goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

ブログ引っ越し

2025-04-21 21:02:32 | 搭乗員日誌

2006年11月にブログ開設!

ジオシティーズさんに長らくお世話になっておりましたが2022年でサービス終了。

なので2022年4月に今の goo blogに引っ越してきたのですが・・・

そのgoo blogさんも本年11月18日でサービス終了。わずか3年のお付き合いとなってしまいました。

ブログ開設から20年近くたちあの頃から時代が経過、新しく色々なSMSがでてきた中でブログのサービスもなかなか難しい立ち位置なのかも知れません。

ただ私にするとXやインスタグラム等に比べると圧倒的に情報量が多いし知見を広めるにも備忘録としても大変重宝しております。

この形がいつまでできるかわかりませんが可能な限りは続けていきたいと思います。

 

昨日からボチボチとデータ移行を始めてできあがったようなのでお引っ越しします。

 

新しいものを貼っておきます。

MASの搭乗員日誌

これからもご愛顧の程よろしくお願いします。

 


ヤル気スイッチ

2025-04-12 22:57:02 | 戦果報告

本日は雲は多いけどまぁ晴れの範囲、明日は雨!だからとりあえずは今日に賭ける。

ただ、予報を見るとFLTするであろう時間帯の風速が3mからスタートし昼に向けて4m、5mとアップする模様。

普段は風速1~2m、強くても数値上3mまでであれば出撃をする気になりますが風速4mとあれば諦めます!だいたい予報に比べて現地の方が風が強くFLTできずに徒労に終わる事が多い。

ただ、疾風を早く完熟させたいと気分が高まっているので淡い期待を胸に現場到着。

 

9時の時点での風であれば普通に行けそう!

普段なら本日の空模様って事で色々な物事を撮影ですが・・・

今回は現場でラジコンバギーを見たりしてましたが何も撮影してなかった。

 

本日の戦果

零式艦上戦闘機五二型:2FLT

年のせいなのか何なのか・・・よくわかりませんが自分の趣味に対して妙に腰が重い。

昔は毎週土日に終日FLTもあった。なんなら多少の雨でもあまり気にしなかった。

40代後半あたりからガクっと余裕がなくなったのは昔に比べて留意する事が多くなってしまったからなのか?

取りかかるまでにまぁいいかぁ~となってしまう。

一旦、集中状態に入れば行けますがそれまでにやたら時間を使い、やるかやらないを考えてしまう。

本日も7時に起きてから1時間以上「行く」「行かない」を繰り返してました。

家を出るまではそんな状態です。

一旦、家を出発するとその迷いは消え、飛行場まで車で約30分まっしぐら。

そして飛行場に到着間際に大きな橋を渡ります。

この橋が何となくパワースポットと言うかヤル気スイッチと言うか・・・。

この橋を通過中に何の影響かわかりませんが急に大きく気持ちが高まります。

そして、零戦をFLTさせる頃には楽しいの何のって感じになります♪

あぁ~青い空に日の丸サイコー♪

 

四式戦闘機 疾風:1FLT

前回、痛めてしまった主脚は取り外して手でグイグイと矯正したら元に戻りました。

あとは少々舵角調整で本日のFLTです。

結果として「主脚を何とかせんといかんなぁ」です。

まず離陸時にポンポンと跳ねてしまう。これは前回も感じていましたが今回も同じ事になったので改めて認識。

跳ねている間、中途半端に浮き上がり機速が足りずにアタフタしました。とりあえず空に上がったもののかろうじてだったのでドキドキ。

空に上がってからは舵角の調整がだいぶ良くなってきたので落ち着きを取り戻します。

まだ恐る恐るですがロールとループを試しつつ無難に遊覧飛行。

そして着陸・・・アプローチの気難しさはだいぶ収まり今回は滑空しながら接地。

ただ・・・接地した瞬間に主脚がグニャっと後方に下がりつっかえたような感じとなり・・・もんどり打ち前転。

今回スロー映像で目に焼き付きました。

さて、離陸時のポンポン対策と主脚接地時の後方への逃げをどうしようかできる範囲で考え中・・・。

ポンポン対策は車輪を今の50mmから55mmあるいは60mmしてみようかな!

根元のバネも影響あるかな?バネなしで固い材質がいいかな?

主脚柱を調整してもう少し前縁に向けた方が良さそうかな!

とりあえず次までに色々やってみます。

 


北陸の春

2025-04-05 20:37:07 | 戦果報告

1月末のFLT時点では今年は雪が少なくもう雪は終わったかな!今年はペースを上げられそう♪と思ったもののそれ以降2月から3月にかけて週末をからめて積雪があり、それも私の所有機がFLTできない程度の絶妙な積雪だったのが腹立たしい。

それが済んだと思ったら今度は風つよ・・・。もうイヤこんな生活。

北陸の春は風が強い日が多いのでもどかしい。そんな中で今日は比較的穏やかなので出てきました。

 

本日の空模様

 

H田さんの機体

アメリカ海軍 F4F ワイルドキャットのイギリス海軍仕様

愛称はマーガレット・・・? 窓辺のマーガレット桂三枝・・・

一旦、頭にマーガレットが浮かんでしまうともう思い出せない。

H田さんからマートレットと聞いてようやく落ち着く。

 

こちらはプロフィール機

 

こちらはH間さんのアテナという機体。

 

そしてこちらは・・・

先ほどのアテナの図面から部品を切り出し作成された機体で制作期間は9ヶ月。

本日、初FLTとのこと。

きちんとした設計から作製のスキルをお持ちの方の機体は初FLTからしっかりとした機動をされておりました。

羨ましい。

 

本日の戦果

零式艦上戦闘機五二型 1,100mm:2FLT

久しぶりでもこの機体から始めると普通にFLTを楽しめます。

本日で150FLT達成。亀の歩みでこつこつと。

 

んで、こっちが問題。

前回からまた日が空いてしまったので感じていた特性がぼやけてしまう。

とりあえず前回より機首に90gバラストを追加、補助翼の舵角を増加、昇降舵の下降側の舵角を減らし・・・でこれでどう変わったかの確認です。

空に上げてみたところピッチ方向はまだ暴れる感じ・・・昇降・下降共にもう少し舵角を減らした方が安心できそう。

ロールは普通にこなせるようになったみたい。今日で3FLT目となり旋回で傾けていくと巻き込むような動きをする事をようやく体感できました。補助翼だけでなく方向舵もうまく合わせないと綺麗に飛ばせないですね。

そして着陸は以前ピッチングがフラフラでドスン着地・・・。

また主脚を捻挫させてしまいました。

四式戦闘機 疾風:1FLT

まぁ、とりあえず大事なく次の機会を与えられたので調整入れてまた挑んでいきます。

 


雪の価値

2025-02-24 22:08:34 | ホビーライフ

1月末、前回のFLT時点では冬も終わり今年は雪が少なかったなぁ・・・と思っていました。

あれからそれなりの降雪があったりで飛行場も真っ白だったようで晴れていようが風が穏やかだろうが私としては活動停止に追い込まれます。

スキーやスノボに行かなくなって早20年程、雪を楽しむ事はなくなり邪魔でしかないのですが・・・

まぁ、こうやって楽しむ子供らを見ているとたまにはいいのかなぁと思う。

 

雪に埋もれる前、02月16日 17:00過ぎ

春のサーキットデビューを目指して練習!

息子のグラスホッパーは380モーターでは遅く面白みがなくなったようなので540モーターに換装、フロントはフリクションダンパーに変更しリアはローリングリジット化しオイルダンパーを装備!要はホーネットのシャシーにグラホのボディとなっております。

380から540モーターに代わるとスピード感はグっと増し始めは直進さえままならないようでしたが慣れていっておりました。

常時フルスロットルよりはアクセルワークがあって楽しそうで何より。

私の方はスーパーアスチュート2018を引っ張り出してきました。

1991年に当時モノを持っていました。当時、オフロードバギーは4WDのトップフォースと2台体制でしたね。

ただ、この1991年の秋からF-1を見始めて趣向が徐々にオンロードのF-1モデルへとシフトしてしまい。バギーは終焉となってしまいました。

現在のモノは2019年に復刻されたものです。

2020年の7月頃にいきつけのジョーシンに置いてあったので懐かしさを刺激されて購入しました。

ただ、あの頃は走行させる場所も仲間もいなかったので近くの公園で2、3度走らせた後は盆栽となり部屋に飾ってました。

最近、5年ぶりにまた再販されたようですね。

当時タミヤのハイエンドは現在ではミドルクラス相当らしいのですが私程度には十分すぎる程に魅力的♪

今やこのボディ形状は遅れた空力特性らしいのですが私は空力よりカッコよさを優先します。

 

冬の夕方、ラジコンをしていると指がかじかみます。それぞれバッテリー2パック消化して帰宅しました。


午前は空で午後は陸

2025-01-26 22:50:14 | 戦果報告

え~っと、昨年の10月14日以来

最近は陸モノばかりになっておりましたが本来の空モノとして帰ってきました。

さて、土曜はまぁまぁ良さそうでしたが残念ながら仕事日・・・で肝心な日曜の天気予報はと言えば微妙な状況・・・そんな中で日曜である今日を迎えたわけですが起床後に見た外はやはり微妙なもの・・・。

地面濡れとる!雲多い!・・・風は予報ほど強くない・・・先週、機会をロストしてたのでどんな状況かわかりませんでしたがとりあえず出て来ました。

 

おぉ~♪いい感じじゃん♪

先週はやらずに後悔っとなったので少しは取り返した気分です。

 

本日の空模様

ストイックな鍛錬。

 

EXTRA

大きいのモノはそれだけで味わいを感じます。

 

パイロット

う~む・・・おっPが大きい♪

大きいのモノはそれだけ夢がつまっています。

 

本日の戦果

FMS 零式艦上戦闘機五二型 1,100mm

ラジコン飛行機サイコー!!!空モノからしか得られない栄養があります。

昨年から散々息を吸い続けようやく吐き出す事ができました。

零式艦上戦闘機五二型:1FLT

 

Hyperion 四式戦闘機 疾風 25e

昨年の初FLTでは舵が過敏・重心がやや後方・蝶型フラップは機能したかも!で調整いれた後はノーチャンスとなっておりました。

過敏だった舵角を調整、重心はエレベーターに若干ダウンを入れた設定にしたのでバラスト追加はせず。

2回目の試験飛行です。

とりあえずは飛んだ!離陸後にあたふたする事もなく周回飛行で様子をみた後に空戦機動を確認してみました。ピッチングはダウンがまだ過敏でアップは良い感じなのでまぁまぁ範囲には納まったかな!

ロールは・・・ダル過ぎる・・・前回はとにかく舵が過敏だったとしか記憶できておらずエレベーター・エルロン共に舵角を減らしましたがエルロンはそのままで良かったのかな!?

作製時に面積を減らした事も影響しているかも知れません。

最後に着陸、ロマン装備の蝶型フラップの効果があるのか想定していたより沈まずフワフワと降りてこない・・・で最後にドスンときました。

ドスンとなって主脚カバーが外れ左主脚がやや曲がりましたが取り付け個所の破損は無く、左主脚の軸をグイっと矯正したら元に戻りました。あとはカバーを接着して修理完了です。

とりあえず無事に持って帰った事だし今回のデーターを元に調整を入れて次に挑みます。

四式戦闘機 疾風:1FLT

 

午後は陸モノ

近所にも公園はありますが街中にある場所だと他の子が遊んでいて追いかけられたり、貸して貸して♪があると面倒、自分のものと他人のものの区別が理解できない分別のないのが多い・・・なので工業地帯にある普段から誰もいないような公園を3か所ほど見つけて練習場所にしてます。こちらは芝生公園です。

本来はダートの公園が良かったのですが昼過ぎの雨でグチャグチャになっていたのでこちらに来ました。

 

パイロンをコースに見立てグラスホッパー走行中♪

地面が芝生な事でグリップが勝ってしまいグラスホッパーの380モーターでは常時全開状態でパイロンを周れてしまう!

 

それだとつまらないだろうと思い私のホーネットEvo.に切り替えて練習。

相変わらずグリップが大きく比較的に楽な状態ですがアクセルのオン・オフがある分だけ楽しそうにやっております。

次からは380モーターから540モーターに変更を試してみてもいいかな!

 

久々に満喫しました。ラジコン!