(続) お山でウォーキング

里山歩きをメインにして運動不足の解消を図ろうと思っています。

長野県  浅間山を歩く(2)

2014-09-16 18:17:16 | ウォーキング
2014年9月14日(日)

山頂直下避難シェルター付近より


稜線にハイカーが連なって歩いています。 三連休で好天という特別の日だからでしょうか。 浅間山はすごい人気だと思いました。


シェルター付近から見た第二外輪山の稜線  その下が前掛山の古い噴火口だったところでしょうか。


私も一休みした後、前掛山山頂を目指します。


左手、浅間山山頂方面を見ました。


前掛山山頂へ


右手、浅間山第一外輪山方面を見ました。 黒斑山(くろふやま)方面  いつの間にか下方に見えるようになっていました。


同じポイントから  仙人岳・Jバンド方面


同じポイントから  嬬恋村方面  左手奥に四阿山でしょうか?


前掛山山頂へ


牙山~黒斑山方面


浅間山第一外輪山方面  手前は湯の平


剣ヶ峰~牙山方面


前掛山山頂へ  あと一息のところです。


前掛山山頂 その1


前掛山山頂 その2 山頂標識「浅間山(前掛山2,524m)」
向こう側にある噴火口の右手に浅間山(釜山)山頂2,568m


前掛山山頂 その3 剣ヶ峰~牙山方面


浅間山(釜山)山頂方面  前掛山山頂を後にして  ゆっくりと景色を楽しみながら下ります。




左手に浅間山第一外輪山のほぼ全景  こちらの方向はアルプス方面の遠望を期待できる筈のところですが・・・今日は難しいようです。


嬬恋村方面


往路で苦労した道を下ります。


上を見上げれば・・・


往路ではこの辺りから行列状態でした。


森林限界付近


樹林の中へ


「賽の河原」分岐






「湯ノ平口」分岐(手前が火山館方向です)


火山館 浅間神社  「浅間神社」の扁額が架かっているのですが、山は「あさまやま」でも、神社は「せんげんじんじゃ」なんでしょうね? つまらない事を考え過ぎでしょうか(苦笑)


鳥居を潜れば、後は登山口を目指すだけです。


独特の匂いがするところ




カモシカ平


「二里廿七丁」これも丁目石といってよいのでしょうか




二ノ鳥居分岐  左、不動滝から一ノ鳥居へ  右、山側の道から一ノ鳥居へ  初めての浅間山だったので、復路は歩いていない右の道に進んだのですが、やっぱり不動滝経由の方が良かったようです。






最後に蛇堀川を渡ると


一ノ鳥居分岐地点に出ます。


一ノ鳥居




天狗温泉 登山口




No.406















長野県  浅間山を歩く(1)

2014-09-16 18:12:27 | ウォーキング
2014年9月14日(日)

天狗温泉・・・不動滝・・・火山館・・・浅間山(前掛山2524m)山頂・・・天狗温泉(往復)

   かつて、車坂峠から黒斑山・蛇骨岳をピストンし、火山特有の山体に縦縞模様の雪が残る浅間山の姿にとても感動した記憶があります。 以来一度は歩いてみたいと思っていた山で、今回やっとそれを実現させることができました。 実現したのは良いのですが、少々甘く見ていた所があって、まるで富士山並みのペースになってしまうという苦しい歩きになってしまいました。 浅間山は簡単には山頂を踏ませてくれなかったという訳です。


天狗温泉登山口の大鳥居 (住所 長野県小諸市甲又)


登山口  ここは浅間山登山の六合目になるようです。




「浅間山国有林」の看板と指導標「浅間山登山道」 「 ← 湯の平口コース」


一ノ鳥居までは緩やかな坂道が続きます。




一ノ鳥居(帰途撮影)  往きはここから右へ谷筋を進み不動滝を経て二ノ鳥居に至るルートを選択しました。 蛇堀川を渡り、谷から少し離れた山側を歩いて直接二ノ鳥居に至るルートもあります。(山側のルートは復路で利用する予定)


蛇堀川の左岸から右岸に移って




前方に不動滝らしき滝が見えてきました。


不動滝


不動滝からは二ノ鳥居に向けてやや急な登りがあります。


少し上方から見た不動滝


二ノ鳥居へ


二ノ鳥居(帰途撮影 ここには鳥居があります)  ここで山側の道に合流し「長坂」と呼ばれる道をひたすら登り続けます。


火山館への道




火山館への道のりが予想以上に長くて大変でした。 火山館までもっと簡単に行けると思っていたのがそもそもの間違いでした。(苦笑)


やや登りが緩やかになって


西側に見えてきた岩峰






カモシカ平の看板


カモシカ平


東側の岩峰


黒斑山に連なる第一外輪山の岩稜帯


浅間山の山頂部が見えてきました。


火山館はあと少しの地点  火山特有の地形と匂い・・・


牙山(ぎっぱやま)方面


火山館(左)と正面奥に浅間神社  実際の所、ここからが浅間山登山の始まりというイメージをもっていたのですが、すでに足の方はかなり重くなっていました。先が思いやられます。(苦笑)


多くのハイカーで賑わっていた火山館とその周辺   こんなに多くのハイカーを見たのはとても久しぶりのことです。


浅間神社  神社の前を左に進みますが、この辺りから標高2,000mを越えるルートになります。


湯ノ平口分岐  左、草すべりを通ってトーミの頭、黒斑山方面  直進、前掛山


石仏






樹木の背丈が段々低くなって


「賽の河原」分岐  左、Jバンド・鋸岳~黒斑山方面  直進、前掛山


ほぼ森林限界に達し、記憶に残る浅間山の姿が眼前に現れます。 黒斑山から眺める浅間山の迫力はこんなものではありませんが・・・


浅間山第一外輪山の稜線を左手から右手に向かって撮影しました。 黒斑山方面


仙人岳方面


Jバンド方面


嬬恋村、鬼押し出し方面


山頂直下の避難シェルターが見えるところまでやって来ました。 
前掲写真から一気にこの地点の写真になってしまいましたが、実際は森林限界の辺りからここまでが一番苦しく時間がかかったところです。


山頂直下の避難シェルター付近  目指す前掛山山頂は左側のピークです。  この付近は食事を摂ったり、身体を休めるハイカーでとても賑わっていました。



長野県 浅間山を歩く(2)へ



No.405













長野県  志賀山を歩く(2)

2014-09-16 18:10:09 | ウォーキング
2014年9月13日(土)

志賀山神社(裏志賀山)より


志賀山神社


志賀山神社前を少しばかり進むと、すぐに水が溜まりそうな小広いスペースが現れ、その先がロープで閉鎖されていました。現在、この先の登山道は利用できないようです。 その前方眼下に


美しい大沼池の姿を望む事ができました。


再び志賀山神社の前を通って四十八池湿原へ


写真中央、横手山と重なるように四十八池湿原がはっきりと見えています。


分岐点 指導標 直進、四十八池  右、志賀山


オヤマリンドウ




急降下の場面もありますが、こちらにはしっかりしたロープも設置されていてさほど苦労せず降りることができました。 志賀山の周回だけを考えると四十八池の方から回った方が少しばかり楽に歩けそうな気がします。


木道が現れると後はゴールの硯川まで散歩気分で歩くことができました。 まさに快適ウォーキングです。


おや こんなところに鳥居が・・・という感じですが  鳥居の表側に「志賀山神社」の扁額が架かっていました。


鳥居をくぐるとすぐに分岐  直進、大沼池方面  右、四十八池湿原へ


四十八池湿原へ


一休みしたくなるような気持ちの良い休憩施設が用意されています。
「四十八池湿原のおいたち」について説明板より  「志賀火山と鉢火山の誕生により盆地状の地形が形成され湖ができました。湖は土砂の流入で浅くなり、ヨシ・スゲ湿原(低層湿原)が発達しました。湿原は腐植酸によりしだいに酸性となり現在のようなミズゴケ湿原(高層湿原)に変化してきました。」


木道をのんびりと行きます


湿原のほぼ中央部


前方(鉢山)から後方に向かって撮影






前方に東屋が見えてきました。


東屋横の標柱と説明板  「長野県天然記念物 四十八池湿原」
説明板によると「この湿原は志賀山と鉢山とに囲まれた標高1,880メートルのところにあり、大小60余個の池沼が含まれている。 湿原内にはミズバショウ・ヒメシャクナゲ・ミズギク・ワタスゲなどが生育し、モリアオガエル・クロサンショウウオなどの生育する学術上貴重な湿原である。」


一見ロッジ風の立派なトイレの前を


硯川方面に進みます。


周辺の「ササ」について  説明板によると「このササは根もとが曲がって生育するので、ネマガリダケと呼ばれ多雪地の亜高山帯に広く分布します。本来ササの仲間は暖地性の植物ですので寒さに弱いのですが、厳冬期の寒い間は深く積もった雪の中で冷温から身を守ります。」




長さの異なる2本の金属パイプ  渋池を過ぎたあたりから道端に設けられていたのすが、熊除け用でしょうか。 ハイキングコースにこのような設備を見るのは初めて事です。




「志賀山」についての説明板


志賀山と四十八池との分岐点に戻ってきました。


分岐点 指導標 左、熊の湯・硯川  右、志賀山


硯川へ


「陽樹と陰樹」 説明板より 「樹木には明るい所に好んで生える陽樹と、暗い所でも生育できる陰樹とに区別出来ます。陽樹であるダケカンバは日光の陰になる部分には枝葉をつけていませんが、陰樹のコメツガは下部から沢山枝を分かち葉をつけます。」  環境庁・長野県




「渋池」  説明板より 「標高1,800m、水質は酸性、腐植栄養型湖沼。池の周辺と浮島にはたくさんのモウセンゴケが生育し、虫を取って食べています。池畔には高山にみられるハイマツが氷河時代の遺物として今も生育していることは非常に珍しいことです。」


前方右手に前山山頂部が見えてきました。


前山湿原  前山山頂への分岐点から右に少しばかり上ると


前山山頂 その1 後方、左手に志賀山、右手に鉢山


前山山頂 その2 リフト乗り場の傍に山頂方位盤


前山山頂 その3 山頂方位盤(前山展望台1800M)  方位盤の右手に回りこんで大きな岩が点在する展望地へ


前山山頂 その4 展望地より  笠岳  


前山山頂 その5 展望地より


前山山頂 その6 反対側の草地が広がる展望地に回ると


前山山頂 その7 記念写真撮影用の山頂標識が二か所設けられていました。
「前山々頂 標高1796M」 「ポイント2 前山の山頂」


前山山頂 その8 前山湿原方面


前山山頂 その9 「志賀高原 前山山頂 標高1796M 平成26年9月13日」


前山山頂から硯川温泉へ下ります。




硯川温泉 登山口駐車場



No.404






















長野県  志賀山を歩く(1)

2014-09-16 18:03:43 | ウォーキング
2014年9月13日(土)

熊の湯 硯川温泉・・・志賀山2035.5m・・・裏志賀山・・・四十八池・・・熊の湯 硯川温泉

   長い間不安定な天候が続き山歩きを控えていたのですが、久しぶりに好天が数日続きそうな状況になったので急遽長野方面に出かけました。 暑い時期、年に一度位は出かけてみたいと思っているエリアです。 丁度三連休の日にぶつかってしまい道路の渋滞も気になったのですが、もうそれには目をつぶってとにかく出発してみようと・・・。 結果は概ね予定通り歩けたので満足はしているのですが、とにかく疲れました。(苦笑)


硯川(すずりかわ)温泉 登山口駐車場  左は国道292号線で、湯田中温泉方向を見ています。  前方右上に前山山頂に向かうリフト(夏リフト)の乗り場


国道292号線 草津方向


右手の広い林道風の道に進みます。  左の道は工事中で通行止め


登山口標柱  「志賀山登山道・池めぐりコース入口」 「ここは硯川です 標高1680M」


階段を上ったら右へ


階段を上って振り返ってみたところ。 後方には笠ヶ岳(笠岳)  どこから見ても分かりやすい山でした。




冬はスキーのコースになるのでしょうか?




オヤマリンドウ?




前山湿原  前方に前山山頂部とリフトの施設が見えてきました。


前山湿原  次第に平坦な道へと変ってきます。


前山湿原


左手に笠岳


リフトの施設がある所が前山山頂部  すぐ近くを通るルートなので、山頂部は帰途にゆっくりと立ち寄る事にしました。


右手には前山湿原と鉢山


分岐点 左、前山山頂   直進します。


予想通りの快適なウォーキングコースでした。


指導標  四十八池・大沼池 ⇔ 熊の湯・硯川


「上信越高原国立公園 志賀高原 渋地」


渋池


渋池


次の分岐点まで平坦でとても歩きやすい道が続きます。






分岐点  私は左に進んで右から戻ってきました。 池めぐりだけが目的であれば右に進んだ方が良いようです。


分岐点  指導標 左、志賀山(急な登り)経由四十八池  右、四十八池・大沼池


分岐点  「ポイント25分の7 志賀山への道と四十八池への道の分岐点」


間もなく木道歩きが始まるのですが・・・


こんな所も・・・  足元を良く見れば何の問題もありません。


木道歩きもすぐに終わり、歩き難い急登が始まりました。




急登場面が終わると左手に横手山


山頂はもうすぐのようです。


笠岳


志賀山山頂 その1 ここからの展望はあまり良くありませんでした。


志賀山山頂 その2 山頂方位盤  「ポイント25分の10 五葉松」


志賀山山頂 その3 山頂方位盤  方位盤の中央に「志賀山 2035.7m」という標示はありましたが、山頂標識は設置されていませんでした。 ある筈の三角点も見当たらなかったので少々気になったのですが、小さな案内板(志賀山→)に従って少しばかり進んでみると・・・


志賀山山頂 その4 三角点が現れ、「志賀山」という標示板も出ていたので少々ほっとしたところです。 南側の展望は良かったですね。


志賀山山頂 その5 三角点


志賀山山頂 その6 三角点からの裏志賀山は指呼の間にありました。 右下の池はお釜池?


志賀山山頂 その7 三角点からの横手山  左寄りに湿原の中を通る木道が見えました。


裏志賀山へ いったん下り


登り返します。


裏志賀山山頂への分岐点   指導標  左、裏志賀山(行き止まり)  右、四十八池


裏志賀山山頂へ


大沼池が見えてきました。


横手山


裏志賀山 志賀山神社に到着  
何処が山頂になっているのかよく分かりませんでした。



長野県 志賀山を歩く(2)へ



No.403