goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

針子が減ってく

2023-07-11 04:05:42 | メダカ

キキョウの花が咲き始めました

 

 

雨に濡れたキキョウって、凄く綺麗に見えます

 

 

銭婆さんの庭は 秋が本番なので まだ静かな感じです

 

ここからメダカ日記です

 

 

水草に付いたドロドロの藻を取り除くために洗面器に薬を入れて藻を消しました

 

 

 

そしたら 知らぬ間に そこからメダカが孵化して

2~30匹はいるだろうという感じ

と、ここまでが前回までのお話でした。

それから、一週間、二週間、と経って見てると どうも針子が減ってる気がする

うーーん、どうしたんだろう、どう見ても減り過ぎてる

数えてみたら 10匹しかいませんでした

☆になった針子さんも見つかりません

 

ついでに水を換えようと洗面器を見たら

 

ん?

何か分からないけど小さなのがいる!

産まれたばかりのボウフラかな?

って、よく観察すると・・・

「 うわ! これって 以前 目高さんが教えてくれた ヒドラじゃないの \(◎o◎)/!?」

 

5ミリ程度の 怪獣ヒドラです!

 

初めて見ましたがこんなに小さいんだ!

コイツがウチの針子さん達を食べていたんだな (-"-)

しかし、針子と同じくらいなのに 丸ごと食べちゃうの?

って、洗面器を移動している時に水が揺れたせいか 下に置いてもう一度見てみると

 

針子がヒドラの触手に掛かって 食べられてるー!

急いで救助しようと心見ますが 何しろヒドラも針子も小さすぎて上手くいきません

それでも何とか針子を救助 救助された針子さんは 痺れているのか感電したように ピクピクしてます

 

取りあえず容器を替えて 針子さんも引っ越ししました。

しかし、まだ他に何か原因があるのかそれからも 針子さんは減っていきます

 

 

オロチの入れ物には いつの間にか小さなメダカが増えてました

多数孵化した針子さんは そのままにすると親が食べてしまいますので

厳しい生存競争の中 生き抜いてきたのです。ガンバレー!

 

そしてまた数日経ち・・・

洗面器の針子さんは一匹になってしましました。

あれだけ居た針子さんも最後の一匹になるとは誰が思ったでしょう!

 

その頃、銭婆さんの知り合いが 「 赤いメダカが欲しい 」というので 目高さんにお願いして

 

 

赤いメダカをもらってきました

同じ赤でも色々な種類がいて どれも可愛い^^

知り合いは「 4匹でいい 」というので 残りはウチで飼うことに

 

その中に卵を抱いているメダカが二匹いたので 別にして ふ卵器も入れました

 

 

そして ふ卵器に付いた卵が無事に孵りまた小さな針子さんの誕生です

 

この針子さん達もまた減ってる気がしますが

減りっぷりは前の針子よりもマシな感じです。

 

そして今の一匹残った針子さん

青っぽい気がするので第一期生の子でしょうか?

やっと1センチ程度になりました^^

 

赤いメダカの子はまだ上の子の半分程度です。

この針子さん、6匹まで減りましたが それからは☆になる事もなスクスクと泳いでいますヽ(^。^)ノ

 

2週間前に 水草の葉っぱを半分程度にしたのにまた増えてメダカさんが見えません

 

 

と言う訳で また葉っぱを減らしました

 

 

 

メインの容器も葉っぱを間引いて 広い感じにしました♪

 

葉っぱが沢山あると水中は茎だらけになっていて メダカさんも大変みたいです

と言う事で我がメダカ王国も2年目突入ですが

頑張って元気に泳ぎ続けて欲しいです^^

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチの神社詣り、お墓参り

2023-07-07 00:10:45 | Weblog

1日の土曜日に行きたかった神社詣りと墓参りでしたが

雨降りだったので 翌日の2日(日)に行って来ました。

 

最近は墓参りついでに岩室の安いガソリンスタンドでガソリンを入れて帰ります

帰りに寄るとけっこう混んでるので 先にスタンドに寄ってから神社に向かいます

 

7月に地元のスタンドは6月に値上げしたので ここも値上げしただろうなと思ってましたが

一カ月前よりリッター4円 値が上がってました

 

それでも144円と破格の値段です。

 

 

 

田植えから約二ヶ月 稲穂も伸びてきました^^

 

 

 

神社に行くと 人が大勢いました^^

ようやくコロナも終わって来たなと感じられる様になりました

 

 

 

摂社末社では シルバー夫婦が 先を歩いてます

この先、我々も変わる事無く 仲良く神社詣りとか回りたいです

 

 

木漏れ日の中 パワーをいただいている銭婆さん(*^_^*)

とかしてたら ちかくで太鼓の音が聞こえる

拝殿からではなくもっと近くです。

摂社末社に手を合わせ終ると同時に太鼓の音も終わりました。

 

 

鼓楼(ころう)

 

調べてみたら 時報の役目と祭典30分前に奉仕者へ参集時刻を知らせる報鼓として、大太鼓を打ち鳴らすそうです

何度も来てるのに 初めて聞いた気がします

いつも聞く太鼓の音は 拝殿から聞こえる音ですから少しビックリしました

 

 

参道には人が沢山歩いてたのに拝殿に入ると人もまばら

どうしたんだろう、もしかしてツイてる(*^_^*)?

神様には気持良くお詣りする事が出来ました

 

 

月イチの おみくじの成果はいかに!

 

 

 

オイラは大吉! 銭婆さんは中吉をゲット!

ここのところ、オイラは弥彦神社で大吉を引いたのは1年以上前だと思います

もしかして2年くらい引いてなかったかも!

それまでは頻繁に大吉を引いていたのに 二人していきなり大吉を引けなくなったのは

多分大吉の数を少なくしたのだと勝手に分析してましたが

今回、久しぶりに大吉を引く事が出来て とても嬉しかったです!

「 やっと引けたぞ天下の大吉~♪」

 

 

重軽の石は 大盛況の様で かなり並んでいます

と言う事で今回はパスして 鹿さんに餌をやりに行くのですが・・・

 

 

今回はニンジンとキャベツ

この日、オイラ達同様、餌を持ってきた人が沢山いて

鹿さんも満腹の様子、

特にキャベツは「 プイッ!」ってされてしまします

餌を持って来る人のほとんどはキャベツなのでしかさんも飽きてしまってるようです^^;

しかもあちこちで餌をやってるものですから手に餌持ってアピールしても

なかなか寄ってこなかったりして(*_*) 

 

ニンジンだと喜んで食べてくれました。オメーハ ウマカ!

 

 

 

隣にいたチビッ子にもお裾分け(*^_^*)

 

鹿に餌を上げるだけでも気持が和みます^ ^

神社にいると お日様が照る中でもかなり涼しく感じます

きっと神様からの歓迎されているのだと勝手に思ったりします^^

 

駐車場に戻り車を走らせます

次は国上寺にある お墓参りに向かいます 

 

おっ! 良寛さんってば お供えに ビールがありますねぇ

良寛さんはお酒が大好きですから 喜んだでしょう

次回はオイラも何か 持って来る事にします(*^_^*)

 

最近コメリの仏花が 安くて丈夫なんですよ、お勧めです!

 

 

お墓に手を合わせている間 ホオジロ君がずっと鳴いて癒やしてくれてました(*^_^*)

 

お墓参りが終わり 寺泊に寄って 亡き弟に手を合わせ

いつものように カニ汁をいただいて帰ってきました。

 

毎月の行事ではありますが 

自分では大切な行事だと思ってます(*^_^*) 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上堰潟公園と角田灯台

2023-07-03 04:02:43 | Weblog

24日(土)

銭婆さんの特訓シリーズです

久しぶりに上堰潟公園に行って来ました

毎週、何処か歩いてきてるので体力も付いてきただろうと朝早く出発しました

 

一周2キロ、朝から日向は暑くなってます。木陰に入ると風が涼しい!

去年は600m歩いては戻って行ったので今年は文句言わずに歩き切れるかな~?

 

 

大きな魚の軍団がいます 鯉でもなさそう、多分 雷魚かな?

 

 

 

1キロ歩いても「 疲れた 」とも言わず普通に歩いてます

まぁ6月は坂ばかり登らせられてますから こんなのは平気になったのでしょうけど

今までは歩くだけでも大変だった人なので これだけでも進歩です!

 

 

遠くで何か動いてるのでカラスかな? と思ったけどズームしたらキジのお父さんでした(*^_^*)

 

 

ヒマワリ畑は、今はこんな状態

ああ、毎年一個づつ種を植えてたんだなと納得

綺麗に並んで咲いてる訳だ(*^_^*)

 

 

お、早くも芽が出始めてましたよ、

夏になったら綺麗なヒマワリの花を見せてください♪

 

 

ヒマワリ畑の真ん中は もう花が咲いてます!

 

田んぼの向こう側に何やら 白い棒状のものが立ってます

見ると動いているような・・・

何だろうとカメラでズームして見ると、

 

ん? 何? シラサギかな?

と思ったら、アゼの向こうに隠れていたのか アオサギも出てきました

 

 

それにつられてさっきのシラサギもコチラ側にお出ましです^^

 

 

 

なーんて言ってたら あちこちからサギが現れてこんな状態に!

皆さん、アゼの向こう側に隠れていたの?

いきなり増えるからビックリするじゃんヽ(^。^)ノ

 

 

しかも色々な種類のサギがかたまってるしヒナっぽいのもいるし

あそこにはサギの巣でもあるのでしょうかねぇ

それにしてもこの詐欺集団 サギ集団、皆で住んでるのでしょうか

 

何だかスズメって意外に撮るのが難しい^^;

 

もう少しで一周歩き切る直前、

 

足元に亀さんがいました!

 

 

 

「 池はあっちだよ!」と教えると 亀さんはその方向に歩いて行きます

と言うより、水がある場所を知っていて 言わなくてもそちらに向かって歩いてたのでしょう^^

 

 

亀さんが横断中、幼児が亀を発見! 

嬉しそうにはしゃぐ子供! そんな姿を親御さんは楽しく見てました。

 

 

コスモス畑  早くも花が咲き始めてます

 

一周を軽々歩いた銭婆さん、まだ余裕なので

角田の灯台に行く事にしました

浜から灯台まで上がるのは大変なので 先月見つけたシーサイドラインからの道で登頂を目指します

 

シーサイドラインのトンネル入り口に入る直前に灯台を見ると

道よりも下に見えるので 「 安心してください!」と、なだめながら車を進めます

 

前方に灯台が見えてきました! 銭婆さん ドキドキです!

トンネルを抜けて Uターン出来る場所まで進み そこで来た道を進みました

 

 

ここが銭婆さんが降りる場所となります 

トンエル脇にある道を登って 灯台の道に合流します

道路より灯台が低い位置にあるのですが 結局は急な坂を登らねばならず

銭婆さんの体力作りには格好の場所です♪ ( 普通の人なら難なく行けます )

 

登り切った時の銭婆さんの写真!

オイラは下の駐車場に行き そこから灯台の階段を上っていきました

 

 

オイラも無事に到着♪

 

 

今日は空が霞んで 佐渡は見えません

さて戻ろうか!

灯台の階段は急なので 銭婆さんは来た道を戻ります

 

「 気を付けて下りるんだぞー!」

 

 

 

銭婆さんはこんな景色を見ながら下りました

 

オイラは車に戻って さっきと同じルートで銭婆さんを迎えに行きます

 

トンネルの出口の日陰で休んでいる銭婆さん^^

そのまま進んでUタ-ンしてトンネル前を目指します

 

 

おっ! いたいた♪ 無事に銭婆さんを乗せて そのまま進みました

 

 

 

帰り道、気になっていた スイレン屋さんに寄りました

 

 

 

何だかでっかいスイレンがいっぱい!

 

もう少し慣れたら買ってみたいと思います

ビールを買って 家に戻ると丁度お昼時、昼からはビールタイムとなり

至福の一日を過ごす事が出来ました^^

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする