夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

次の作業は16ミリ映写機修理

2020-06-19 17:21:36 | Weblog
まだまだ片付ける作業は残っています。16ミリ映写機ELMO16CL XENON。
これは十数年前に長野市の今は廃業したリサイクルショップで確か¥9,800で確保した物です。店頭で電源を入れてテストさせてもらったらキセノンランプは点灯したけど駆動系が動いていませんでした。慌ててスイッチを切り、ベルトが切れているのを承知で買ってきました。
数日後、ELMOに電話したらベルトは在庫があるので着払いで送りますと拍子抜けする対応、即送ってもらいましたが今では無理でしょう。あのとき電話に出たおじさんに「いちろくシーエル」と言ったら「じゅうろくシーエル」と読むんだそうです。
ベルトを交換したらどこも不具合はなくて昔撮ったフィルムを何度か掛けて映写しました。その後物置に入れっぱなしだったのを数年前に出してきて回したら、、、ランプが点かないじゃありませんか。
分解して調べましたが故障の原因はわからずそのまま仕舞いこんでいました。前から気になっていたので久しぶりに作業台に載せてランプ以外をチェックすることにしました。

前に色々調べてランプ周りは分解したままです。欠品は無いようですがビスが一部見当たりません。恐らくどこかにまとめて収納、してあるかなあ。

ほら、色再現に優れ大スクリーンに映写できるキセノンランプ仕様です。


メタルコネクタの付いた電源コードもありました。これでテストできます。


なにはともあれ回してみました。シャッターもクローも動きました。切れていて交換したのはこの茶色のベルトです。


このローラーも元気に回りました。


巻き取り側のリール軸も回ってます。


巻き戻しの軸も快調。


サウンドのスイッチをO(オプチカル)にするとエキサイターランプが点くはずですが最初点きませんでした。が、しばらくしたら思い出したように点きました。


スイッチをM(磁気)にしたら後ろから「プチッ」と大きな音。びっくりしましたがアンプが正常に働いている証拠です。後部カバーにスピーカーが組み込まれているんです。


問題はキセノンランプです。放電を利用したランプですから断線ってのはありません。

キセノンランプについて前にも調べましたが寿命は非常に長いそうです。普通16ミリ映写機は数千時間使われることはないと思いますので寿命がきているとは思えません。
保管は真っ暗な環境だと暗黒効果で点灯しなくなるという情報もあり、それで取り出して袋に入れて明るい場所で保管していましたがどうなんでしょう。
一緒に保管してなかったビスを探してからランプ系を組み立ててテストしますが、いっそテレシネ専用に改造しちゃう手もありなんてことも考えています。
またまた明るい悩みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E MPUバックアップ電池入れ替え

2020-06-18 10:46:02 | Weblog
HL-79EのMPUユニットのバックアップ電池ですが、同じ電池が手に入らないので基板から線を延ばしてホルダーに入れたCR2032を付けていました。
イマイチ気に入らないのでゲームボーイのソフトから取り出したタブ付きCR1616への入れ替えです。
まず1台目。


カバーを外して


MPUユニットを取り出します。用は足りるけどこれじゃあ面白くありません。


これが今までの電池です。


先日リード線を出しておいたCR1616を半田付け。しっかりしてるけど念のためグルースティックで固定。


これが元々入っていた電池です。


途中、ユニットをカメラに挿して動作確認しましたが大丈夫でした。
続いて2台目。


電池を苦労して収めてあります。


MPUを取り出しました。


1台目もやりましたが、念のため単3電池2本でバックアップのバックアップ。


1代目と同じ手順で電池を取り付けました。こちらは電池のタブと隣りの抵抗が近いのでそこもスティックで対策。


基板をカメラに戻して動作確認。カラーバーは正常、生出しの映像はと、あれ、変だぞ。黒レベルが浮いてる!
電池を取り付けるとき何かミスをしてRAMが消えちゃったのかも。
1台目もやりましたがABB(オートブラックバランス)を試したら正常になりました。深く考えるのはやめましょう。

バックアップのバックアップは、前にレガシィの整備でバッテリーを外したら時計とトリップメーター、燃料計がリセットされた経験があるからです。こんなことをしなくてもいいのかも知れませんがやってまずい事はないだろうと考えてのこと。

これで本日のメインイベントは終了。左脳をちょっと使ったので次は右脳の番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に遠出

2020-06-17 17:31:08 | Weblog
梅雨の中休みです。
こんな日はじっとしていられません。望ましくはないけど県を越えて群馬の高原野菜畑へ行ってきました。
愛称「パノラマ街道」一帯のキャベツ畑は何度も訪れて、浅間山と四阿山(あずまやさん)に挟まれた雄大な風景にはすっかり惹かれました。
パノラマ街道を西から進むと「愛妻の丘」手前でいきなりこんな風景が目の前に広がります。


どこをどう写し取っても絵になる風景が延々と広がっています。ここは昔も写真を撮ったポイントです。


数年前に遠くに見えた空間が気になって脇道を進んで辿り着いた北山開拓へ。


なだらかな丘がなんともいえません。向こうに見えるのは浅間山。


私好みのシュールな丘。不思議な立体感です。


本気で写真を撮るなら朝から夕方まで粘れば前田真三さんみたいなのが撮れそうです。


帰りにもう一枚。道路は農作業の車が頻繁に通るので本気で写真を撮るなら軽自動車か2輪、理想的には徒歩でないと邪魔になります。

どの空間もEOS20Dはレンズを広角端18mmにしても収まりきれません。

農業は詳しくないのでキャベツ畑は6月が見頃だと今日初めて知りました。過去に訪れたのは秋で、畑が一番美しいのはいつ頃なのかなと思っていました。
今日は真夏を思わせる強烈な日差しの下、成長して出荷を控えたキャベツと、その脇では外国人労働者の皆さんが苗を植えている畑もありました。
地元の人とお話ができれば良かったんですが、畑でのんびりしている人がいるはずもなく叶いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16SとIkegami HL-79E

2020-06-16 17:08:44 | Weblog
この夏にも実験映画を撮るのはArriflex16Sを考えています。16mmカメラは他にB&H70DRとBOLEXも持っていますがArriflexで映画を撮るのが夢です。木製三脚に載せたArriflexで「意味」を否定した全く自由な映画。ゾクゾクします。

このカメラは頑丈な作りで故障は少ないと認識していますが、なにせ古い機械なので問題もあります。
DCモーターと本体のカップリングがゴムなので劣化して弾力が落ちているんです。消耗品なので部品で入手できれば交換したいけど不可能でしょう。


モーター側はこれですからゴムの状況によってはスリップします。実際、私の手元に来てテストしたときは明らかにスリップしました。


それなりの対策はしましたが、手元にあったアルミパイプでひらめきました。
このパイプは内径がΦ14でカップリングゴムの外径とピッタリ。これを絞って内径を小さくして普段はモーターの代わりに入れておけばゴムが絞られて嵌めあいがしっくりくるだろうという甘い計算です。前にも似たことはしましたが今回はもっと気の効いた作りにしました。パイプカッターで少しづつ溝を入れて内側を出っ張らせました。ついでに薄いアルミ板でアームを出して、


こうしました。モーターのロックレバーを利用して固定しておきます。


もうひとつネタがあります。HL-79EのMPU基板に載ってるバックアップ電池の件です。
昨日、夜になってゲームボーイから取り出したタブ付きCR1616にリード線を半田付けしたんですが、今朝になったら行方不明です。散らかり放題の部屋で捜索するのはやめて改めてゲームボーイのカセットを2個買ってきてやり直し。

不恰好ですが機能が果たせればいいじゃないですか。
現状は基板からリード線を引き出してホルダーに入れたCR2032を繋いでいますが近いうちに対処予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験映画のロケハンとゲームボーイの電池

2020-06-15 16:25:48 | Weblog
晴れ時々曇りの暑い一日です。
午前中は真夏のような日差しでロケハンにはもってこい、先日のポイントで数カット写真を撮ってからもう一箇所へ。場所は長野市内、ここは北陸新幹線、JR飯山線(信濃鉄道北しなの線も重複)長野電鉄長野線が立体的に交差する面白い空間です。
緑の鉄道橋は長野電鉄、その上は北陸新幹線です。


下にJR飯山線(しなの鉄道)。歩道が付けられています。


右方向に北長野駅があります。昔はこの上を浅川が流れていて線路はトンネルで抜けてました。いわゆる天上川。


新幹線の要壁が面白い雰囲気。


カーブした歩道。


歩道は歩行者と自転車が頻繁に往来します。


何度見てもどちら側から見ても面白い空間です。


帰る途中、もう一箇所気になる場所も通りましたがそれは後日改めてデジカメで撮ってきます。

毎度HARD OFFに寄りました。目的はゲームボーイのソフトです。とはいっても私はゲームは興味がないどころか大嫌い。

¥110也

欲しいのはこの中に入ってるバックアップのリチウム電池なんです。無慈悲にケースを壊して基盤を取り出しました。


半田を取って電池を取り出しました。公称3Vですが3.27V、要領は充分残っています。


こいつをHL-79EのMPUに使おうという訳です。30年は経っているカメラですから元々のバックアップ電池は完全に放電しちゃってます。この写真のユニットはスペアで、整備した2台は線を引き出してCR2032を隙間に押し込んで解決しましたが気に入らないので何とかしようと考えていました。調べたらゲームボーイはタブ付きCR1616、流用可能です。外形が小さいのでリード線を付ければ基板に収まりそうです。


HARD OFFでJrがSEKONICの露出計を見つけて買いました。¥5,500ならいい線です。彼が先日手に入れたNIKON Fには最適です。


これが郵便で届きました。政府は何を考えているんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの後でマイクの電池を買いに

2020-06-14 16:10:29 | Weblog
午前中は雨が降らないという予報を信じてウォーキング。湿度が高いので今日は抑えて散歩ペースです。
こういう環境の中を歩くのは最高です。これが体に悪いはずがありません。

車に戻った後でポツリポツリと雨。Goodタイミングでした。

午後は電池を買いに。12Vのアルカリ電池ですが昨日最寄りのホームセンターで買おうとしたら置いてありませんでした。
中野市のカインズホームにあった覚えが。、、、ありました。Panasonic LRV08です。

予備も入れて2本買おうと思ったら1本¥448。ケチの虫が起きて1個だけ。

自作のアダプターを使って


本体に挿入。


HL-79Eに取り付けるマイクロフォンです。正規には9.45Vの水銀電池、後期型は6Vのアルカリ電池4LR442本ですが、私のは前期型らしいので12V電池で代用します。


VOICE/MUSIC切り替えは、MUSICの方が特性がフラットになるんだろうと勝手に解釈しています。


次回試し撮りする2台目の79Eにセットしておきました。

これとは別にガンマイクもありますがこれはこれで優れもののマイクのようなので79D(E)には常用します。

明日は母の買い物の付き合いで実家へ行く日。帰りに来るべき16ミリ撮影のための先日とは違うポイントへロケハンに行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Manfrotto 三脚を整備

2020-06-12 17:25:16 | Weblog
ビデオ収録でメインに使う三脚は古いダイワVT-4000ですがダイワ製の脚はどうも華奢でガタも出ています。それと本来はスプレッダーが付属していると思うのですが私のは無くて自作したのですがイマイチ使いにくいんです。
同じΦ100のManflotが余っているのでこれを使おうとホコリを落としていたら、何だこりゃ!

Oリングみたいなのがちぎれて落ちました。
脚を縮めたときに「カチッ」ってならないように緩衝材として入れてあるらしいのですが、ゴムが硬化しちゃってます。

ホームセンターの水道用品売り場にOリングは様々な寸法のやつがあった気がします。後で買ってくるとして分解。こうしないとOリングが入りません。

おっと、この写真は新しいOリングを入れた後でした。

石突き部です。


最寄りのホームセンターに丁度いいOリングがありました。2個入りで¥168。でもこの店には2セットしかありませんでした。


とりあえず4本入れました。


改めて隣町の同系列のホームセンターでもう1セット購入、これで問題は解決しました。

この脚はManflotの250Bっていう物。開き止めのストッパーがあるのでスプレッダーは不要で野外撮影には便利です。


この脚は石突き部が凝っていて主に室内で使う場合はゴムでフロアーを傷つけない配慮がされていて、


野外で確実に地面に食い込ませる場合はワンタッチでスチールの先端が飛び出ます。


古いビデオαにこれと組み合わせるヘッドVT-4000の資料がありました。


これを前から知りたかったんです。バランサーは8~12Kgに対応とあります。実際にはHL-79Eには荷が重いようでバランサーツマミを目一杯締めないと危険ですがなんとか使えます。
ベーカムのHL-57(59)には最適です。


HL-79D(E)、95には木製三脚の方が見た目に映えるかな、なんて余計なことを考えています。

訂正:ManflotじゃなくManfrottoです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arriflex16S パワーケーブル2本目完成

2020-06-11 16:11:11 | Weblog
仕掛りだったArriflexのパワーケーブルですが流用してもいいXLR4pコネクタが出てきたので完成させました。


こちらは前に作ったカールコード仕様です。この方が見てくれがいいんですが、線が細くて電圧降下が起きそうなのでこれはこれで保管しておきます。


ついでにバッテリーケースのスイッチ保護対策。前は引き出しの取っ手みたいな金具を付けていましたが19mmのスチール角パイプから切り出してこんなのを作りました。いつもなら艶消し黒で塗装するんですが今回は自家製柿渋で簡易黒化処理です。鉄の黒化処理は柿渋の他に紅茶と酢を混ぜた液に漬ける方法があるそうです。火であぶる手もありますね。うまく温度が決まるとツヤのある紺色になります。


外は雨降りです。他にやりたいことは色々あるのですが窓を閉めているので蒸し暑くて何もする気になりません。
午後は軽い昼寝の後YouTubeで予算委員会を監視したりチャットを書き込んだりで過ぎてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び戸隠方面へ

2020-06-09 20:47:38 | Weblog
夕べHL-79E 3号機の試し撮りの映像をYouTubeにアップしました。

画像をクリックすると動画が再生されます

今日は梅雨入り前の快晴、家に閉じこもっている場合じゃありません。先日訪れた戸隠方面の様子が気になります。午後から愛車を走らせました。
まずは広大な蕎麦畑一帯です。強烈な光の畑で車を停めて、さあEOSで撮ろうと構えたら! なんとCFカードが入っていません。
万事休すと思ったら同行したJrもEOSを持ってきていました。彼のEOSを借りて撮ろうとしたら今度はレンズが広角端28mm。これじゃあ広大な風景には使えません。カードだけ借りて自分ので撮ることにしました。私のはレンズが18-55mmです。


先に進みました。


更に進むと


歩いて移動。


やや離れた更に広い一面の蕎麦畑へ。途中の古い建物が気になりました。


つい先日来たときとはまるで違う世界です。


この一帯は夏蕎麦の花が咲く頃もう一度訪れるとして、この後道に迷って走り回った結果あのお気に入りの棚田に出たぞ。
田植えはつい先日なのにもう苗が大きくなっていました。ここに来るのは3回目、いや、4回目かな。


帰りにあの広い水田地帯にも寄りました。


雄大な風景は何度見ても感動します。


本当は今日の風景は映像で撮りたいところですが、カメラは何がいいか、考えがまとまらずに先延ばしです。
3管HL-79D(E)とUmaticがいいのか3管ベーカムHL-95、それともHL-57(59)、いやいや、そうじゃなくHVR-Z5JでありのままをHD?。明るい悩みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 試し撮り映像のアップ準備でつまずく

2020-06-08 14:57:39 | Weblog
HL-79Eの件ですが、昨日試し撮りの映像を編集してmp4にエンコードしたのを確認したら音声の一部に「ジャー」っていうノイズが現れて対策をしているのでYouTubeにアップするのはまだです。
今日は実家の帰りに中野市の某ホームセンターに用があって寄り道。途中冷やかしのつもりでリサイクルショップに寄ってこれを買ってきました。

昨日試し撮りのUmaticテープの一部を再キャプチャするのにあり合わせのオーディオコードを使ったのですが、L/Rに分配するコードがあれば都合がいいのにと思いましたが、なんと店のガラクタ箱の中にこれがありました。¥100。

これに先立って須坂の某トンネル脇の陸橋と階段のある面白い空間を様々な位置から観察して写真を撮ってきました。
この場所も16mmで使いたいポイントで、前にも見てきましたがもう一度。


錆びた鉄の階段がいい感じです。


下に降りると歩道の短いトンネルがあります。


歩道橋の真下です。


反対側から振り向くと


歩道橋を下から見ると


ついでに階段越しの太陽。


では、階段を上って戻りましょう。高所恐怖症ですが下を見なけりゃ平気。


歩道橋を見ると周囲は何の変哲もない田舎の畑の中です。


この立体的な空間はシュールな映像を撮るにはもってこいです。
頭の中にはこれに類した3次元空間が他に数箇所あるのでひとつづつロケハンします。

ホームセンターで桧の板を買って帰宅。Jrが注文しておいた品物が届いていました。そういえばNIKONのカメラがどうのこうのって言ってたような。
NIKON Fでした。超有名なカメラです。


「親父、ちょっと見て」。手に取って動作を確認したらミラーが半端な位置で止まってるしシャッターは下ったまま、フィルムの巻上げは何回でも出来ちゃう状態です。
不安そうなJrに「こりゃあ故障品だ」。と言いながら何度か操作してるうちになぜか正常に動作するように! 何だこりゃ。


このカメラは昔のLEICAと同じで裏蓋は開閉式じゃなく脱着式です。知らなくてJrに教わりました。


こうなります。


動けば結構、レンズは付属していませんが私のFEとFMを収納しているバッグにちょうど手頃なのが余っていました。


何年か前にHARD OFFで買ったコシナです。広角側の28mmは利用価値あり。月のクレーターを撮るんじゃないから望遠はどうでもよろしい。


親子でカメラ収集マニアになっちゃったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする