goo blog サービス終了のお知らせ 

はーちゃんdays 2

大学生の娘と今年の春から大学生の息子の二人の子供の父親。

寝たきり老人になるのは嫌だ。その2

2025年02月23日 | おやじの思考回路




ある老人の一日(別の日)

目が覚めた。今日は何日だろうか。天井のシミを眺める。変わらない風景。だが、今日はいつもと違う気分だ。何かが重くのしかかっている。理由はわからない。ただ、胸の奥がざわついている。

看護師が来る。いつもの時間だ。

「朝ごはん、入れますね。」

淡々とした声。いつもの優しい看護師ではない。胃瘻から栄養が流れ込む感覚。もう慣れたはずなのに、今日は気持ちが悪い。

「終わり。じゃあまた。」

言葉が乱暴だ。何か嫌な感じがする。でも、私は何も言えない。言葉を発することも、表情を変えることもできない。ただ、心の中に小さな波紋が広がる。

昼前、喉が苦しくなる。

痰が絡んでいる。呼吸が詰まりそうだ。ナースコールを押せない。誰かが気づいてくれるのを待つしかない。

しばらくすると、足音が聞こえる。

「ちょっと待ってね、今やるから。」

乱暴な声。機械が押し込まれ、吸引が始まる。強引に喉の奥から痰が引き抜かれる。いつもより痛い。

「はい、終わり。苦しかったらまた呼んで。」

呼べないことを知っているくせに。そう思いながら、私は目を閉じる。

午後、背中が痒い。

だが、伝えられない。体は動かせない。声も出せない。たまらない感覚が広がる。背中の一点が熱くなり、かきむしりたくなる。だが、それは叶わない。

ただ耐えるしかない。

時計はない。時間が進んでいるのかさえわからない。ただ、痒みとともに時間が過ぎるのを待つ。

夕方、娘が来る日ではない。

誰も来ない。ただ、カーテンの隙間から見える空が少しずつ暗くなっていく。

不安な気分が押し寄せる。理由はわからない。突然、胸が締めつけられるような感覚に襲われる。寂しいのか、怖いのか、怒りなのか、自分でもわからない。ただ、言葉にならない感情が渦を巻く。

こんなとき、誰かに話しかけてほしい。だが、誰も来ない。私は目を閉じ、ただやり過ごすしかない。

夜、眠れない。

隣の部屋から叫び声がする。

「やめろ! やめろ!」

男の声。怒鳴り声が響く。

「うるさいよ! もう寝なさい!」

看護師の声がする。だが、収まる気配はない。

私はただ天井を見つめる。声が響くたびに、胸がざわつく。眠れない。

背中はまだ痒い。喉も違和感がある。何かがおかしい。何かが足りない。何かを訴えたい。でも、何もできない。

天井を見つめながら、朝が来るのを待つしかなかった。





寝たきり老人になるのは嫌だ。ある老人の1日 第一話

2025年02月22日 | おやじの思考回路
 
 
日本人の高齢者は多くの方は寝たきりになって病院で亡くなります。ピンピン
コロリはごくまれです。ピンピンコロで止まり、そこから寝たきりになる方が多いです。
以下は私の創作のある老人の1日です。

 

ある老人の一日

 

目が覚めた。天井を見つめる。今日も、昨日と同じように朝が来た。カーテンの隙間から差し込む光で、朝だとわかる。時計はないが、決まった時間に決まったことが起こる生活だから、体の感覚だけで時間がわかるようになった。

しばらくすると、ドアが開く音がした。看護師が入ってくる気配がする。

「おはようございます。今日も変わりないですか?」

優しい声。私は返事をすることはできない。ただ、視線を向けることで「聞こえている」ことを伝える。

看護師は手際よく胃瘻からの栄養を注入し始める。朝食だ。口から食べることはもうできない。噛むことも、味わうことも、とうの昔に忘れてしまった。ただ、腹は満たされる。それだけのことだ。

「終わりましたよ。また後で来ますね。」

看護師はそう言って部屋を出ていく。静寂が戻る。

昼前、喉が苦しくなる。

痰が絡んでいる。だが、自分ではどうすることもできない。息が詰まりそうになる。苦しい。体も動かせない。声も出せない。ただ、目を動かし、呼吸を荒くする。それに気づいた誰かがナースステーションへ知らせてくれるのを待つしかない。

どれくらい時間が経っただろうか。足音が近づき、看護師がやってくる。痰の吸引が始まる。機械の音とともに、喉の奥の苦しさが少しずつ消えていく。

「楽になりましたね。」

私はただ瞬きをする。

昼の栄養が入る。午後は何もない日だ。テレビをつけられても、頭には入らない。ただ、画面の明かりと、人の声があるだけで少し安心する。

夕方、待ち望んだ時間が来る。

娘が面会に来る日だ。週に一度、一時間だけ。それが、私にとってこの一週間で一番の楽しみ。

「お父さん、来たよ。」

彼女はそう言って、手を握る。私はそれに応えようとするが、指をわずかに動かせるだけだ。それでも娘は気づいてくれる。

「今日は孫が学校でね……」

彼女は優しく話し続ける。私はじっと耳を傾ける。何も言えない、何も動かせない。それでも、娘の声を聞いているだけで、心が満たされる。

「また来週来るからね。」

そう言って、娘はもう一度手を握る。その温もりをしっかり感じながら、私はまばたきで「またね」と伝えた。

夜。

最後の栄養が入る。看護師がオムツを替え、体の向きを変えてくれる。もう慣れたものだ。

消灯。部屋は静寂に包まれる。再び天井を見つめる。

明日も、また同じように朝が来るのだろうか。

そんなことを考えながら、ゆっくりと瞼を閉じた。

 

実際はどうなのか?想像の域を超えていないのでわかりません。自分はこの状況になるのは嫌なので、そうならないように対策を考えています。

 

寝たきり老人のある一日。

 


卵の適切な摂取量は??

2025年02月07日 | おやじの思考回路

卵の適切な摂取量は??

こういう話はコロコロと変わる、コレステロールが上がるから、たくさん食べるのはよくないとか、たくさん食べても問題ないとか、いわゆる個人差なのだろう。人は卵だけを食べて生きているわけではないので、実験や調査をしても色々なバイアスがかかってくるのも事実だ。私は幼少期からゆで卵にマヨネーズをかけて、さらに醤油をかけて食べるのが大好きだ。大人になって人が塩をつけてゆで卵を食べるのを見て、なんともったいない、もっとおいしい食べ方があるのにと思った次第だ。

ChatGPTに世界のゆで卵の食べ方について聞いてみた

ゆで卵をそのまま食べるときに、世界でよく使われる調味料のベスト10を紹介します。

# **1. 塩(Salt)**  

最も一般的。世界中で使われ、シンプルながら卵の味を引き立てる。

 **2. コショウ(Black Pepper)**  

塩と一緒に使われることが多い。香ばしさとスパイシーさをプラス。

 **3. マヨネーズ(Mayonnaise)**  

特に日本、アメリカ、ヨーロッパで人気。クリーミーな味わいで卵と相性抜群。

 **4. 醤油(Soy Sauce)**  

日本やアジア圏でよく使われる。塩味に旨みが加わり、コクが増す。

 **5. ケチャップ(Ketchup)**  

アメリカや東南アジアで人気。酸味と甘みが卵と合う。

 **6. マスタード(Mustard)**  

アメリカやヨーロッパでよく使われる。ピリッとした風味がアクセントに。

 **7. ホットソース(Hot Sauce, e.g., Tabasco, Sriracha)**  

辛いものが好きな人に人気。アメリカ、メキシコ、東南アジアでよく使われる。

 **8. バター(Butter)**  

温かいゆで卵に乗せるととろけてコクが出る。ヨーロッパで好まれる。

 **9. 酢(Vinegar)**  

特にピクルドエッグ(酢漬けゆで卵)として食べることが多い。イギリスやドイツで人気。

 **10. カレー粉(Curry Powder)**  

インドや東南アジアでよく使われる。スパイシーな風味が加わる。

 

国や文化によって異なるものの、基本的には塩・コショウが王道で、そこに各地域の特色が加わる形になっています。

 


LINEスタンプを50の手習いで作成した。

2024年12月28日 | おやじの思考回路

今年は6月ぐらいからLINEスタンプを今更ながら作り始めました。ChatGPTの力を借りて画像生成をして何も考えず作成しました

↓お気に入りがあればよろしくお願いします。

https://line.me/S/shop/sticker/author/4753516

動くスタンプも作りたいのですが、、ChatGPTに課金しているぐらいはスタンプで稼げるようになれば、、そんな期待は少しありましたが、月に500円程度の売り上げになっています。自分で作ったスタンプを自分で買ってプレゼントしているのがほとんどのなので、実質はほぼ0円。

ChatGPTでいろいろ画像を生成するのがとても楽しい。

次は何を作ろうかな、、、。

 


つなぎ売りする勇気がない中年オヤジの妄想

2024年12月07日 | おやじの思考回路




物語:社会人一年目、資金を計算してつなぎ売りに挑戦!

主人公:田中陽太(22歳)
IT企業に勤め始めたばかりの陽太は、節約生活を楽しむために株主優待に挑戦中。今回は、つなぎ売りを実践するため、必要な資金を計算しながら慎重に進めることを決意する。
第1章:資金計算に挑む

陽太は狙っていた「グルメマート」の株(1株1000円、優待権利は100株以上保有)を手に入れるため、まず資金計算を始めた。

「100株買うには10万円必要。でも、信用売りもするってことは、さらに追加の資金が必要なのかな?」
少し不安になった陽太は、ネット証券のFAQやブログで調べ、次のポイントを整理した。

第2章:つなぎ売りに必要な資金

陽太がネット証券で確認した、つなぎ売りに必要な資金は以下の通り:
1. 現物株購入の資金:
購入額: 株価 × 株数 = 1000円 × 100株 = 10万円
手数料: 約500円(証券会社のプランによる)
2. 信用売りの保証金:
最低保証金率: 信用売りを行う場合、株価の30%~40%(証券会社により異なる)が必要。
計算例:
株価1000円 × 100株 × 30% = 3万円
3. 予備の資金(リスクヘッジ用):
株価変動や手数料の増加を考慮して、追加で数千円~1万円を準備。

第3章:資金の全体像を把握

陽太は計算をまとめた:
現物購入: 約10万円
信用保証金: 約3万円
手数料と予備資金: 約1万円
→ 合計必要資金: 約14万円

「なるほど、現物株だけじゃなくて、信用取引のための保証金も必要なんだな。全部合わせて14万円くらいか。よし、ボーナスを使えば十分挑戦できそうだ!」

第4章:つなぎ売りに挑戦

陽太は必要資金を口座に入金し、計画通りにつなぎ売りを実行した。
1. 現物株を購入:
グルメマートの株を100株購入(10万円)。
2. 信用売りを実施:
同じ銘柄を100株売建。信用取引口座に約3万円の保証金を確保。
3. 権利確定日を迎える:
株主優待の権利を無事に獲得。
4. 決済で取引を終了:
株価が下がった状態(900円)で現渡しを行い、損益を±0円に抑えた。

第5章:結果と学び

陽太はつなぎ売りの結果、3000円分の食事券をゲット! 手数料や貸株料を引いた実質利益は1900円。必要な資金を正確に計算しておいたおかげで、スムーズに取引を終えることができた。

「最初は14万円も必要だと思って焦ったけど、計画的に準備すれば大丈夫だな。これからも無理のない範囲で続けてみよう!」

まとめ

つなぎ売りに必要な資金の内訳:
1. 現物株購入資金: 株価 × 株数 + 手数料
2. 信用売り保証金: 株価 × 株数 × 保証金率(30%~40%)
3. 予備資金: 手数料やリスクヘッジ用に1万円程度

必要資金の合計: 株価が1000円、100株の場合で約14万円

陽太は資金計算を通じて投資の計画性を学び、さらに投資への興味を深めていった。


保証金がどうなるのか?
保証金は通常、信用取引を終了した際に返却されます。
ただし、取引の結果や費用によって返却額が変動するため、以下にその詳細を説明します。

保証金が返ってくる仕組み
1. 取引を正常に終了した場合:
信用取引での損益を差し引いた後、保証金は返却されます。
例:
保証金として10万円預けた。
取引の結果、損益が±0円だった場合、10万円すべてが返ってきます。
2. 利益が出た場合:
保証金に加えて、利益も口座に反映されます。
例:
保証金10万円。
取引で2万円の利益が出た。
→ 口座残高は12万円に。
3. 損失が出た場合:
損失分が保証金から差し引かれ、残りが返却されます。
例:
保証金10万円。
取引で2万円の損失が発生。
→ 返却されるのは8万円。
4. 手数料や金利が発生した場合:
信用取引の手数料や貸株料、金利などが保証金から引かれます。
取引結果がプラスでも、コストを差し引いた金額が返却されます。

保証金が返ってこないケース
1. 大きな損失が発生した場合:
株価の急激な変動で損失が保証金を超えると、保証金がすべて失われ、さらに追加で支払いが必要になる場合があります(追証発生)。
例:
保証金10万円。
取引で15万円の損失が出た。
→ 保証金10万円が全額消失し、さらに5万円の追加入金が必要。
2. 強制決済された場合:
保証金維持率が基準を下回り、証券会社がポジションを強制的に決済すると、その損失によって保証金が減少または全額失われることがあります。

返却までのタイミング
信用取引を終了し、損益が確定すると、通常は数営業日以内に保証金が返却されます。
ただし、証券会社のルールや取引状況によってタイミングが多少異なることがあります。

まとめ
返却される条件:
保証金は、取引終了後に損益や手数料を差し引いた残額が返される。
返却されないケース:
大きな損失や強制決済で保証金がすべて消失する場合がある。
注意点:
レバレッジを活用した取引は、利益だけでなく損失も拡大する可能性があるため、保証金を超えるリスクに備えることが重要。

信用取引は、慎重に計画を立てることでリスクを管理しやすくなります!

チャットGPTに作ってもらった物語がわかりやすい!
つなぎ売りがどうも理解できずに、まだしたことないんです。

今月末にやってみるかな?