平塚方面   左端は大山から南に延びる尾根の稜線
蜜柑畑の中をほぼ南西方向に進んでいます。 蜜柑畑を撮ってもあまり意味がないので、後方を振り返ったものです。


さらに登って相模湾方面を見たもの


農道に出たところ   この少し先からヤブに入りました。


進入地点   結論から言うと進入口はそれほど問題は無かったと思うのですが、後僅かだろうと甘くみて、歩きやすそうな所ばかり歩いている内に段々北寄りにそれてしまったようで、結果距離がのびて20分を越えるほどの時間がかかってしまいました(写真の地点から)。上手に歩けば10分ぐらいで済んだと思うのですが(苦笑)。道がついていれば5分前後のところと思われます。


アオキの樹林の中を歩くようなヤブです。 笹竹でないのが救いでした。




高山山頂 その1
三角点のある蜜柑畑に飛び出したところです。 右手に三角点が見えました。


高山山頂 その2 飛び出した地点を振り返って見ると


高山山頂 その3 三角点  山頂部は展望がありません


高山山頂 その4 二等三角点


高山山頂 その5 三角点の南側にある作業小屋と送電鉄塔方向に進むと作業道に出るので、これを右(西)に進めば数分でハイキングコースに出ることが出来ます。  確かめてはいませんが、左に向かう道を利用すればヤブコギをしないで来れたかも?


高山山頂 その6  JR送電鉄塔 西-平 41号


ハイキングコースに合流
右寄りの道を進めば六本松方面に、左手の坂を下れば国府津駅に至ります。
*このハイキングコースは「国府津・曽我丘陵ウォーキングコース」というのが正式名称のようです。


左の坂を下って




この農道下付近に小田原中井広域農道(上町隧道 かのまちずいどう)が通っています。


風外窟分岐の指導標
五国峠碑540m 西山農道休憩所1,050m 菅原神社2,400m 国府津駅3.200m ⇔ 上町隧道350m? 一本松跡170m? 六本松跡2,050m


「五国峠農道記念碑 昭和二十七年三月」


農道の四叉路  直進   左は沼代の「桜の馬場」方面へ


立派な広い農道に変ります。


西山農道休憩所  ベンチ、トイレあり


指導標 右、国府津駅へ  前掲写真休憩所の下にこの分岐があります。




国府津駅西側にある踏切に出ました。   国府津駅は直進ですが、右折して菅原神社へ


菅原神社


「わらべうた 通りゃんせ 発祥の地」碑


曽我兄弟隠石(かくれいし)


手水屋




菅原神社  (住所 小田原市国府津1752)


菅原神社 社殿  祭神は菅原道真他


狛犬 吽像


狛犬 阿像


茅輪(ちわ)を潜って社殿裏手へ


稲荷社(国府津稲荷)


諏訪社


諏訪社  祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)


本殿


社殿方向から見た境内のようす


踏切に戻って
高架が御殿場線  踏切の線路も御殿場線のようですが、貨物線のようでもあり詳しい事はわかりません。


「天神暗きょ」を通って  上は東海道線


JR国府津駅



No.431

神奈川県  吾妻山から高山を歩く (2)

2015-01-20 09:13:45 | 里山歩き
2015年1月19日(月)

川勾神社より


川勾神社  鳥居左脇に伊藤博文揮毫「川勾神社」の扁額が飾られています。


「川勾神社」 (住所 神奈川県中郡二宮町山西) 


藁ぶき屋根といい、このような神門?がある神社は珍しいですね。 両脇には仁王のように櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)と豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)が立っていました。ガラス張りの中ですが。


神輿殿  さぞかし立派な神輿が納められているような・・・見学してみたいものです。


この手水屋から富士山を望むことが出来るのだそうですが、今日は生憎と叶いませんでした。


神楽殿


「石鳥居」  撤去された古い鳥居のようです。


川勾神社 社殿  
祭神は大名貴命(おおなむじのみこと) 大物忌命(おおものいみのみこと) 級津彦命(しなつひこのみこと) 級津姫命(しなつひめのみこと) 衣通姫命(そとおりひめのみこと)
徳川家康ら古くから幕府や有力な武家の信仰を受けていたそうです。


狛犬 吽像


狛犬 阿像


鳥居を出たらすぐ右手の駐車場内を通って


白髭神社(しらひげじんじゃ)を目指します。


「川匂の湯場」   説明板によると、古くから「川匂の湯」として広く知られ、明治三十七・八年頃の最盛期には東京・横浜方面から来る人で賑わったという。


川匂の湯場   ほんの少し水?が溜まっている程度ですが、現在も僅かに湧出しているらしい。


下原橋   小田原市内に入って間もないところです。 橋の手前を右折して中村川沿いに進むのですが、中村川と言えば、中井町の比奈窪方面から流れて来る川の事です。
*この地点から高山山頂までが初めて歩くルートでした。


中村川の左岸を歩いて


ここで川沿いの道から別れて右方向へ




新幹線の高架下を行き


光福寺前を左折




山西橋  直進  下は中村川


橋の上から左手に新幹線の高架橋


橋の上から右手に丹沢塔ノ岳方面


直進  左手の橋は舟子橋(ふなこばし)


白髭神社の鳥居が見えてきました。


社号標 「郷社 白髭神社」
*次の目標地点の王子神社(おうじじんじゃ)は鳥居左手の道に進みます。


「白髭神社」 (住所 神奈川県小田原市小船669)


参道石段途中に狛犬 吽像


参道石段途中に狛犬 阿像


白髭神社 社殿
説明板によると   白髭神社はこの地域の総氏神で、鎌倉時代の記録によれば、もともと地蔵堂があったが、その後伊勢神宮の神官が諸国行脚の際にその地蔵堂に宿したところ白髭の夢をみた。 そこで御神像を彫り、社殿を造営して西暦877年9月9日に盛大な鎮守祭を行ったのが白髭神社の起源とされているそうです。


白髭神社  祭神は猿田彦命


神楽殿


鐘楼


社殿前の狛犬 吽像


社殿前の狛犬 阿像


鳥居を出て右手前に進むと県道709号線へ


「下中駐在所前」バス停  バス路線(県道)を右方向にそのまま進めば中井町比奈窪へ


県道709号線   県道に出ると右斜め前方に自販機が見えるので、その裏側の道に入ります。


後は道なりに進んで




小船(おぶね)地区を進みます。  左へ


「東之越橋」を渡り (下は舟子川)


ここで右折   この辺りからとても快適なハイキングコースになります。


右折すると正面に小田原厚木道路


小田原厚木道路の高架を潜ると道は二手に  右へ




変則的な四辻  右へ


気持ちの良い田園地帯を行きます。   この辺りも小船地区


小さな橋




小さな橋


沼代(ぬましろ)地区に入って行きます。


谷戸につくられた棚田


沼代地区の坂を上り続けます




左に溜池?   突き当たりは右へ


防火水槽の看板が架かっていましたが


溜池を過ぎると三叉路に出るので左方向に直進   中央石段の先には福泉寺


やや広い道路(沼代農道)に出ます。  左方向に少しばかり進むと


王子神社に到着です。  左手の鳥居のある表参道へ回って行きました。



神奈川県 吾妻山から高山を歩く (3)へ



No.430


神奈川県  吾妻山から高山を歩く (1)

2015-01-18 21:47:31 | 里山歩き
2015年1月19日(月)

JR二宮駅(北口)・・・吾妻山(吾妻山公園)136m・・・川勾神社・・・白髭神社・・・
・・・王子神社・・・高山246m・・・菅原神社・・・JR国府津駅

   大磯丘陵には里山歩きに適したところが沢山ありますね。 二宮・国府津間は過去二度歩いているので特に問題はないと思っていたのですが、今回は少し遠回りをし過ぎたようです。 ルートを変えるためにやや北寄りのコース設定をしたのですが、これが思わぬ長旅(苦笑)になってしまったという訳です。 ただコース的にはすっかり気に入ってしまう程のところで、充実したウォーキングが出来たと思っています。


JR二宮駅北口


駅前の道路を西へ   この道路は後ほど出てくる「釜野橋」交差点に至ります。


東海道線に沿って


緩やかな坂を上りきったところに


こんな看板が   登り口はあと200m程のようです。  左は国道1号線の「吾妻山入口」交差点へ


前方横断歩道の右側に登り口があるようです。  左手の跨線橋を渡れば国道1号線の「吾妻神社前」バス停へ


「吾妻山公園 梅沢登り口」  ここから入るのは初めての事です。


横断歩道を渡って正面から登り口を見たところ
指導標 「二見記念館1,000m ⇔ JR二宮駅700m」


登り口を入るとすぐに鳥居が現れます。


神明社


神明社  両側には石塔・石仏や道祖神などが並んでいました。
 

神明社  祭神は大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)


神明社を後にして


ゆったりと歩く事ができる山道です。




袖ヶ浦の海岸辺りでしょうか


吾妻神社 鳥居


吾妻神社  (住所 神奈川県中郡二宮町山西吾妻山1117)


吾妻神社 社殿
説明板(吾妻神社 由緒記)によれば
「吾妻神社は梅沢の氏神でその創建は第十二代景行天皇の朝に始まると伝えられる。・・・日本武尊東征の際、妻の弟橘媛命が海に身を投じて海神の怒りを鎮めたその七日後、命の櫛が海辺に流れ着き、これを埋めて御陵を造ったのでこの地を梅沢(神社前下一帯)という。またこの海岸に命の小袖が磯辺に漂い、これを山頂に祀ったことから袖ヶ浦海岸と呼んでいる・・・」そうです。


吾妻神社 拝殿  祭神は弟橘媛命、日本武尊


本殿


手水屋  吾妻山山頂への道はこの裏手に


吾妻山山頂へ


数分で山頂部に達します


吾妻山山頂 その1


吾妻山山頂 その2


吾妻山山頂 その3  小田原、伊豆方面


吾妻山山頂 その4


吾妻山山頂 その5


吾妻山山頂 その6


吾妻山山頂 その7 「吾妻山 標高一三六・二m」  後方は丹沢方面


吾妻山山頂 その8  三等三角点


山頂を後にして北側へ


左、釜野口方面へ


釜野口分岐 「釜野トンネル約10分」  左に道を取ります


途中にあった小さな展望地で
左に「磐長姫大神」、右に「浅間大神」の石塔


展望地より   綺麗に整備されてすっかり様子が変っていました。(かつてこの辺りは動物園?)






舗装された細い道へ   左方向に少しばかり上ると


すぐに住宅街の行き止まりのような所に出て、今度は急な坂を下ります。


釜野橋交差点に向かう道と合流しようとしているところ


左後方の目の前に「釜野隧道」南口があったのでちょっとびっくり


「山西小学校前」バス停(二宮町コミュニティバス)


山西小学校校門


「釜野交差点東」バス停


「釜野橋」交差点  直進します。  左、二宮駅北口方面 右、百合ヶ丘方面


左手に吾妻山


「運動場入口」交差点  右へ


「山西プール前」バス停


右に入ると「二宮町民運動場」に向かうようです。


切り通しを抜けると


曽我丘陵方面が見えてきました。 (曽我丘陵も大磯丘陵に含まれるそうですが)


「川勾神社入口」の看板   右折します


二宮西中学校前


社号標「郷社 川勾神社」


川勾(かわわじんじゃ)神社 鳥居  
左手石垣の裏側に神社の駐車場があり、次の目標地点にはその中を通って行きます。



神奈川県 吾妻山から高山を歩く (2)へ



No.429

神奈川県  中井町の丘陵地帯を歩く PⅡ(2)

2015-01-13 20:23:34 | 里山歩き
2015年1月13日(火)

白山神社より


岩倉公園広場の更に一段下の道を通って家崎橋に向かおうとすると


白山神社の鳥居が現れました。  神社側が高い石垣で完全に遮られているのでこの鳥居の存在がとても奇妙なものに見えました。  鳥居下の参道はあまり使われていないようです。


家崎橋「順路番号6」に戻って   「境の台」分岐を目指します。




今日、唯一の登りらしい登り  良い運動になります(苦笑)。




ひと汗かいて見晴らしの丘へ   今日のお天気はこの上なく良いものでした。


【順路番号5 見晴らしの丘】 


境の台分岐へ   丹沢方面が顔を出してきました。


三角点を探すために左手ののり面を上ったところ   この時は気が付かなかったのですが、写真左寄りにその三角点が小さく写っていたのです。


畑の中の通路を通って   富士山方面


三角点    後方に大山から弘法山に連なる南尾根の稜線


畑の縁にあった三角点。 分かりやすい所にありました。


四等三角点(149.6m)


三角点から塔ノ岳方面


再び境の台分岐へ


「境の台」分岐 右へ   左は境コミュニティセンター方面


「順路番号4 境の台」 案内板


さとやまコースでは富士山を右後方に見る形になるので、この点だけはこゆるぎの丘コースの方がいいようです。


「椿森」  「草刈るや 草の匂いは 刈り残す  五輪」


ふれあい境休憩所を後ろに見て


松原橋(陸橋)


松原橋際に 「順路番号3」


暖かい陽ざしの向こうに曽我丘陵


「萬緑の丘」




「順路番号2 海の風」


海の風 東屋   やや右寄りの強く光っているところが相模湾 




中央公園の施設が見えてきました。


曽我丘陵方面


農道から広い道路へと変り


【順路番号1 中井中央公園】 案内板




道路左側の丘の上に東屋のような建物が見えたので、たぶん展望台だろうと・・・


「遊びの広場」から展望台へ




階段途中から球場と大山方面


階段途中から  富士山、金時山、矢倉岳方面


展望台の東屋


展望台より  塔ノ岳方面


展望台より  大山方面


展望台より  最後にもう一度富士山です


今日のさとやまコースへの進入口




中井中学校入口交差点



No.428














神奈川県  中井町の丘陵地帯を歩く PⅡ(1)

2015-01-13 20:20:56 | 里山歩き
2015年1月13日(火)

比奈窪バスターミナル・・・家崎橋・・・境の台分岐・・・中井中学校入口交差点

   中井町ハイキングコースの「こゆるぎの丘コース」を歩いた時、「さとやまコース」も是非歩いてみようと思っていました。 といってもこのコースは「こゆるぎの丘コース」を逆回りに歩くというもので、周回してしまえばルート的にはどちらも同じようなものです。 歩く方向が変るとどんな風に視界が変るのかなというところでしょうか。 結果的にはどちらを選んでもその良さは変る事無く、とても快適なウォーキングを楽しむ事ができました。 所謂「癒し系ハイキングコース」という趣でしょうか。 お薦めです。


比奈窪バスターミナル


今回も中央公園の方から入るつもりなので、「中井中学校入口」交差点へと向かいます。

*バスターミナルから短時間で「さとやまコース」に入りたいのであれば、反対方向の松本橋(岩倉川と中村川が合流するところ)の方にほんの少しばかり進み、橋の直前で右折すれば良いと思います。 地図を見れば分かりますが、中井中学校側を回ると大幅な遠回りになります。 なお、松本橋周辺は交通量が多い割に道が狭く、歩道もないので車には十分ご注意を


県道77号線が左に大きくカーブした所に石柱あり   「比奈窪横穴群 中井町教育委員会」


左手を見るとこんな景色が   それらしきものは見えなかったのですが、いかにも横穴墓がありそうな様子です。 神社らしきものも見えたので取り敢えず神社の辺りまで行ってみる事に・・・


県道を少しばかり戻ってここから入りました。 この道が参道のようです。




子之神社


「子之神社」(ねのじんじゃ)


神社の左手に回ったら偶然見つけました。 二基の横穴墓と思われますが、確たる事は言えません。




「中井中学校前」バス停   県道77号線に戻って


「中井中学校入口」交差点  左へ


「順路番号13」  交差点を左折してしばらく緩やかな坂道を進むと、ハイキングコースの入口に到着します。  今日はここから左のさとやまコース(家崎橋方面)に入ります。 直進はこゆるぎの丘コース(中央公園方面)です。


中井中学校の裏手に回り込んで


ハイキングコースに入って初めて見る富士山


中井中学校の裏口


裏口を境に道は下りとなり


比奈窪の集落を通る道と合流します。   さとやまコースは右手前に折り返すように進むのですが、この道を正面方向に直進すれば「松本橋」際に出る筈です。


【順路番号12 比奈窪横穴古墳群】  合流地点にある案内板と指導標  この一帯には横穴墓群があったようです。


次の目標地点は家崎橋・岩倉公園です。


先日歩いた道路を左に見ながら歩きます。 今歩いている道が旧道なのでしょう。 岩倉川は左下近くを流れて




台田橋(だいだばし)を渡って比奈窪地区から松本地区へ


台田橋   【順路番号11】 下には岩倉川


新道に出たら右へ   右、「関ノ庭道祖神」の標識あり


道祖神




この鉄の橋を渡っても新道橋の近くに出る事を確かめて




「新道橋」
橋を渡った先で道が三方に別れるのですが、左は先日歩いた新道  今日は中ほどの道(旧道?)を行きます。 なお、この橋の先から岩倉地区に入るようです。


「順路番号9 岩倉川」  新道橋を渡った所にある案内板   先日はこの案内板の矢印を見間違えたようです。


少し小高くなった山裾を行きます。


境地区と岩倉地区を結ぶ道路(松原橋の下を通る道)を横断して


新道に戻ります  右折  右、「下ノ庭道祖神」の標識あり


ここも短い距離ですが、新道(左)と旧道(右)に別れます。 先日歩いた右の旧道へ  右上のガードレールの所が見晴台から直進して降りて来る道と思われます。


見晴台から直進して降りて来る道が旧道とぶつかるところ


岩倉橋を渡れば岩倉川は右手に


これが「下ノ庭道祖神」でしょうか。  左から庚申塔、道祖神、馬頭観音と並んでいます。


岩倉自治会館




家崎橋(やざきばし)分岐に到着


家崎橋分岐  道路左手の側壁に 「順路番号6」


家崎橋  「順路番号6」  前回見晴台からここに出て、すぐに比奈窪方面に向かったのですが、今日は岩倉公園に立ち寄ってからこの橋に戻ります。


家崎橋分岐  道祖神


家崎橋から「中井美化センター」方向に100mほど進むと


左手に「白山神社・岩倉公園入口」の看板が見えてきます。


二つ目の階段を上ると
(後で分かった事ですが、この石垣の角を左に直進すると直接白山神社の前に出ます)


左手に水道場や


トイレ、広場が現れます。


広場の右側斜面にはアスレチックの施設が設けられていました。 白山神社は更にこの上の段に鎮座しているようです。


【順路番号7 岩倉公園】 の案内板


広場の一番奥の所から右手に少しばかり上ると、白山神社が見えてきます。


白山神社


白山神社


社殿内部のようす


狛犬 吽造


狛犬 阿像


神社前より北側丘陵地帯の稜線   手前には下の広場につながるアスレチックの施設


神奈川県 中井町の丘陵地帯を歩く PⅡ(2)へ



No.427