goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

雨天メニュー

2008-11-30 20:28:19 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

昨日は晴れ間があったものの、一日中強風でストレスの溜まるフライトに終始しましたので今日に賭けてみました。
ところが朝起きてみると雨がザァザァ・・・。 まぁ、昨日の天気予報で100%分かってましたけど・・・。
そこで今日は気分を換えて、久しぶりに屋根付きピットのある飛行場(もちろん飛行場じゃないけど)へ行ってみました。

ごらんのように、ウッディーな作業台とイス、さらにハイテク仕様トイレと水道も完備されている最高のロケーショーンです。


ここは、ヘリをやり始めた頃にお世話になった場所で、当時はとにかくヒマさえあればホバ練習に時間を割きたいとハリキッていましたので、雨の日でもジックリと練習に取り組むことができるこの場所はたいへん貴重であり重宝しました。
フライトエリアは決して広くありませんが、芝で覆われた起伏に富んだエリアと、グラウンドのエリアに別れており、フライトスタイルに合わせて選択することが出来ます。
難点といえば、休日の晴れた日は高確率で本来の用途に使用されていることですが、まぁ当たり前ですね・・・。

そんなわけで、T-REX450&600は定点フリップや背面ホバ中心の練習に終始しました。雨が降っていますのでジャイロ上面のスイッチ類はきちんとマスキングテープで塞ぎます。
「芝エリア」は屋根付きピットから見下ろすような感じで操縦しますので、自分よりも低い高度で背面ホバをすると何となく心地良い感覚になります。


ヘリを飛ばし終わった頃には雨も小康状態になりましたので、今度は「グラウンドエリア」でYak飛ばし。
さすがグラウンドだけあって、離陸も着陸も思いのまま。ちゃんと尾翼を持ち上げて滑走し実機っぽく離陸して行きますし、着陸したあとも自分の足元までタキシングすることができるとあって、「やっぱ脚付きの飛行機っていいねェ~」って気分・・・。


今秋になって1年ぶりにYakを飛ばすようになり、今更ながら脚付きの飛行機のよさを再確認してしまい、それに気を良くして今月初めから「次期FX」の製作に取り鰍ゥっておりました。あろうことか、初!の「引込脚」にチャレンジという暴挙です。
現在ほぼ完成の状態となりました「ハイペリオン製 スピットファイアMk.Ⅷ」です。ちなみにレアなオーストラリア軍カラーです。詳しくは時期を見て・・・。


あ、T-REX600、400フライト突破で~す。


【本日の放課】
T-REX600・・・4フライト(累積403F)
T-REX450・・・3フライト(累積606F)
Yak54E・・・4フライト(累積46F)

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MAS)
2008-12-01 00:41:13
スピットファイアいいね!
画像を見る限りではスケール的に満足いくレベルに見えるし操縦席もしっかりスケール感あるような見えるな~。
所有感があるって感じがする。
返信する
Unknown (hiropapa)
2008-12-01 13:46:11
TOSさん、こんにちは~。
今、アルファ・スピット欲しい病になっている私です。。これも、カッコイイですね~
デカそうですが^^;;
あ、ひとつ質問させて頂きたいのですが、TOSさんのアルファはAXI2208・26をお使いの機体が多いように思えるのですが、2212より、2208の方を選ばれた理由は何でしょうか? 購入予定のスピットとこれから取り鰍ゥる疾風のモーターを決めかねています。
返信する
Unknown (TOS)
2008-12-01 21:27:32
ハイペリのスピットは確かにデカイです。
私の場合、キットは基本的に素組みが多いですが、今回のような25クラスの大きさになると、さすがに「のっぺり感」が強調されてしまいますので、珍しく操縦席内と機銃周り等に手を加えています。
あと、グラス製胴体の質感は特筆モノですよ!
返信する
Unknown (TOS)
2008-12-01 22:11:27
hiropapaさん、まいどです。
最近はプロペラ機の魅力を再確認って感じでしょうか?

私は「RC」としてのALFAモデルを高く評価しており何機も製作しましたが、ほとんどは「AXI2208シリーズ」を採用しました。その理由はたくさんあります。
1) 防火壁が初めから固定済みなので、胴体とスピンナーのクリアランス問題で「2208」がフィットしやすい。
2) 比較的、重心にシビアさを要求されないので、だったら少しでも軽量な方がいい。
3) FSKやAPC「SF」などの「軟ペラ」を使用する限り「2212」ほどのトルクはいらない。だいぶ前にAPCの「E」を使ったときは「2212」のメリットが感じられました。
4) KV値の関係か、経験的に「2208」の方が高速仕様にしやすい。特に私のP51Dの場合、APC8×6SFとの相性はベストマッチです。
5) 消費電力が小さくESCも20A程度でOK。

こんなとこです。
1) に関してはナットタイプの機体の場合は特に気にならないでしょう。私もコルセアには「2212」を使用しました。
2) に関しては某MAS氏の零戦のように少しでも前重にする場合は「2212」でしょう。
3) については、FSKの「4枚ペラ」の場合は「2212/20」あたりも面白いですよ。
4) ですが、「2208/20」も試したことが有りますがモーターの発熱がひどく、ESCのヒートプロテクション作動が頻繁に起こりました。「34」は双発機に使うと実機感がでます。

長々と書きましたが、私の場合は趣向が特殊ですので、あまり参考にならないかもです・・・。
返信する
Unknown (hiropapa)
2008-12-01 22:32:14
TOSさん、ありがとうございます。
すっかり、ペラ機(WW2機)に回帰しております。これが私の場合も 原点ですし^^;;

なるほど~な点が、いっぱいですね。お手数をお鰍ッしてすいませんでしたm(_ _)m
2212/26はkv920で、2208/26は1420・・・
なんと500の差ですか!確かに高速型になりますね。
私なりにまとめると・・
軽量で高速型なら、お勧めの2208/26に8×6SF行って見たいです。
SFK4枚のスケールペラを使って「脚の工作」なんぞをしてしまうと、2212の方が良い場合が多く、2212/20なんかも面白い! って感じで理解しました。
導入モーターが決定できそうです。助かりました~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。