2014年12月10日(水)
JR大磯駅・・・楊谷寺谷戸横穴群・・・湘南平(千畳敷)179m・・・善兵衛池・・・
・・・御嶽神社・・・JR大磯駅
湘南平は今年二度目になるのですが、何度歩いても良い所ですね。 お隣の吾妻山と共に低山の割には眺望がとても良いというところが第一の魅力でしょうか。 アクセスの良さもありますが、特にJRの駅から直接山頂に向かえる点が何と言っても便利です。今回は山頂直前の一部を除いてまだ歩いていないコースを選んだので、その点でも新鮮な気分で歩く事が出来ました。(大磯駅との標高差は約160mです)

JR大磯駅

駅を出たらまず東方向へ 右側は大磯幼稚園

山側へ左折

JR東海道線のガード下を

中央のやや細い道へ

左折 後はほぼ道なりに


右へ

前掲写真の電柱の陰にあった大磯町指導標 【 紅葉山0.9Km 湘南平1.7Km 】


「高麗山公園」入口の看板 湘南平は高麗山公園の一部で、ここからが本格的なハイキングコースになるようです。


神奈川県指定史跡「楊谷寺谷戸横穴群」(ようこくじやとおおけつぐん)
説明板より 大磯丘陵は全国屈指の横穴墓の密集地域として知られ、当地は特に濃密な分布地区に位置している。・・・本横穴墓群は古墳時代後期に属し、二十七基の存在が知られていて、内部構造に多様な形態が見られることから横穴墓の形態変遷を考える上で重要な横穴墓群になっている。

横穴墓群


横穴墓群のある場所を少し上から見たところ

更に上に移動すると

上の段にもまだありました。 まさに横穴古墳群です。

上段の横穴墓群を後にして湘南平(千畳敷)に向かいます。



分岐点(四叉路) 左手前から降りて来るルートは今年3月に利用したルートで、紅葉山、坂田山、高田公園に通じています。その関係でこの地点から千畳敷までは歩いているのですが、他は全て初めて歩くところばかりです。

前掲写真の分岐点を振り返って見たもの
大磯町指導標 【 左 楊谷寺谷戸横穴群0.2Km・大磯駅 】 【 直進 高田公園 】 右は不明

千畳敷へ

千畳敷のテレビ塔


分岐点 高麗山に伸びる尾根ルートに合流 左へ

分岐指導標


湘南平(千畳敷) とても静かな千畳敷でした。

西側展望台より 箱根連山方面 西→北→東と撮影したのですが、今日の眺望はもう一つですね。

富士山方面(やや左寄り)

丹沢核心部と右に大山

秦野、伊勢原方面

平塚方面

江ノ島方面

千畳敷南側 西展望台付近に下山口
指導標 【 関東ふれあいの道 大磯駅2.1Km こゆるぎの浜2.4Km → 】

こゆるぎの浜方面に向かって帰途につきます。 ここも初めて歩くルートです。

駐車場分岐

右、駐車場

分岐指導標 【 左 関東ふれあいの道 大磯駅・こゆるぎの浜 】


九十九折りをのんびりと下り


急な階段を降りれば

階段の途中に、照明施設?

一般道路に合流

合流地点の指導標 【 湘南平0.7Km 浅間山1.1Km ⇔ 大磯駅1.5Km こゆるぎの浜1.7Km 】

緩やかな坂道を少しばかり下った所に

「善兵衛池」説明板
説明板によると この辺りは水が乏しく荒れた山田であったが、土地で人望がある善兵衛がその困窮を聞いて農地の開発を志し、すべて自分で事業を行った。 1600人の労力をかけて東西24m、南北16mの用水池をつくり、水利を整えて二年後に立派な良田とした。この功から苗字帯刀を許され「三宅」姓を名乗ったという。なお、この周辺にも横穴墓群が見られるそうです。

「三宅」の表札?と標柱「善兵衛池」

分かり難いですが、これが善兵衛池のようです。

すぐ傍に横穴墓らしきものがあったので、周囲を見てみると

西側の斜面にも

やはり横穴墓がありました。

後は、最終的に大磯駅に着けば良いという考えで歩きました。

右手からの道路に合流

合流地点の指導標 【 こゆるぎの浜へ ←(関東ふれあいの道)→ 湘南平へ 】

関東ふれあいの道指導標
【 湘南平1.2Km 高麗山2.5Km ⇔ 大磯駅1.0Km こゆるぎの浜1.2Km 】 直進

東小磯を歩きます。 左へ

大磯町指導標 【 右 こゆるぎの浜0.6Km 】
関東ふれあいの道指導標 【 右 大磯駅0.8Km 】
大磯駅はどちらに進んでも行けそうに見えたので、ここは左の道に入ってみました。

鳥居が見えたので

「御嶽神社」(みたけじんじゃ)へ
鳥居脇の説明板によると 御嶽神社は「おみたけさん」と呼ばれ、・・・新編相模国風土記稿によると、「東小磯の鎮守なり、神体三躯を置く・・・」とあり、神社前の道は旧鎌倉街道と言われた。

二の鳥居

「御嶽神社」

御嶽神社 社殿

「御嶽神社」 祭神は日本武尊

狛犬 阿像

狛犬 吽像

稲荷社

この後、JR大磯駅へ
No.421
JR大磯駅・・・楊谷寺谷戸横穴群・・・湘南平(千畳敷)179m・・・善兵衛池・・・
・・・御嶽神社・・・JR大磯駅
湘南平は今年二度目になるのですが、何度歩いても良い所ですね。 お隣の吾妻山と共に低山の割には眺望がとても良いというところが第一の魅力でしょうか。 アクセスの良さもありますが、特にJRの駅から直接山頂に向かえる点が何と言っても便利です。今回は山頂直前の一部を除いてまだ歩いていないコースを選んだので、その点でも新鮮な気分で歩く事が出来ました。(大磯駅との標高差は約160mです)

JR大磯駅

駅を出たらまず東方向へ 右側は大磯幼稚園

山側へ左折

JR東海道線のガード下を

中央のやや細い道へ

左折 後はほぼ道なりに


右へ

前掲写真の電柱の陰にあった大磯町指導標 【 紅葉山0.9Km 湘南平1.7Km 】


「高麗山公園」入口の看板 湘南平は高麗山公園の一部で、ここからが本格的なハイキングコースになるようです。


神奈川県指定史跡「楊谷寺谷戸横穴群」(ようこくじやとおおけつぐん)
説明板より 大磯丘陵は全国屈指の横穴墓の密集地域として知られ、当地は特に濃密な分布地区に位置している。・・・本横穴墓群は古墳時代後期に属し、二十七基の存在が知られていて、内部構造に多様な形態が見られることから横穴墓の形態変遷を考える上で重要な横穴墓群になっている。

横穴墓群


横穴墓群のある場所を少し上から見たところ

更に上に移動すると

上の段にもまだありました。 まさに横穴古墳群です。

上段の横穴墓群を後にして湘南平(千畳敷)に向かいます。



分岐点(四叉路) 左手前から降りて来るルートは今年3月に利用したルートで、紅葉山、坂田山、高田公園に通じています。その関係でこの地点から千畳敷までは歩いているのですが、他は全て初めて歩くところばかりです。

前掲写真の分岐点を振り返って見たもの
大磯町指導標 【 左 楊谷寺谷戸横穴群0.2Km・大磯駅 】 【 直進 高田公園 】 右は不明

千畳敷へ

千畳敷のテレビ塔


分岐点 高麗山に伸びる尾根ルートに合流 左へ

分岐指導標


湘南平(千畳敷) とても静かな千畳敷でした。

西側展望台より 箱根連山方面 西→北→東と撮影したのですが、今日の眺望はもう一つですね。

富士山方面(やや左寄り)

丹沢核心部と右に大山

秦野、伊勢原方面

平塚方面

江ノ島方面

千畳敷南側 西展望台付近に下山口
指導標 【 関東ふれあいの道 大磯駅2.1Km こゆるぎの浜2.4Km → 】

こゆるぎの浜方面に向かって帰途につきます。 ここも初めて歩くルートです。

駐車場分岐

右、駐車場

分岐指導標 【 左 関東ふれあいの道 大磯駅・こゆるぎの浜 】


九十九折りをのんびりと下り


急な階段を降りれば

階段の途中に、照明施設?

一般道路に合流

合流地点の指導標 【 湘南平0.7Km 浅間山1.1Km ⇔ 大磯駅1.5Km こゆるぎの浜1.7Km 】

緩やかな坂道を少しばかり下った所に

「善兵衛池」説明板
説明板によると この辺りは水が乏しく荒れた山田であったが、土地で人望がある善兵衛がその困窮を聞いて農地の開発を志し、すべて自分で事業を行った。 1600人の労力をかけて東西24m、南北16mの用水池をつくり、水利を整えて二年後に立派な良田とした。この功から苗字帯刀を許され「三宅」姓を名乗ったという。なお、この周辺にも横穴墓群が見られるそうです。

「三宅」の表札?と標柱「善兵衛池」

分かり難いですが、これが善兵衛池のようです。

すぐ傍に横穴墓らしきものがあったので、周囲を見てみると

西側の斜面にも

やはり横穴墓がありました。

後は、最終的に大磯駅に着けば良いという考えで歩きました。

右手からの道路に合流

合流地点の指導標 【 こゆるぎの浜へ ←(関東ふれあいの道)→ 湘南平へ 】

関東ふれあいの道指導標
【 湘南平1.2Km 高麗山2.5Km ⇔ 大磯駅1.0Km こゆるぎの浜1.2Km 】 直進

東小磯を歩きます。 左へ

大磯町指導標 【 右 こゆるぎの浜0.6Km 】
関東ふれあいの道指導標 【 右 大磯駅0.8Km 】
大磯駅はどちらに進んでも行けそうに見えたので、ここは左の道に入ってみました。

鳥居が見えたので

「御嶽神社」(みたけじんじゃ)へ
鳥居脇の説明板によると 御嶽神社は「おみたけさん」と呼ばれ、・・・新編相模国風土記稿によると、「東小磯の鎮守なり、神体三躯を置く・・・」とあり、神社前の道は旧鎌倉街道と言われた。

二の鳥居

「御嶽神社」

御嶽神社 社殿

「御嶽神社」 祭神は日本武尊

狛犬 阿像

狛犬 吽像

稲荷社

この後、JR大磯駅へ
No.421
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます