goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

一家離散

2008-12-05 01:45:00 | Formula 1

ホンダ家の人々 最終回(打ち切り)

ホンダ家のお父さんがよもやこんな卑怯者だとは思わなかった。
久しぶりに期待する者に裏切られたあの感触を思い出したぞ!

今年のレース中盤以降はまったくのふがいなさのいい訳か・・・「来年度のマシン開発に集中する」との事だったが・・・あれもウソだったと言うわけか。
今の時点ですでに上位チームのドライバーは確定してしまっているから孝行息子のバトンは望む先がないだろう、年齢的な事もあるバリチェロおじさんも就職口をこれから見つけるのは難しい・・・。新しい家庭を築こうとしたロス・ブラウン奥さんの夢も絶たれ・・・シーズン終了後に就職試験を受けていたブルーノ・セナも欺いてきたってわけか!
F-1撤退は昨日決まったそうだが協議は以前から始まっていたはず・・・。
その動向を身内にも知らせず「我さえ助かればいい」という裏切り者に存在の価値などない。
アメリカ発祥の金融危機は今急に始まったわけでもないし他のチームも同じ条件の中にいるはず・・・かつてのホンダお父さんは危機の時こそ粘りを持ち頑張って新たな発想をし克服してきたはずなのだが今のホンダおとうさんは考える努力も面唐ネのか楽な方に転がる性格に成り下がってしまったようだ。

かつてF-1に挑戦していた先々代、黄金期を築いた先代の栄光の軌跡に大きく泥を塗り天国にいる創業者の宗一郎おじいちゃんの精神を踏みにじるとは・・・そんなにも我だけ助かりたいものなのか?卑怯でも生きていたいのか?

「この経済危機を乗り越える」なんて言ってはいるがホンダお父さんの病原は経済危機なんかではなくチャレンジスピリッツが無くなってしまっている事。
商品を見たらすぐにわかる最近はずっとくだらない市販車しか作れない。
かつてのホンダは例えほかのアイデアを戴く事があったとしてもその商品には新しい生活の予感や個性的なイメージ、他とは違う所有感と言うものが見えたが今はただ世の中に迎合した商品でしかなく他メーカー商品と比べてもまったく特徴が見られない。
持つ喜びも走らせる楽しさもその商品からはイメージが浮かんでこない。
そんな商品を作り出すことこそ資源の無駄、エコに反していると思う。
地球の資源を使って商品を生む負担について真に考えていたのならあんなくだらない物は出てこないはず。

「Power of Dream」と謳っているがどこに夢があるんだ?力があるんだ?
力で夢を摘み取るって意味に変わったのか?



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiropapa)
2008-12-06 21:40:23
MASさん、熱いです!
ホンダの撤退には私も激しいショックを受けております! 同感!
日本企業の体力は、他チームに比べてもあるはず・・・F1に限った事ではありませんが、少し何かあると「スメ[ツ部門」を撤退したりする、日本企業全体の体質にも、怒りはありますね。 でも、HONDAは違うと
思っていましたが。(悲・・・
返信する
Unknown (MAS)
2008-12-06 23:44:54
hiropapaさん、このコメントしづらい記事にわざわざありがとうございます。
久しぶりにホンダに対してカチキレてしまいました。
思えばホンダ第三期は参戦当初から浮き足だっていたように思えます。
黄金期を築いたという驕りがあったのか・・・ホンダがエコと言う地球的な課題を単に商売のネタでしかないと考えているのが許せない思いもありましたね。
本当に必要ならわざわざ言う必要もなく当たり前の下地として持っていたらいい。
トヨタの「エコ替え」にしてもなさけない。
天下のトヨタなら「トヨタの車はとうの以前から環境に配慮し対応してきました。皆さん安心して今の車に乗り続けて下さい」くらいのことが言えないとね。
規模が世界一と言う以前に所詮はアジアの三流メーカーにしか見えません。
サムライスピリッツやジャパンパワーなどマスコミを賑わす言葉だけが先行して実態がまったくついてきていないのが残念ですね。
その最悪な醜態をホンダが見せた事がファンとしてはかなりショックでした。
返信する
Unknown (TOS)
2008-12-07 01:24:54
MASのF1に対するコダワリについては重々承知しております故、お気持ちはよく解ります。
では、生まれて以来のクルマ好きな私から一言・・・。
特に80年代においてはホンダが投入するクルマ全てが個性的かつ刺激的で、まさしく「ホンダ=F1」をイメージ付けるにふさわしく、誰もが「ホンダらしさ」を直感的に感じ取ることが出来ていました。
ところが21世紀になった現在、世の中の空気が、以前のホンダらしさを許さなくなっているのは間違いないと思います。
今、ホンダは会社創設以来、最も大きな岐路に立っているような気がします。
そしてホンダはトヨタや日産などと同じ土俵である「総合自動車メーカー」としての道を選択したのでしょう。
こうなると「モータースメ[ツ」というものの立場が急激に矛盾した存在になってくるのは当然なことと思います。
量産車にとって、レースからフィードバックする必要のある技術など既に無く、残るは純粋に「宣伝広告」あるいは「企業イメージ向上」としての効果を期待するのみです。
クルマが「白物家電化」して久しいですが、大多数を占める「道具としてのクルマ」を求める購買層にとって、モータースメ[ツが縁遠いのは明白です。
このような事態になったのは、クルマが「夢」から「現実」に変わってしまったのが原因でしょう。私は物事の成り行きを安易に「時代」のせいにはしたくないのですが、今回ばかりは・・・。

私個人的にもホンダがF1を撤退したのは心情的には残念ですが、ある意味トヨタを出し抜いた「英断」だと思います。日産など、そのあたりは非常にドライですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。