goo blog サービス終了のお知らせ 

yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

生涯学習 つつじの会 ~味噌作り~

2016年12月09日 | 日記

 生涯学習 つつじの会 メンバー5人でお味噌作りに挑戦しました

安芸市廓中ふるさと館(安芸市の美味しいもん食べ処)の片隅にある市民が自由に使える

 味噌製造場で12月1日の米洗いから12月4日の仕込まで4日間 途中 器具の使い方や

米麹の温度の調整や つまずくことがいっぱいあったりして 経験者を呼び出したり ふるさと館の

方たちに手助けをしてもらったりして 美味しいお味噌を作ることができました

 

先ず米麹を作る 前日12月1日午後3時から米を洗い約17時間水に浸す

次の日12月2日(1日目)ザルに上げて40~50分十分に水切りをして 

蒸し器に入れ ひねりもちになるまで蒸す

きれいな布の上に蒸した米を広げて冷まし40℃ぐらいで麹菌を入れ

よく混ぜて麹菌をもみ込む

 

麹機に麹をもみ込んだ米をいれ32℃にセットして次の日まで

12月3日(2日目)午前11時と午後4時に米麹の固まりを手早くほぐす40℃にセットして次の日へ 

大豆をきれいに洗って水に浸しておく

12月4日8(3日目)麹機の米粒は白くなっている 麹機から別の容器に取り出し

固まりをもみほぐして米麹の仕上がり

前日から浸しておいた大豆は十分に水を含んでふっくらと 柔らかく

アクを取りながら約2時間で煮ることができました

大豆を風通しのよい所で 熱さまし

米麹と大豆をミキサーで混合 それに塩を混ぜる

仕込みは 麹・大豆・塩をさらに器械でかくはんする

かくはんした味噌ネタは 空気が入らないように団子分けをする

保存用のプラスチックの容器に 漬物用のビニールを張り 団子分けした味噌ネタを  

打ち付けるように投げ入れ さらに空気が入らないように 体重をかけて押し付ける

その上に空気に触れないようにラップを張り 耳たぶの硬さのわさびを丸めて置く(カビ除け)

 保存容器に張った残りのビニールを 空気を抜きながら

きゅと締めくくって 6ヶ月以上寝かすと 美味しいお味噌の出来上がりです

おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。