クレマチス、うどんこ病にかかりやすくって、ダメにしたクレマチス、何本もあります。
詳細な名前が不明、この子は生協でかったんじゃないかな?
丈夫で、ほったらかしにしてても咲いてくれます。今はドクダミに占領された中咲いてくれてます。
詳細な名前が不明 毎回、うどんこ病になります。
これは、インテグリフォリア ‘ヘンダーソニー’
ブルーの涼し気な花が咲きます。ツルじゃないんですよ、草タイプのクレマチスです。
こんな感じの花が咲きます。(画像借りてきました)
西洋オダマキ ブラックバローで苗を買ったのですが、形が違うよね。一昨年買ったものだけど。最初からバローの形ではないような気がします。
オダマキって、色の濃淡や花型の変異などが稀にあるらしいけれど、それがあたったのかな?
うちのは、稀じゃなくって、こぼれだねで育ったものなんか・・・あれぇっと思うものが多いです。
変異しやすい点はオダマキの特徴のひとつであり、面白さと買う時に説明文がありましたけど、ほんとだわぁ。
色が変わったものと、形が違うピンク、こんなにいろいろ買った覚えはありません。
毎年色が違うものが出てきます。
ペンステモン オバツス(オバタス) と向かって右は、この間名前が分からなかったものです。ギリア・レプタンサ(名前教えてもらいました)
ペンテモンのオバタス強健とありますが、私は購入3回目
どうしても上手く育ちません。 ブルーのペンステモン好きで毎回挑戦するんだけどね
フッキソウ
一本の挿し木でここまで増えました。
アサギリソウ
和らかくてフワフワの葉、初めてここまで増えた。
ホスタ
増える増える。
増えると言えばドクダミ(八重)・・・・
泣きたいぐらいです。
ヒューケラ・・・何本もダメにしています、のこったのは、これだけ・・・
鉢植えより地植えがいいかなと思ったけど(鉢は、水遣りが大変)
意外とダメになる。
アトランティア
鉢植え・・・3年目かな?
地味な花が、多いかな?
薔薇があるから、咲き出すと明るくなると思います。
今年の薔薇、剪定をしなかったもの、剪定が下手くそな結果、変な咲き方。
咲きはじめたものもありますが、5月に入ってからが、本番になりそうです。
サクランボ。
だから、うどんこ病になりやすいのかも、土はあまりよくないです。
粘土質なんですよね。
オダマキ、東北の方が育ちそうですけどね。
いつもうどんこ病にかかるのよ~~。
鉢植えにしてます。
お世話できません・・・・。
もう、嫌になってきています
手のかからない品種の花を探しています。初夏から夏にかけての花がなくって、寂しいですよ。
アメブルさんのために、次の記事から、私の家の庭めぐりを載せます。
前の記事をみながら、名前書いてますので、間違えてるかもしれない。
簡単な名前さえでてきませんよ。
陶器市行ったかな?
西洋オダマキ好きですが、どうも育ちません。
今年はいつになく和オダマキとニゲラは元気が良くて、にこにこですが、
チューリップは球根3個ずつ植えたのにまともに一個しか成長できず、
つぼみのまま消えた残念でした。
溢れるような花!花!のお庭、
お世話していたら一日があっという間でしょうね~(*´-`*)ノ
名前 覚えられません。
毎年 色目の違う花が咲くって
不思議 ですね。。。
おーどりぃさんち、
お花いっぱいで、素敵です〜
…