2月1日、有田教頭補佐先生をお招きして、ここウエルストリームで開智小学校説明座談会を開催しました。
例年より参加者が多く、盛況でした。
1)開智学園の教育理念の説明から始まり、4-4-4制は子ども達の発達段階に合わせて教えるしくみなので非認知能力の育成にとても役立っているとのこと。例えば、異年齢集団であるチームの日常は「学び合い」であるとのこと。生徒の様子を動画で流しつつ説明をしていただいたのでイメージしやすかったです。
2)次に探求学習の意義とその運用をご説明いただきました。なかでもご説明いただいた「探求サイクル」がわかりやすく、実は社会人用の「PDCAサイクル」を子ども用にアレンジしたものであると思いました。すなわち、興味を持つ(好奇心を活かす)→仮説を立てる→調べる(調査・検証)→発表する(振り返り)
「教えこむより、探求していく」を大切にしているとのことでした。
3)入学試験についてもさまざまアドバイスをいただきました。
4)受験生に対して、
規則正しい生活と睡眠時間を確保にして欲しい。そして、子どもの好奇心→自己肯定感→主体性を大切にして欲しいとのことでした。
終了後、父母との個別相談にも応じていただけました。
有田教頭補佐先生
いつもわかりやすいご講演をいただき有り難うございました。3人の子を持つ父としてのお話もとってもためになりました。開智第1志望者も増えており、なんとか合格水準まで引き上げ、全員合格をいただけるよう生徒の指導を徹底致します。今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。
みなさま、おはようございます。
みなさまの熱きご支持とご支援によりお陰様で新年中受験対策水曜コースは残席わずかとなりました。
そこで、4月平常授業より新年中受験対策木曜コースを開講致します。授業内容、教材、費用、時間等、新年中受験対策水曜コースとまったく同じです。
水曜日がご都合が合わず入塾を控えていた方、大変お待たせ致しました。4月より木曜コースで受講できます。
水曜コースが満席となった後は、新年中さんは木曜コースのみ受け付けます。よって、どうしても水曜コースを御希望される方はお急ぎ下さいね。まもなく受付停止になりますから。
ちなみに、新年少(4月より幼稚園年少)受験対策水曜コースは好評受付中です。まもなく満席になるのは新年中です。
まとめると
新年少受験対策水曜コース:好評受付中 ○
新年中受験対策水曜コース:残席わずか △
新年中受験対策木曜コース:好評受付中 ○
新年長さとえ絶対合格コース:残席わずか、応相談 △
新年長星野絶対合格コース:残席わずか、応相談 △
新年長開智対策集中コース:残席わずか、応相談 △
*新年長さんはお電話(048-651-6811)にて相談願います。
以上よろしくお願い致します。
2025年1月25日、ウエルストリームにてさとえ学園小学校説明座談会を開催しました。塾生の御父母様だけで満席となりましたので、一般の方の募集はいたしませんでした。
吉田校長先生と山口先生をお招きし、2時間以上にわたりご講演いただきました。さらに、講演終了後も塾生父母と個別相談にも応じていただきました。
素晴らしいご講演を拝聴しました。
その一部を紹介すると、
★「AI時代にどう育てたら良いのか?」
AI時代も人と人とのコミュニケーションはなくならない。発想、意欲、人間関係、たくましさ等の非認知能力が大切。脳科学からも8歳が小脳発達の臨界点だから、0歳~8歳までのさまざまな実体験が大切。9~12歳は脳のゴールデンエイジで脳の神経細胞が劇的に発達するので幼少期から小学6年生までが重要。
さとえ学園小学校では
- ウミガメの赤ちゃんを育てて、小笠原の海に帰している。
- 南極の氷を分析
- プラネタリウムを活用
- 睡眠学習
- さとえファームでの芋掘り
- 土作りからはじめた稲作・収穫
など生徒達は毎年さまざまな実体験をしている。」
★「共育」について
子育ては学校任せではいけないし、ましてや家庭だけでもいけない。
周囲の大人達が連絡を密に取り合いながら子どもを育てるのが共に育てるという「共育」です。そして、さとえではi-pad(タブレット)を全員に持たせているが、保護者への連絡に留まらず、学校での子ども達の様子(動画や写真)も配信している。
★「今日学べ」、「突破力」、「ICT教育のしくみ」「入試について」「男脳と女脳」「自己肯定感を高める」などたくさんご講演をいただきました。殊に「心の強さが大切」「目標の持てる子にする。」「PDCAサイクル」のお話は私がウエルストリームで日頃話していることと共通しており、同志を得た思いでした。
参加者の中には他校志望であった方が本講演をきっかけとして、さとえ学園小学校が第1志望になった方もらっしゃいました。
吉田校長先生へ、
お忙しい中、素晴らしいご講演いただきありがとうございました。参加者一同、吉田校長先生のお話に聞き入っておりました。また、講演終了後も個別相談に遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。心より感謝しております。
これからの8ヶ月間、吉田校長先生のお眼鏡に叶う生徒に育てあげ、新年度も「全員合格」をいただけるよう全身全霊をあげて指導致します。今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。
山口先生へ
いつも的確にご説明いただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
「本当に実力がつく春期講習会」受付開始!です。
今年も春期講習会の時期が来ました。
新年少生はウエルストリームでの初めての授業が4/2の春期講習授業です。長らくお待たせ致しました。ついに受講開始です。
新年中生は連続8日間(休日以外)の授業でますますお勉強大好きになります。そして、ペーパー試験の3分野×8日間=24分野も受講しますので、もちろん実力もつきます。
新年長生はさとえ小の入学試験までいよいよ半年です。ここから入試レベルまで全員を引き上げていきます。もれなく「全員合格」のためには絶対必要です。あと半年間ですが、結局「たくさん努力された家庭」が確実に合格しています。
「本当に実力がつく春期講習」で実力をつけて皆さんでいっしょに合格しましょう!!
ウエルストリームの全員合格2年半絶対合格コースがいよいよ4月2日からスタートします。
年少4月~年少9月(新年少クラス)では、スモールステップで基礎の基礎を楽しく学んで、お勉強大好きにします。全科目指導ですのでバランスよく、無理なく私立小に合格する実力をつけていきます。
好評受付中です。詳細はお問い合わせ願います。こちらです
令和7年1月8日、冬期講習会が無事終了。
皆さん、やる気も出て、実力もかなりついてきました。
週1回授業で6週間かけた6回の授業はもちろん効果があります。しかし、冬期講習で年内3日間、年明け3日間連続で計6回授業をするとお子様達もやる気が出て(のってきて)、塾で勉強するのが楽しくなります。その上、たくさんお勉強するので実力もつきます。(ペーパー18分野、ノンペーパー6分野を集中して学習。)さらに、復習(家庭学習)も習慣化しやすくなります。これが「毎日の効用」です。
ウエルストリームが冬期、春期、夏期と講習会を年間3回実施するのはこの「毎日の効用」を活かして、お子様達をお勉強大好きにし、真に実力をつけるためです。よく「全員合格の秘訣は?」と聞かれますが、秘訣はたくさんあります。この特色ある講習会も全員合格の原動力となっています。
さあ、明日から3学期平常授業がスタートします。冬期講習でいっそう勢いがついてきました。この勢いを活かして、さらに歩を進めましょう!
皆様
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
★幼児部(私立小学校受験部)
今年もお子様を「お勉強大好き!」にします。その上で、「全員合格!」にむけて全身全霊をあげて取り組む所存です。
昨年も全員合格しましたが、それに甘えることなく日々改善、日々進歩、です。
★小学部(私立小学校在校生対象)
ウエルストリームの授業内容、宿題の質と量は塾生全員が各私立小学校で上位25%以内に入るためのものです。目指すところは平均点ではありません。したがって、そういう覚悟で取り組むお子様を支援しています。
★今年はいっそうの社会貢献をするべく、社会性の高い新しいことをいくつかスタートします。私井澤がやる以上、質の高いものにするべく鋭意準備中です。
今準備している新しいことが実際にスタートしたら、皆さん応援してくださいね。このブログ「絶対合格」も皆様からの有形無形のご支持と応援があったからこそ、ここまで続けることが出来たのですから。
先日青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校の幼児教室・教育関係者向け学校説明会に行ってきました。
ウエルストリームからは車で40分くらいの距離です。北浦和から美園に移転してはやいもので9年、青山学院大学の系属校になってはや5年です。浦和ルーテル学院の沿革を伺っていると年々進化しているのがよくわかります。
校長先生の学校説明に加えて今年度の入試についての説明がありました。出願者の居住地域は県内が33%で都内が65%、その他が2%とのこと。やはり都内からの流入が多いです。ですから、浦和ルーテルの出願者も都内レベルになっています。しっかり準備しておかないと厳しいと思います。そうは言っても、ウエルストリーム生はもともと都内受験レベルの学習をしていますから心配ないです。
説明会が終了後は学校見学です。小学生階の1~2階のみの見学でした。小1クラスでは塾生のSさんが真面目に授業を受けていました。小2クラスでも塾生のKさんが積極的に取り組んでいました。ウエルストリーム生達が楽しそうに授業に参加しているのを確認して学院を後にしました。
12/5(木)幼児教室・塾対象の2024年度入試報告会でさとえ学園小学校に行ってきました。
さとえ学園小学校の受験者数がまた増えて、500名を突破し、前年度比10.7%増とのことです。さとえ学園小学校、勢いがありますね。素晴らしいです。そして、その内訳は都内在住の受験生が75.6%で県内受験生が20.0%とのこと。実に受験生の4人に3人が都内在住です。
私達ウエルストリームは過去22年間県内私立小学校に特化してやってきました。ですから次年度以降も都内在住の受験生達に負けるわけにはいきません。都内受験生がどんなに増えようと、競争率が3倍になろうと、ウエルストリームからの受験生全員が上位33.3%以内に入れば全員合格です。次年度も全員合格を目指して、さらに指導を徹底します。
そして、「さとえに行くなら、ウエルストリーム!」と今後も言われ続けるように全身全霊をあげて指導致します。
皆様、今後ともご教示のほどよろしくお願い致します。
ところで、説明会終了後に学校内部を見学することができました。各学年の授業風景を拝見しました。
小2クラスは教室の中に入らずに廊下の窓から室内をちょっと覗くだけでしたが、卒塾生の何人かが気づいてくれて、ピースサイン。
小1クラス12/7にせまった合唱コンクール(音楽祭?)の練習をステージでやっていました。皆さん上手です。卒塾生と目が合うと笑顔で歓迎してくれました。
小3と小6クラスでは私のまわりに生徒が集まってきてくれて、たくさんの卒塾生と言葉を交わしました。
小6クラスでは身長が私とほぼ同じになっている生徒の一人が
「井澤先生!僕のこと、憶えている?」、
「もちろん憶えているよ。」
けれど、まだ小さかった幼稚園児だったとき以来の再会なのでビックリです。
小4クラスは理科実験室を見学しました。教え子と目が合い、ニッコリ。真面目にやっていたので、これならOK。
音楽室に行くとちょうど小5のクラスが合唱の練習をしていました。伴奏しているピアノが上手と思い、ふと見ると教え子でした。ピアノをにこやかに弾きながら会釈をしてくれました。合唱している子ども達も私に気づいてニコニコしてくれました。
さとえ学園小学校全学年をめぐって、懐かしくも幸せな気分になりました。
私は本当に恵まれていて、幸せ者なのだと今更ながらに感じました。
「与えれば与えるほど与えられる。」を実感した貴重な1日でした。
今年度ウエルストリーム生の私立小学校入試の主な合格実績を報告します。
★さとえ学園小学校18名全員合格(18名受験)
★星野学園小学校22名全員合格(単願3名、併願19名)(22名受験)
★開智小学校(開智学園総合部)8名合格(9名受験)
★青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校2名全員合格(2名受験)
★西武学園文理小学校2名全員合格(2名受験)
*すべて2024年9月末現在、平常授業に通塾している生徒さんだけの合格実績です。講習会生等を含みません。
みなさん、本当によく頑張りました。素晴らしいです。
来年4月から「憧れの私立小学校の制服」を着て毎日通学ですね。
皆さんと支えてくれた御家族皆様の「希望」がついに実現です。
おめでとうございます。
ウエルストリームの今年度卒塾生全員が私立小学校に入学するので「使命」を果たせて、私井澤も本当に幸せです。
令和7年度合格体験記(10)
令和6年9月、開智学園総合部(開智小学校)合格
令和6年10月、さとえ学園小学校合格
Jさんの御父母様
この度、小学校受験に無事合格することができました。振り返ると、この道のりで塾の先生の指導がどれほど重要であったかを実感しています。子どもは「家で勉強するよりも塾で勉強したい。」と言っており、先生の授業が楽しく、学びへの意欲を引き出してくれたからだと思います。1年間で子どもの背丈ほどの厚さのペーパーに取り組みましたが、先生の授業の工夫があったからこそ、子どもは勉強を続ける力を維持できました。
また、塾の父母講座を通じて、さまざまな勉強方法を学び、子どもの成長をサポートするための貴重な知識を得ることができました。行動観察や親子面接、受験前の指導も丁寧に行っていただいたおかげで、不安は徐々に解消され、試験当日も落ち着いて臨むことができました。
最後に、良い先生との出会いが子どもの人生にとってどれほど大切であるかを実感しています。子どもが人生の初めての大きな岐路で、井澤先生をはじめ、素晴らしい先生に出会えたことは、本当に幸運でした。心から感謝しています
======================
Jさん、Jさんの御父母様、合格おめでとうございます。いつも一番最初に入室して、授業前の時間も黙々とプリントをやっていましたね。そういう地道な努力がさとえ・開智両校合格の原動力であったと思います。真面目に努力したからこそ、報われたのだと思います。
10/13(日)さとえ学園小学校の運動会に来賓の一人として参加しました。
本部テントの来賓席に通されたので、まず吉田校長先生と山崎教頭先生に入試全員合格の御礼を申し上げました。校長先生の左斜め後ろに通されたので、校長先生といろいろお話をさせていただきました。誠に有り難しです。
開会式から参加し、1年生といっしょに玉入れ競技に参加しました。すると、私に気づいた塾生と卒塾生の約20名が「見て、見て、井澤先生がいる。井澤先生!井澤先生!」と大合唱、恥ずかしいやら、嬉しいやら・・・・。私も「青組頑張るぞ~、勝つぞ!エイエイオー!」とこたえ、頑張りました。
結果は参加した青組の大勝利。
なんとその様子を塾生の御父母様が写真と動画に撮ってくれていました。
午後授業があるので、吉田校長先生、山崎教頭先生にその旨申し上げて、お昼休み中さとえ学園小学校を後にしました。
開智小学校(開智学園総合部)に
8名合格しました!(総合部を①にした生徒9名受験)
皆様、開智合格、おめでとうございます。
素晴らしいです。
★開智小学校(開智学園総合部)の先生方へ
今年は開智小学校希望者が倍増しました。
次年度も多数受験する予定です。合格ラインを突破できるよう精一杯指導致しますので
今後ともよろしくお願い致します。
本日(10/4)午後1時、さとえ学園小学校の合格発表があり、
塾生が18名受験して、18名全員合格しました。
合格者のみなさん、おめでとうござます。本当に素晴らしいです。
受験者数が昨年より増えて実質競争率が上がった中での全員合格!みなさん本当によく頑張りました。
合格された御父母様と御子様の幸せいっぱいの姿が目に浮かんできます。
ご家族全員の幸せづくりのお手伝いが出来て、私井澤も幸せいっぱいです。
★さとえ学園小学校の先生方へ
塾生18名の懸命な努力を評価していただき、本当に有り難うございました。
心より感謝しております。
次年度も多数受験する予定ですので、先生方のお眼鏡に適うよう育て上げる所存です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。