goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

ゆきまつりはホットワインで!

2006年02月06日 11時51分52秒 | Weblog
加藤@北海道赤井川村立都小学校です。

いやー!ゆきまつりが始まったねえ!
ゆきまつりといえば「雪プロ」。雪に関するあらゆる情報機関だもんね。
ゆきまつり会場で飲むホットワインはおいしいねえ。
体の芯まで温まるよ!

 昨日,あいの里の我家は4回雪かきをしたよ。
おかげできょうは遅刻さ!(発熱で)(あまり無理をしない方がいい年かも・・・)
ここ赤井川村キロロスノーワールドもシルキースノーでばっちり!
ここの子ども達は毎日スキーに行ってるよ。おかげでインフルエンザ知らず!(あとからどーんと来るけど)
聞けば附属小は,軒並み学級閉鎖とか・・・。金曜日の研究会での授業は大丈夫か?





やったぜ!アイスキャンドルの会

2006年02月05日 20時48分42秒 | Weblog
 今日も、朝から札幌はすごい雪。この二日間で、北区のあいの里では積雪が50㎝も増えたとか。
 そんな中、今日は夕方から「アイスキャンドルを灯す会」が開かれました。
 学校で子供たちが作ったスノーキャンドル、そして家庭で作って持ってきてくれたアイスキャンドル、合わせて100個ほどのキャンドルが、雪の校庭をほんのり温かく照らしていました。
 みかん探しを楽しんだり、甘酒やココアを飲んだり、寒かったけれど楽しい一時でしたね。
 昨日も今日も、昼過ぎから準備をしてくれたお父さん、お母さん、そして参加して下さったたくさんの皆さんに感謝です。
(おっと、雪プロブログなのに学校HPみたいになってしまった。)

 さて、いよいよ次の金曜日は「第4回 雪の研究会」です。参加申込は130を越えています。雪の授業実践を実際に見たり、刺激的な提案を聞くことのできる大きなチャンスです。あなたも、雪の研究会に参加しませんか!
                    (ゆ)

親父が支えるアイスキャンドルの会

2006年02月04日 22時23分14秒 | Weblog
 アイスキャンドルを飾るイベントが、各地で行われています。
 今年は札幌市北区のPTAからも、各校に呼びかけがありました。
 私の学校でも、明日の日曜の夕方にイベントが行わます。
 その中心になっているのが、「OH!野次の会」(親父の会)の皆さん。
 今日も午後に集まって、キャンドルを飾る雪のステージ作りに汗を流しました。
 明日は、たくさんのキャンドルが飾られます。
 どんなきれいな風景が見られるか、今からとても楽しみです。
                  (ゆ)
 

これで授業を作る(後編)

2006年02月03日 22時18分37秒 | Weblog
 前回の答えです。
 まず、第1問。
 ビルの窓に、まだたくさんの明かりがともっています。また、周りに車も走っているようです。答えは、夜7時頃です。
 続いて第2問。
 この車は、何をしているのか。授業であれば、第3問への助走になる問いです。
 そこで第3問。
 3つ黄色い光が並んでいますが、これは「撒布中」という文字です。車の後ろの道に、何か白い粒状のものが「ばらまかれて」います。車の後部に回転するブラシがついていて、その上のタンクから落ちてくる物を道にばらまくようになっているのです。(拡大写真が欲しい所)

 では、その粒の正体は何か?
 これは、雪たんけん館の「除雪」の所を調べると分かりますよ!
 ちなみに、先日は白い粉ではなくて、砂を撒いている場面も見ました。
 積雪の少ない地方には、こんな車ありませんよね。新潟とかはどうなんでしょう?
                       (ゆ)

これで授業を作る(前編)

2006年02月02日 23時47分44秒 | Weblog
 昨日、こんな車を見ました。この一枚の写真から問題を出してみましょう。
 まず、第一問。
 この写真の時間は、夜7時頃でしょうか、12時頃でしょうか、それとも朝の5時頃でしょうか。
 続いて第2問。
 この車は、何をしているのでしょう。
 そして第3問。
 3つ黄色い光が並んでいますが、これは実は「撒布中」という文字です。「ばらまいている」のです。何を道にばらまいているのでしょう?
                (ゆ)