goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

戦場ヶ原

2020-01-16 | 
ここはラムサール条約登録指定されている湿地帯 ちなみに中海宍道湖も登録されている
真冬だけあって人もまばら のんびり木道を散策



静かでとっても癒される



川もとっても水が澄んでいてキレイ



子供達は年末姉弟旅行で箱根にも行っていたのだが
今回の旅は大涌谷と戦場ヶ原が一番印象に残ったとのこと
やはり自然が作り出すものには敵わないということなんだろう
私も戦場ヶ原本当に癒された 天気が良かったことも大きく影響しているかもしれないが
最高の散歩日和になった

旅の締めは 東武日光駅前の金谷ホテルベーカリーのカフェでのんびり
ケーキを食べてハッピーな気分 やっぱり甘いものが一番ですね!

今夜はここで買って帰った金谷ホテルのレトルトカレーを食べます(笑)


中禅寺湖

2020-01-12 | 
元旦は中禅寺湖で宿泊
華厳の滝は強風で寒くてすぐに退散(笑)

娘が選んだ湖畔の小さなホテルは旧外国大使別荘 部屋はリニューアルされててキレイ
朝起きると目の前が湖 鱒料理が美味しかった 温泉は狭いけど湯元からひいた硫黄泉がいい感じ^_^



正月ということで朝から豪華 お雑煮とおせち付き





二荒山神社の中宮へ 本社はこんなに人多かったけど 中宮祠は少なめ



静かでいい



男体山への入り口であるが 冬は登山できないそうです



中禅寺湖もキレイで 元旦とは大違いの穏やかな日となりました









日光東照宮

2020-01-07 | 
横浜みなとみらい新年迎え
友人の家族に新年の挨拶や近況報告をしてホテルに帰ったのが1時半
それからあれこれして2時過ぎに寝て6時前に起床して7時前にホテル出発
50才前のおばさんには実にハード^_^;
浅草まで移動して東武のスペーシアで日光へ
日光へは娘のたっての希望 来年は国試それどころではないから是非行きたいというので・・・
疲れてるのは予想していたので 個室を予約しておいた
のんびりできて子供たち大満足 軽く朝食を食べて そのあとは寝てた(笑)



駅で宿泊先荷物送る手配をしてまずは東照宮へ 予想通り渋滞
今回は東照宮だけでなくいろいろ見たいということで神橋で降りて輪王寺へ



そのあと東照宮 まずはこれ



前回 改修中で見られなかった陽明門 豪華



初詣で人多いです 豪華な寺院で さすが家康だと ・・・
私は寝不足で辛いのに 若い人は元気だ>_<


松之山温泉

2020-01-02 | 
年末は恒例?になった松之山温泉
日本三大薬湯の新潟の豪雪地帯にある温泉だ
今回で3度目 すっかり気に入っている
静かだし人少ないし 何よりご飯が美味しい
棚田でとれたコシヒカリはそれだけで満足できる美味しい味
その棚田も雪が少ないおかげで見ることができた



ついでに美人林



しかし 毎年豪雪を楽しみにきたのに雪はなく ここも暖冬なのかな??



新潟といえばへぎ蕎麦 これもちゃんと食べて 大満足



それにしても 松之山のお湯はしょっぱい 海水みたいだ
太古の昔は海だったらしいけど こんな山奥にしょっぱい温泉
それがまた魅力でもあります^_^
来年はどこへ行こう

第九初演の地

2019-12-15 | 
この時期 日本全国でベートーヴェンの「第九」が演奏されます

これは日本特有で
一説には、昭和18年、東京音楽学校(東京芸術大学)の奏楽堂で行われた出陣学徒壮行の音楽会といわれています
太平洋戦争の状況が悪化する中 彼らは入営期限を間近に控えた12月の初旬
繰り上げ卒業式の音楽会で「第九」の4楽章を演奏したと言われています
また、戦後オーケストラ団員の越年資金を得るために商売として
「第九」が演奏されるようになり、それが定着していったと思われます
おそらく今日も多くの場所で演奏されていることでしょう

さて日本の初演は
1918年6月1日 徳島県鳴門市にある板東俘虜収容所でドイツ兵捕虜によって
ベートーヴェン「第九」交響曲がアジアで初めて全曲演奏されました。

初演の背景には、収容所所長である松江豊寿をはじめとする
職員の捕虜に対する人道的な処遇や、捕虜と地元民との国境を越えた心温まる交流など
まさに「第九」が持つ人類愛の精神を体現した史実があるとされています

というわけで 鳴門では必ず行こうと思っていました
それが板東です
ドイツ公園には松江所長の銅像も立っていました



ドイツ館には当時の資料が展示されていて非常に勉強になりました
もちろん 収容所あとにもいきました





ベートーヴェンはシラーの詩に曲をつけましたが強いメッセージが込められています
なかでも Alle Menschen werden Brüder(すべての人々が兄弟となる)での兄弟は仲間を意味し
貴族であっても、平民であっても、物乞いであっても、みんな同じで
国籍、年齢、性別、肌の色、宗教すべてを乗り越えて、全世界の人たちが仲間になろうというメッセージ
すごい歌だなぁと思う

板東収容所のことを知りたい人は バルトの楽園という映画を観ると忠実に再現されています