goo blog サービス終了のお知らせ 

峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

反骨のボクサー モハメッド・アリ

2016年06月07日 | スポーツ

「キンシャサの奇跡」と呼ばれるプロボクシングの試合がある。1974年10月30日、アフリカ中央部コンゴの首都キンシャサで行われた、当時のWBA・WBC世界統一ヘビー級王者ジョージ・フォアマン対モハメド・アリ戦で、圧倒的不利と見られていた既に伝説的なボクサーとなっていたモハメド・アリ選手が大方の予想を覆し、8ラウンドに劇的なKO勝利をおさめたことからそう呼ばれている。

今から42年前、私はテレビでその奇跡を観ていた。今でも、あの8RのKOシーンが鮮明によみがえってくる。
チャンピョンのフォアマン選手は、それまで40戦全勝内37KOを誇っていた。そのKO劇の中でも、彼の前の統一世界ヘビー級王者・ジョー・フレイジャー選手とのタイトルマッチで、フォアマン選手の放った右フックにフレイジャー選手の体が浮き上がってマットに叩きつけられたシーンは衝撃的だった。かようにその剛腕ぶりは世界最強の名をほしいままにしていた。

一方、アリ選手はベトナム戦争中の1967年に「ベトナム人に銃を向ける理由がない」と徴兵を拒否したことから禁固5年の有罪判決を受け、ボクサーライセンスとヘビー級王座を剥奪され、3年7か月のブランクを余儀なくされた。その後、リングに復帰するも、1971年にライバルのフレイジャー選手に初めて敗れるなど全盛期を過ぎたと見られていた。

試合は、1Rのゴングが鳴るや否やフォアマン選手が左右のフックを振り回してきた。アリ選手は防戦一方だ。特に2R以降は、いつもなら軽快にフットワークを使うアリ選手がロープを背にもたれかかり、グローブでブロックしたままフォアマン選手に打たせるという展開が続いた。アリ選手がいつ倒されてもおかしくない空気が会場を包んでいるようだった。
ただ、打たせながらも、アリ選手の時折繰り出す正確なワンツーはフォアマン選手の顔面をしっかりと捉えていた。

やがて、運命の8Rを迎える。この頃には明らかにスタミナを奪われたフォアマン選手の疲労している様子が伺われる。打ち疲れとアリ選手の突き刺さるようなワンツーによるダメージが重なっているのだ。
ラウンドの終盤、コーナーに詰められていた(呼び込んでいた)アリ選手だったが、フォアマン選手の体が流れた瞬間、体を入れ替えてのコンビネーションブローがフォアマン選手を的確にとらえ、フォアマン選手は大木が倒れるかのようにマットに沈んだ。
相手のダメージを見透かし、反撃に出るタイミングをとらえた瞬間のアリ選手の目を始め、体を入れ替えての見事なコンビネーションブロー等々、鮮やかに記憶に残っている。

これまで歴史に名を残す様々な名ボクサーの試合を数多く観てきたが、この試合ほど心が震えた試合はかつて他にない。
反骨の気概にあふれた偉大なボクサー、モハメッド・アリさんの冥福を祈る。


ゴルフとテニス

2016年04月11日 | スポーツ

アメリカジョージア州オーガスタ・ナショナルGCで行われていた今季メジャー初戦となる賞金総額約11億円・優勝賞金約2億円のマスターズで、3日目終了時点で首位に2打差の3位と日本男子初のメジャー制覇を狙える好位置につけていた松山英樹選手だったが、最終日73とスコアを伸ばすことができず4日間通算イーブンパーで結局7位という成績に終わった。

10日付の最新の世界ランキングで、松山選手は前週から1つ上がって13位となった。ちなみにランキング1位がジェイソン・デイ、2位がジョーダン・スピース、3位がロリー・マキロイとお馴染みの選手が続く。その他、ババ・ワトソンとかリッキー・ファウラーなどの強豪選手がひしめく。

しかし、ランキング上位の一部の選手が勝利を独占しているのかというと、それはそうでもない。今回優勝したダニー・ウィレット選手は先週までのランキングが12位と松山選手と変わらない。また、ウィレット選手は、28歳にしてPGAツアー初優勝すると共にマスターズのグリーンジャケットに袖を通す夢が叶った。彼は優勝インタビューに、誰かが優勝できるこの大会で、今日は僕に運があったと答えている。

ゴルフに比べ、ランキング上位の選手が圧倒的に強いのがテニスだ。世界ランク1位のジョコビッチ選手は昨年のマスターズからマスターズ4大会連続で優勝していて、今年はBNPパリバオープン、マイアミオープンでタイトルを獲得している。

そのジョコビッチ選手を筆頭にフェデラー、ナダル、マレーの4人の選手はビッグフォーと呼ばれている。男子プロテニス界において突出した成績を収めているからだ。

錦織選手は、このところランキング6位をキープしている。単純に世界ランクだけを比べれば、ゴルフの松山選手より錦織選手の方が上だ。しかし、先のマイアミオープン決勝での対ジョコビッチ戦完敗に見られるよう対ビッグフォーの勝率が極端に悪い。歯が立たないと言えるほどだ。全豪オープン・全仏オープン・ウィンブルドン・全米オープン・いわゆるグランドスラム優勝までの道のりは残念ながら果てしなく遠いように感じる。

いずれにしろ、世界を舞台に活躍する2人の若者のこれからが楽しみだ。ライブで彼らのプレーを観戦出来るのは嬉しいのだが、生活のリズムが狂ってしまうのは困りものである^_^

 


夢はオーガスタ

2016年03月22日 | スポーツ

昨日は、地元・親和銀行佐々支店さんのゴルフコンペに参加した。
結果はOUT54・IN49グロス103、ハンディキャップ18,0のネット85,0で、27名参加中20位と全く振るわなかった。
このところ、キックボクシングの練習が中心でゴルフの練習がほとんど出来ていなかった。あれもこれもとはいかない。

ラウンド後のお楽しみは夜の表彰式を兼ねた懇親会だ。職業も年齢も異なるゴルフ愛好家が集い、ジョッキ片手に熱いゴルフ談義がいつまでも続いた。


初めてのJAF

2016年02月23日 | スポーツ

きょうは火曜日、KUROFUNE JYMでのトレーニングの日。午後3時から町長との意見交換会が入っていたので、午後1時から2時15分まで健くんとスパーリング等を行い、早めに切り上げ帰宅。すぐさまシャワーを浴び、コペンで出かけようとするもエンジンが回らない。どうやらバッテリーがあがったようだ。女房どののミトイモラを借りて出かける。

午後3時から役場応接室にて、およそ2か月に1度の割合で行っている町長と町内会長連絡協議会役員との意見交換会に臨んだ。
先ずは今度の日曜日の佐々川の桜堤遊歩道清掃について、私の方からあれこれお話をさせていただく。
過日、町長にお会いした際、清掃に参加するよとのお言葉をいただいていたのだが、当日、町の職員採用の二次試験とぶつかっているのがその場で判明、しかし、挨拶だけでも駆けつける旨、仰っていただいた。

その他、地方創生について、ふるさと納税について、観光協会の在り方について、老人クラブ連合会の抱える問題について、町内会の抱える問題について等々、2時間弱意見交換した。

帰宅して、コペンのことでJAFに電話する。40分ほどで担当者があの馴染みの車でやって来てくれた。
一目ぼれして2年ほど前、中古のコペンを購入したのだが、その際、ダイハツ吉岡店の久保さんに、オープンカーだから色々とトラブルが想定されるのでとJAFへの入会を勧められた。
やはり中古のアルファロメオのミトイモラ159の、壊れるとの評判のイタ車を2台所有していたこともあり、久保さんに勧められるがまま入会した。実際、159の前に乗っていたアルファGTは、時々ギヤがどうにも入らなくなることがあり、冷や汗をかくことがあった。しかし、それでもよく走った。長距離を走っても全くと言って疲れを感じない車だった。それはまさに真のGT、グランツーリスモと呼べる車だった。

金がなくて新車を買えないのは事実だが、それでも現在生産されていない以前のアルファロメオが好きだし、コペンだって新型コペンより以前のフォルムのコペンが好きだ。

ところがである。ミトイモラも159も壊れるどころか、アルファサウンドの心地よい調べと共に、益々快調な走りを見せてくれている。コペンだって、数か月に1度は雨漏り対策の調整が必要だと言われていたが、全く問題ない。
ただ、ミトイモラは女房どのの足代わりなので買い物等々、よく走っているのだが、特に159は長距離しか使用しないので冬場のバッテリー上がりだけは気になっていた。それがコペンだったので意外だった。町内の移動には、もっぱらコペンを愛用しているからだ。この時期、オープンにして走るのは実に気持ちいい。

という訳で、初めてJAFのお世話になったという次第だ。
バッテリーは未だ新しいので交換の必要はないとのことだった。少し多めに電流が流れているらしい。もう少し頻繁にエンジンをかけるようアドバイスを受けた。

 


若者とのスパー

2016年02月09日 | スポーツ

午後1時、走って「KUROFUNE JYM」へ。
今日は、こーじくんが来てくれた。このところ、ノブさんは仕事が入っていて来れない。当然だが、若い人は、仕事を持っていて、昼間に練習に来るのは難しい。

こーじくんは、元来、総合格闘技の選手でベースは柔道だそうだ。そこできょうは、総合の試合で彼が得意としている柔道の技術をいくつか教わった。
組んでから確実に相手を倒す技を2つ、それに絞め技の1つバックチョークの極め方を習った。柔道の技は、身体の仕組みからして理に適っており大変興味深かった。
その他、彼のキックを打つ際の軸足のリングに接地している足先の捻り(スライド)方を見て、目から鱗の思いだった。

練習の締めくくりに、ボクシングスタイルでのスパーリングを2分3ラウンド、最後のラウンドを3分行った。

こーじくんは若干20歳だ。20歳の若者と4ラウンドのスパーリングが出来るのが嬉しい。こーじくんに感謝。
午後3時、練習終了。汗だくでジムを後にした。




リングを独り占め

2016年02月02日 | スポーツ

町内会公民館運営費補助金及び町内会女性学級育成補助金を受けるためには、それぞれの活動計画書と収支予算書、また活動報告書と収支決算書を町に提出しなければならない。

一昨日、塾が済んでから2つの活動報告書と収支決算書の作成に取り掛かった。その夜、深夜3時頃まで頑張ったが、決算書の計算がおぼつかなくなったのを潮に床に就いた。

翌日は午後から会議が1つ入っていたので何としても午前中に仕上げなければならなかった。結局、午前中いっぱいかかってしまったが、午後には何とか提出することが出来た。

1つ済ませたことから昨夜はほっと一息、女房どのの手料理にワインがすすんだ。

今日は午後のジムの他予定はなかった。朝、ゆっくり起きて新聞に目を通しながら、いつもの朝食と食後のコーヒーを十分に楽しむ。
間もなく正午。昼食をとり、お茶をいただき、すぐに支度をして午後1時「KUROFUNE JYM」へ。
きょうは1人だけの練習だ。ストレッチを入念に行った後、シャドーボクシングから始める。その後、グラブとレガースをつけてサンドバックに向かう。

午後1時から3時まで、みっちり練習に取り組めた。心地よい汗が流れる。
練習後、リングを拭き、ストーブの火を消し、消灯し、鍵をかけ、ジムを後にした。

しかし、今日は、まだたっぷり時間がある。帰宅して、ロープスキッピングを30分。その後、裏庭のゴルフネットで約100球・1時間ほど打ち込んだ。




雪の日も

2016年01月24日 | スポーツ

錦織選手、ツォンガ選手を破りベスト8進出。その相手はどこかで戦わなければならない相手の世界ランクNo. 1ジョコビッチ選手。しかし、どっこい今大会の錦織選手のファーストサービスの精度から言えば、錦織選手が勝っても全然不思議ではない。期待が膨らむ。

昼からの全国都道府県対抗男子駅伝テレビ観戦も力が入った。

雪だるま作りからの夕方の大相撲も実に興味深かった。琴奨菊関、優勝おめでとう。

スポーツが面白い!

あっ、くるみさんが参加したのはインターシップではなく「交流会」だったようです。


ビバ スポーツ

2016年01月23日 | スポーツ

全豪オープンで錦織選手が世界ランク7位の実力を発揮し、5年連続のベスト16進出を決めた。独創的な彼のプレースタイルは観る者の魂を揺さぶらないではおかない。

昨日、今場所初の黒星を喫した琴奨菊、1敗はしたものの持ち前の思いきりのいい相撲で初場所を沸かしている。なんでも、出身地の柳川では彼が勝つたび花火が上がっているそうだ。10年ぶりの日本人力士の優勝なるか、地元のみならず相撲ファンの熱気が高まっている。

リオ五輪に向けてアジア最終予選を戦っているU23日本代表が対イラン戦に快勝、五輪6大会連続出場へ力強く前進した。若い力が確実に伸びているのを頼もしく思う。

ノルディックスキージャンプ女子W杯第6戦、高梨沙羅選手が4連勝を飾ったようだ。第5戦をテレビ観戦したが、他を圧倒する圧巻のジャンプに酔った。

スポーツが面白い。


知らない自分に会いたい

2015年12月25日 | スポーツ

今朝起きると身体がだるく重い。日頃、身体を動かしてはいるが、例えば、ストレッチひとつとっても、自分だけでやるのとトレーナーの補助を受けるのではその度合いが違ってくるし、シャドーボクシングと実際にパンチングミットを打ったり、スパーリングするのとでは力の入り具合が全く異なる。

また、1人でのトレーニングは、知らず知らず自分を甘やかす。ところが、トレーナーが付いていると彼の指示に従わざるをえないので、とことんまで自分を追い込むことができる。

昨日は入会しての初日のトレーニングだったのでさすがに応えた。週2回のジム通いになるが、少しずつ体も慣れてくるだろう。


愛するボクシング

2015年12月24日 | スポーツ

午後1時過ぎ、Kurofune Gym & Bar-格闘技フィットネスジム-へ練習に出かけた。
トレーナー1人に練習生は私と若い女性の2人だけ。最近、シェイプアップに効果があると若い女性の間でボクササイズが人気だと聞く。

贅沢な状況だが練習の手が抜けないので、ハードワークとなった。
シャドーボクシングからパンチングミットへの打ち込み、さらにキックミットへの打ち込み、その後、軽いスパーリングまでと2時間ちょっと、ほとんど休みなく指導していただいた。

まさか、再びボクシングのグローブをつけてリングに上がれるなんて夢にも思わなかった。愛するボクシング、そしてキックボクシングを存分に楽しみたい。