最近は弥彦山ネタばかりになってますがご了承を^^;
毎月 最初の休日は弥彦神社と墓参りに行ってますが今回も3日(土)に行って来ました。
8時に出発、この日は天気も最高の行楽日和でありました(*^_^*)
弥彦神社は11月から菊祭りとなっていて 駐車場は何処も満杯状態、8時半でこの車の数ですから
昼近くになったら 停める場所どころか 渋滞して駐車場に着かなかったかもしれません
偶然、いつもの駐車場に停める事が出来てラッキーでした^^
銭婆さんは歩く距離も短くて楽々 境内に到着できます♪
境内の脇の入り口から入ります。
あれだけ車が停まっているのに 参拝者は少ないのでそのまま手を合わせる事ができました(*^_^*)
一本の木から これだけの花が咲くって凄いです。
それも一斉に咲くのですから 何かワザでもあるのでしょうかね
この日のために 一所懸命 菊を育てられてるのでしょうね
と、見たら人が大勢になってました(+o+)
オイラ達はタイミング良く 神様に手を合わせる事が出来た訳ですね
末社摂社に行って戻って来ると丁度太鼓の音が鳴って、
『 やっぱりオイラは神様に目をかけて貰っているなぁ 』と、確信しました♪
春に見つけた四つ葉の場所、まだクローバーはひとつも生えてない
他の草は生えてるのになぁ、
お次は 墓参りに国上山にきました。
良寛さん、ひと月ぶりで~っす(*^_^*)
ご先祖様、父ちゃん、弟よ、今月も来たよ~ ♪
毎月来ているのに来るたびに墓の数がどんどん増えてます^^;
それでは寺泊に行って寿司食べましょうか^^
この日は佐渡もハッキリ見えます(*^_^*)
やっぱ、カッパとは全く違うねぇ(●^o^●)
いつもはここで帰るのですが
今回は銭婆さんを弥彦山に連れて行きます
前回、師匠と行った時に 「射的」がまだ閉まっていたので近くの係員に訊いたら
「 11月の3日は開きますので 」と聞いたので 師匠に隠れて練習しなきゃです
車は快適に上って行きます^^
おお、パラグライダー頑張ってますね~(#^.^#)
頂上駐車場に着く前、銭婆さんに 「 どうすんの?ロープウエイ乗り場まで 歩いて上る?
それともいつも通り クライミングカーに乗って上がるん?」
いつもはクライミングカーで上がる銭婆さんですが 今回何故か 「歩いて上る」というので少しビックリしました
クライミングカーって、これね^^
高低差は62メートル、こんなに小さいのに30人乗りって、ホントに乗れるの?
って感じですが 銭婆さん、いったいどうしたのでしょう^^;
って、オイラが無理やりそう仕向けたってウワサがありますが その辺はムニャムニャ・・・^^;
という訳で、最初は余裕の表情の銭婆さん、
本当に大丈夫なのかー\(◎o◎)/!
出発したとたんに お婆さんのような感じになってるしぃ!
早くも7段上がっただけで 「疲れた」と言って止まりました。
そこから5段上がるうちに 下から来た人に抜かれるほどの ゆっくりさ加減^^;
まぁ、各自マイペースで行けばいいので 文句は言いません^^
ゆっくりでいいので 自分の足で進むのみです!
ひとつ目の角まで上がると 佐渡が銭婆さんを応援してますし^^
完全にお婆さん化してしまった銭婆さん^^;
「 足が痛いよう、動かないよう!」
「 もう足がまったく動きません!」
クライミングカーに乗って行けば良かったとか 何度も言ってますが
ここまできたら上まで上るしかないですよ、
「 もう駄目ですー! 一歩も進めませんのでぇ!」
と、言いながらも 少しづつ進んでました^^;
何とか階段地獄は脱出できましたが
あやつり人形の様な 動きになって歩いてました。
これに乗ってりゃ こんなん目に遭わなくて良かったのに^^;
って、今回の目的であった 射的コーナーは やってませんでした(+o+)
苦労して(銭婆さんが^^;)上ってきたのに残念です。
それよりもゾンビの様な歩き方で 歩いてく銭婆さん
「 待ちに待ったベンチに辿りついたよ~ 」
「 よっこらしょっ! っと! 」
「 オロロ~ン(泣)足が最高に痛いのよ~ 」
でもさぁ、ここまできたけど、どうやって戻るん?
来た道を歩いて戻るのか それともクライミングカーのトコまで行って下るのか?
今、歩いて来た道は階段が急なので 疲れたヒザでカクカクしながら下るのはかなり危ない気がしますが
クライミングカーに乗るには まだ階段を登らなきゃならないのですよ、
行くも地獄 戻るも地獄、さぁどうなさる銭婆さん
という訳でしぶしぶ上る銭婆さん
頑張れ我らが銭婆さん!
先程の距離もないので さっきより良い感じで上がって来る事が出来ました^^
すぐさまベンチに座り 自売機でジュースを購入、グビグビと飲んでました。
かなり休憩したでしょうか
銭婆さん、復活の兆し!
銭婆、婆さんは越後平野を見る余裕も出てきてご機嫌の模様
もう少し丈夫なら もっと沢山の場所まで行く事が出来るのですがね
売店で売ってたビスコ、50円なんですね
これ、もしかして射的の景品にしようと思ってたんじゃね?
とか思ったりして(^_^;)
今年はもう射的場は 開かないのだろうな
って、訳で銭婆さんはクライミングカーで下りる事にしました。
まぁね、下りで転ばれても困りますからね^^;
で。少ししてクライミングカーが下りて行ったので目を凝らして見ましたが
何だか銭婆さんは乗って無い気がします。
充分時間はあったはずなのにどうしたんだろう、
と思いつつ オイラは自力で下りて 車に乗って 降り場近くまで行きました
そしたらやっと銭婆さんが乗ったクライミングカーが下ってきました。
やっぱさっき見た時には乗ってなかった様です。
降りたら足が痛いのも忘れ 走って来る銭婆さん
で、車に乗るなり 「 トイレが我慢できない!」と言ってまた車から降りて
早歩きで トイレに向かう銭婆さん(-_-)
そんなの上にいる時にサッサと行けば良かったのに!
一応、気を使って走って戻ってきました^^;
後は温泉だね~
こないだ師匠とチャリでここを上った翌日は二人共筋肉痛が無くてビックリしたのですが
もしかして、あの温泉が効いたのかもと、思いまして
今回も行ってみて運動した銭婆さんで試してみようと考えたのです
当の銭婆さんは 車の中で
「 ヒー!足が痛いよぉ、ビリビリするよう!」
と騒いでました。
足を下にすると痛みが半端無い!って事で
ずっと足を上に上げてました^^
弥彦山スカイラインの麓にある 「 ゆもとや 」さん
やはり いい湯でした(●^o^●)
結論から言いますと 銭婆さんは山でギャーギャー言ってたのに
翌日は 筋肉痛は全く無かったようで、やはりこの湯は 筋肉疲労には絶大に効く様です!
「 ゆもとや 」さんの隣にある 「 いわむろや 」
いわゆる道の駅ですね^^
車も満車ってくらい停まってました。
その割には人が少なかったりするのは何故?
それよか お腹が減って仕方ないのでここで
オイラはラーメン大盛り!
銭婆さんは日替わり定食
値段は忘れましたが かなりお安い気がしました。
銭婆さん、「 美味しい美味しい!」と、大満足!
8時に家を出て 帰って来たのが2時過ぎ、
銭婆さんにとって 楽しい一日を過ごせたようで オイラも大満足でした(*^_^*)
遠くに行くだけが 家族旅行じゃないって、
身体を使って遊ぶと 何しても楽しいですからね~(●^o^●)
夢の世に また夢むすび 草枕 寝覚めさびしく 物思ふかな
※夢とも言えるこの世にあって、さらに夢をみている旅寝、
その寝覚めのさびしさに物思う。良寛は若き日の出奔、
出家からその生涯をかけて修行(求道)の旅、
教えを求める行脚(あんぎゃ)、教えを説く遊行(ゆぎょう)をくり返しました。
オイラの場合は 遊行(ゆぎょう)じゃなく、遊ぶだけでございます(*^_^*)