一休さん

夢づくり工房 一休

想紅(おもいくれない)

2007-01-19 05:19:49 | 雑学

新潟県十日町の織物工業協同組合の制定した1月の誕生色は、椿の深い紅。冬の寒さの中に、凛として咲いている深紅の花。気品の中にも、溢れるような情熱を感じさせてくれる花ですね。

椿の原産地は日本だそうです。16世紀、日本に来た宣教師のジョセフ・カメルさんが持ち帰って広めたのだとか・・・。学名カメリア・ジャポニカ。東洋の薔薇と呼ばれ、もてはやされたそうです。とはいえ、花が根からポトリと落ちるので、首から落ちるといって、嫌われた時期もあったそうです。

今では、枯れても見苦しい姿を見せない、深い花とされています。情熱と潔さ。夢を叶えるためにも欠かせない要素ですね。

私は椿の花を描いて送るときには、「摘喜(つばき)をあなたに」と記します。こうすれば、受験を控えた親御さんにも悪い印象は与えないでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏ゆすりのメカニズム

2007-01-19 04:52:21 | 雑学

以前、クセについてのブログを拝見しましたが、お世辞にもあまりカッコイイとは思えないのが、膝を小刻みに揺らす「貧乏ゆすり」本人の意思や財布の中身とは関係なく、自然と足が動いてしまうこのクセは、なぜ「貧乏ゆすり」と云われるのでしょうか。

名前の由来は、明治~大正時代にさかのぼります。膝を揺する姿が貧乏で空腹や寒さにふるえている姿に似ていることから名付けられたようです。

「貧乏ゆすり」の原因は、過度のストレスや緊張が原因とする説と、タバコや肉食中心によって酸性に傾いた身体が、本能的に足で一定のリズムを取ることで心をほぐそうとする説があります。

どちらにせよ大事なデートの最中や、商談の最中に足をカタカタならす前に、深呼吸やちょっとしたストレッチを行って心身共にリラックスしておいた方がよさそうですね。相手に落ち着きのない人と思われないためにも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀はがき当選番号の確認

2007-01-18 22:23:45 | 雑学

800枚の年賀状、高さにして約21㎝。

6歳の孫に年賀はがき、年賀切手当選番号の確認作業を頼みに行った。「バイトしてくれる?」「いいよ。バイト代はなんぼ?」と孫。「時給は?」と聞かれ、「650円ぐらいで・・・・」。「それで何時間ぐらい?」

話が成立し、20日の土曜日、3時間のバイトを頼んだ。「3時間でいくらのバイト代に?」と聞いたら、即座に1950円と・・・。

今の子どもはしっかりしていると云うのか、ちゃっかりしているというのか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2007-01-18 20:41:19 | 雑学

水曜午前組と逢喜の郷で新年会。ランチの肉を格上げし、今回はヘレ肉を注文。さすがに赤身の肉、柔らかくて味も違う。平日は生ハムのお代わりも有り。ピアノ演奏を聴きながらゆったりと食事を楽しむ。今日は平日というのに満席。

ロビーギャラリーで開催している「夢づくり工房一休新春作品展」も後のこすところ12日。お時間があれば覗きに行って下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氣になる保釈金

2007-01-18 05:37:23 | 雑学

世間を騒がせた被告が保釈金(保釈保証金)を払って釈放、というニュースを聞くと、「その金額はどうやって決まり払った後は一体どこに?」と思ってしまう。今までの最高額は15億円とも・・・。

これは被告が裁判所に「逃げも隠れもしない」ことを約束して頂ける保証金のようなもの。額は、裁判官と弁護士の面談によって、罪の種類や被告人の財産を顧慮して決められ、現金か小切手で支払うことを義務づけられています。

保釈が許可されないケースとして、被告人が罪を否定している場合や実刑判決が予想される場合など、証拠隠滅や逃亡の恐れがあるとダメです。また、凶悪犯罪で起訴されている場合は勿論ダメ。

実刑判決が下されれば取り消され、被告人は再び拘束されます。そこで氣になるのは預けた保釈金は、判決後には被告人に戻るの?。戻りますが、保釈中に被告人が逃亡したら保釈金は没収されされることもあるそうです。

さて、私は悪いことをしないつもりだが、私に課せられる保釈金って一体いくらくらいかな?払えなかったらどうするのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木板衝立二本

2007-01-17 20:18:05 | 墨彩書画

今日は水曜昼組の新年会。11時に我が家に集合。泉大津の「いっこん」というところへ。食事後、Sさん宅で二次会。

今朝は3時に起きて、木板の衝立2本を完成させた。大きな仕事を先にかたづけたので、今日は心おきなく遊ぶことが出来た。3時起き?心配ご無用。昨夜は10時半に寝たので4時間半の睡眠、だから大丈夫。

明日は木曜午前組の新年会が逢喜の郷で・・・。明日も朝のうちに大きな仕事をしておこう。1月も半分以上が過ぎた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千の風になって

2007-01-17 04:56:46 | 墨彩書画

昨日、「千の風になって」という詩を大きな和紙に書いて欲しい、という依頼をうけました。きょとんとしている私に、あんないい詩を知らない?といって不思議がられました。帰って早速インターネットで調べてみました。

~私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風になって 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています 秋には光になって 畑にふりそそぐ 冬はダイヤのように きらめく雪になる 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 死んでなんかいません 千の風になって 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています 千の風に 千の風になってあの大きな空を 吹きわたっています あの大きな空を 吹きわたっています~ 

                 http://www.onozomi.com/cinema/040922_interview.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話応対

2007-01-16 19:08:26 | 雑学

朝、電話のベルが鳴ったが誰も出る気配がない。重い腰を上げて受話器をとった。「私○○と申しますが・・・」と若い男性の声。てっきり、勧誘の電話と早合点し、「ハイ!何か?」とぶっきらぼうな返事をした。

私の仕事を手伝ってくれていた家人と娘が、いつになく不機嫌な私の応対にビックリしたという。風邪のせいで不機嫌なのかと・・・。

内容を聞いているうちに、お客様からの色紙の依頼と云うことが分かった。急に優しい声に変わったので、二人の視線が私に・・・。だんだん腰も低くなり、声も不機嫌さを打ち消すような猫なで声に・・・・。ああ、なんと失礼な事を。

思いこみとは恐ろしいことですね。相手を確かめもしないで一方的にぶっきらぼうな対応をした私が恥ずかしくなってきました。相手の男性の名前を忘れてしまうほど、おろおろしてしまいました。今朝、電話を下さった方、ごめんなさいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へべれけ

2007-01-16 06:22:57 | 雑学

お酒好きなら一度や二度、へべれけに酔ったことがあるでしょうね」。「へべれけ」とは、お酒にひどく酔って正体をなくすさまを云いますが、この語源は一体どこからきたのでしょうか。

一説には、「ヘーベーエリュエーケ」というギリシャ語に由来するものとも云われています。この言葉の意味は、「ヘーベのお酌」。ヘーベとは、ギリシャ全能神ゼウスと妻ヘラの間に生まれた青春の女神のこと。オリンボスで、神々の宴が催されると、決まって彼女がお酌をすることになっていました。

神々は美しい女神のお酌と美味しいお酒に酔いしれていたと云います。このギリシャ神話から生まれた「ヘベーのお酌」という言葉から、「へべれけ」という日本語になったと云われています。

それにしても、元は同じ言葉とはいえ、「女神ヘーベー」と「へべれけの親父」、天と地ほど違うとはまさにこのことをいうのでしょうか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字入れ終了

2007-01-15 11:34:22 | 墨彩書画

ひょうたんづくりの名人と称する方から依頼のあった、般若心経の文字入れがやっと終わりました。変形なものに文字を入れるのは殊のほか難作業。失敗が許されない上に、乾きが遅いので左側から書かないと・・・。

昨日と今日の二日を費やしての作業。この後、掛け軸2本を仕上げたら、去年から持ち越しの仕事が終わります。これがすまないことには、気が気でないし、落ちついて個展の作品づくりに打ち込めない。

生意気な事を言うようですが、今年は大きな仕事はお許し頂きたくよろしくご協力のほどを・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18ホール

2007-01-15 05:47:31 | 雑学

またまた気になることが一つ。何でゴルフコースは18ホール?きりの良い20ホールでもいいのでは?クラブハウスを出て9番ホールまでを「イン」と呼び、残りの18番ホールまでを「アウト」と呼びますね。

イギリスのスコットランド地方にある名門、セント・アンドリュース・クラブで、コースの数をそれまでの22から18に改造したのが1764年。それまではクラブによってホールがまちまちだったのが、このホールの配列や構造が評判になりゴルフ場の見本となったそうです。

18ホールとウイスキーにまつわるこんな話もあります。昔は、1ホールを終えるごとにウイスキーをグラスで一杯飲んでいました。ウイスキー1本で約18杯分飲めるので、丁度きりのいい18ホールにしたというわけ。ウイスキー1杯もゴルフの1打も「ワンショット」と云うのはその理由からきているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたん3本

2007-01-14 18:10:49 | 墨彩書画

「逢喜の郷」展示会の立ち会いの当番に当たっていましたが、体調が今ひとつすっきりしないので、休ませてもらい、私の代わりに娘と、孫が行ってくれました。帰って来るなり、孫が「ああ、疲れた」と・・・・。二人にバイト料を弾み、労をねぎらいました。折角来ていただいたお客様、すみませんでした。

この間、超でっかいひょうたんに七福神と福禄寿の絵を描き、般若心経を書く段取りをしました。明日朝、このひょうたん3本に般若心経を書き入れます。

今日で五日目、ぼちぼち回復してくれてもいいのにね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗車率100%

2007-01-14 06:48:21 | 雑学

電車の乗車率100%ってどんな状態?気になるので調べてみました。サラリーマンの現役時代、すし詰め状態がイヤで人より早く出勤したことを想い出します。駅員がラクビーのスクラムよろしく押し込んでくれる状態は乗車率150%?

乗車率100%とは、「畳一畳分のスペースに大人が約5人の割合」の事を言うそうです。コートで着ぶくれしていたり、大きな荷物を持っていたらすぐに100%は越えてしまいます。

フレックスタイムが一般的になったとはいえ、まだまだラッシュアワーの地獄絵図は変わらない。都会がイヤなら田舎に住めば?田舎暮らし2年の経験をもちますが、田舎暮らしも思ったほど楽じゃないですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温計

2007-01-13 06:00:33 | 雑学

習慣とは恐ろしいもので、体調に関係なく4時には目が覚めてしまう。朝風呂に入る前に、熱がないか調べようと体温計を探した。そう言えば、6ヶ月前にドラッグストアでデジタル表示の体温計を買ったな・・・。

やっと探し出して操作したがデジタル表示をしてくれない。まだ一度も使ってないのに6ヶ月で電池切れ?古い体温計を探したが、捨ててしまったのかどこにも見当たらない。

自分の手を額に当てたが手の方が温かったので、入浴することに・・・。

風呂に浸かりながら、こんな事を想い出した。和歌山の御坊あたりの高速道路で、急に雨がはげしくなったので窓ガラスを締めようとしてが閉まらない。雨が吹き込んで来るがどうしようもない。あとで分かったことだが、電気ショックが原因だとか・・・。

昔の体温計や手動式の窓ガラスを懐かしく想い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二枚目

2007-01-13 04:57:29 | 雑学

男性だったら誰でも「二枚目だね」と云われて嫌な気持になる人はいないですね。例え実際には三枚目だったとしても・・・・。

「二枚目」という形容詞は、江戸時代の歌舞伎の番付に由来します。顔見せの際、芝居小屋の前の表看板には演目のキャストが発表されていました。この順番は、右から「書き出し」「二枚目」、「三枚目」、「中軸」、「敵役」、「実敵」、「実悪」、ときて、最後に「座頭」となります。

書き出しとは主役のことで、二枚目には「和事(わごと)」と呼ばれるラブストーリーのジャンルを得意とする美形の役者の絵姿が描かれていたために、ハンサムな役者の事を二枚目と呼ぶようになったようです。

現代では、役者に限らず、顔かたちの調った見目麗しい男性を二枚目といいます。二枚目は、一座で2番目に偉いという使われ方もしていましたが、その意味も次第に薄れ、色男の役柄のことをさすようになりました。

ところであなたは何枚目?私は三枚目?それとも・・・・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする