goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ版 雪たんけん館 ~雪の学びを世界の子供たちへ~

雪の総合的な学習に役立つHP『雪たんけん館』とリンクして、北海道各地の雪情報や冬に関係するエピソードをお伝えします。

札幌市の小学校のスキー山

2011年01月20日 01時28分56秒 | 雪知識

札幌市は今日から…正確には昨日から、3学期がはじまりました!
3学期のメインはやはりスキー学習です。スキー場でも学習を行いますが
普段は、グラウンドにつくるスキー山で練習します!
みなさんも、自校のスキー山を載せませんか?
意外といろいろ違うかもしれませんよ!

ASA

雪たい積場の様子

2011年01月18日 20時44分13秒 | 雪知識


ここ数日の大雪で、札幌市のあちこちで除雪、排雪がおこなわれています。
札幌市には現在、雪たい積場が28か所、札幌市近郊に2か所あります。わたしは、通勤途中に3つのたい積場を通ります。
写真は、屯田西部地区ですが、すでに巨大な雪山ができあがっております!
ちなみに、道外の方はこの雪を雪まつりにつかっていると誤解している人もいますが
除雪・排雪の雪は、不純物が多く、石柱が空洞化、形骸化して倒壊してしまうのです!
ですから、雪像づくりにはむいていないのです。

ASA

日常が美しい…その2

2011年01月16日 02時43分55秒 | 雪知識


道外の雪国の方が、北海道に…特に札幌に来ると雪がとてもきれいに感じるといいます。その理由の一つがこのオレンジの光です。

札幌市の街路灯は本州で主流の白い水銀灯とはちがい、オレンジ色のランプをつかうナトリウム灯を使用しています。

このオレンジの光は、降雪時の視認性がよく、虫も寄せにくく、低温性能にもすぐれており、省エネにもなるそうです。

何より、このオレンジの光は寒い雪国を温かく包みこんでくれるようです。

ここにも、雪国の美しさがありますね。

ASA





北緯43度のお正月

2011年01月13日 01時31分01秒 | 雪知識
ちょっと遅くなりましたが札幌とほぼ同緯度地域(海外です)の写真を2枚。
 古戦場跡地で新年を祝う公式乾杯の行事に参加。時代衣装を身に着けた有志による演出が加わりながら過去と現実が混じり合った祝辞が代わる代わる述べられ、その都度乾杯(ちょっと口をつける程度)します。

 この行事を行った場所の近くには、大変有名な滝があります。まだほとんど凍っていませんでした。
さて、どこのお正月でしょうか

by curator

鉄道博物館

2010年03月14日 23時53分45秒 | 雪知識
埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道博物館で、
「雪にいどむ」という企画展が開催されています。(期間は4月11日まで)
今回、東京へ行ったついでに見学してきました。
「雪の降る原理」「積雪の種類」など、雪の科学的にな解説から始まり、
「雪の被害と対策」「運行を守る人々」「除雪車両の系譜」などのコーナーがあり、
写真や模型を豊富に使った資料が展示してありました。
「雪たんけん館」にもほしい資料ばかりでした。

                 oga@teine△口