goo blog サービス終了のお知らせ 

松山市近郊 投げサビキ釣り日記

愛媛県松山市近郊での投げサビキ釣りの日記です。低コストの中アジ釣りでタタキを目指します。ボツボツ釣れるかな?(^^;

20160415(金)小潮 松山市・今出

2016-04-15 09:25:12 | 釣り
本日は満潮が4時頃。満潮から干潮の引き潮時で、闇夜がベストなのだが、風が弱く波も穏やかそうなので釣行する事に。
気象予報士たっぴーさんのブログで一週間と日々の気温、風をチェック。
最近はたっぴーさんが釣りに好適と判断された日に出る事にしている。
本日もジャミは最安のを一つと安物サビキで釣りをする予定。
一応、イソメの擬似餌、パワーイソメも持参するが、かなり古い物で使い物になるかどうか不明だがサビキ針に付けるか。
エストランド磯4.3mにオクマサフィーナ2000にナイロン2号。
ウキ止め糸を巻き直し、3ヶ所セット。
最初はウキ下5mから始める。
最近は軽くて取り回しが良いので、この組合せを多用している。
アジの良型が釣れだして、少し遠投が必要となれば、以前のプロマリン遠投磯4号4.5m、daiwaリバティー2500で対応するつもり。
本日、フレンド保免店で安物リールが入っていたので見てきた。
サフィーナ2500も入荷していた。
daiwaの新クレスト、シマノの新エアノスも。軽くなり、高級感あり。
でもまだ出たばかりで高い。
これではサフィーナで十分だろう。
いづれ安くなれば、新エアノスを購入したい。
そして、フレンドで追加で電気ウキトップのshiner緑色を購入。
さすが日本製でしっかりしている。
安物ウキは8号、下カゴにも8号オモリを使用。
期待せず現場に着いたのが1時前。
熊本の地震被害と、余震が頻繁である事をラジオで知る。
愛媛でも地震が無いとも限らないので、ラジオは付けっぱなし。
思いの外、風が出て海も少し波立っている。
一投目で仕掛けを飛ばしてしまう事に。リールにラインが引っ掛かかってしまった。気をつけないとサフィーナはコレがある。
気を取り直して、今度はサビキをダイソーの6号ピンクサビキに。
4本にカットして下カゴにセット。
潮の流れが割りと早く、右から左に流れる。何処に投げても何の反応も無い。
少し肌寒さを感じる上、風も出て波があるので落ち着かない。
それでも釣れてくれれば気も紛れるが、アタリはない。
ラジオも岡村隆史のANNを聞いた後はNHKの地震速報。
満潮時の4時を過ぎ、少しづつ空が明けていく。
ようやく一発目のアタリ!
赤い電気ウキトップが沈む。
これは18cmのメバルだった。
しかし、なかなか次が来ない。
5時も廻り、大分白みが出て来た位に、
メバルが3つ釣れる。
だが、15cm位と小さめ。
もう20cm超えは来ないのか。
そして6時に引き上げる。
今日は風が少しあったのと、やはり満潮が4時と遅かった。暗い内から引き潮で釣りたかった。
クーラーボックスがスカスカ。
他にチビメバル2匹も釣れたが、サギには与えず、海に帰した。
ダイソーサビキでもメバルを釣れる事が確認出来たが、ダイソーサビキより釣り具屋さんの方が安売り時はお得なので今後は購入する事は無いと思う。
だが、電気ウキトップのshinerは優秀、且つ使える!さすが日本製だ。
正直、コレを見つけて正解!

今出の波止 干潮時の様子(内港側)

2016-04-11 18:32:42 | 釣り
きのうは内港側のテトラに人がいたので撮影しませんでした。
本日の夕方18時頃に撮りましたので、参考に載せておきます。
ほぼ干潮時で、誰も釣り人はいません。少し風もありました。



ついでに先頭から見た外港側の様子も。



メバルが釣れそうな気配はありますね!

今出の波止 干潮時の様子

2016-04-10 18:12:13 | 釣り


写真は本日、夕刻に撮影した様子です。
捨て石がかなり入ってますので、その場所を頭の中に入れておいてラインが引っ掛かって切られる事が無いように!
これは外港側の様子です。
内港側は下のテトラに人がいたので、
撮影しませんでした。
自分の頭には入れています。
メバル釣りにはポイントを押さえておく上で意味が有るかと。



20160410(日)中潮 松山市・今出

2016-04-09 17:38:21 | 釣り
今日は最高気温も22°と高く、最低気温も12°と、夜釣りするに良し。
気象予報士たっぴーさんのブログで本日は釣り日和である事を確認。
メバルが釣れれば良いので、満潮が23時42分という事なので、その位の時間に行くことに。
ジャミは一番安いのを購入し、コマセバケツのお湯に付けて用意しておく。
24時頃に現地に到着すると、常連のKさんがゴカイを餌にメバル釣りをしていた。4匹程釣っていたのを見せてもらい話を聞く。
黒メバルでは無く、全部赤メバル。
昨日はチョーさんも取材に来ていたが、生憎その時大きいのは釣れて無かったそうだ。
Kさんも1時半頃には納竿された。
今から満潮からの引き潮なので、期待したのだが。
いつもの装備で、棚は約5m。
1匹目は1時半頃に、オードリーのANNを聞いていた時、赤い電気ウキが沈む。近投して右に流されていた時にウキが沈んだのだ。
慎重に巻き上げると18cm位の赤メバル。よし、同じポイントへと投げるが、反応が無い。
次につれたのは3時頃。
10m位先に投げこみ、1回シャクると
すぐにウキが沈む。
巻き上げる途中、メバルの抵抗を感じる。
20cmの赤メバル。
また同じポイントに投入するが反応無し。
次に釣れたのは4時過ぎで、コレで打ち止めだった。
やはり10m位先に投げ込み1回シャクって置き竿にしていたのに来た!
コレも20cm超えの赤メバル。
この後は全くアタリもなく、引き潮に。日曜日というのに、自分の他に釣り人は1人しかいない。
自分も5時半過ぎに止める。
今日は少し風が有ったので肌寒く感じた。
黒メバルが全く釣れず、全部赤メバルだったのには驚いた。
こんなにハッキリ分かれるとは!
なんとか煮付けで食べれるメバルを確保したので良しとしよう。
アジの姿はいつお目にかかれるのか?
今日は少し疲れていたので、サビキもピンクサビキ7号4本針のみの使用。
ぼーっとしてラジオを聞いていた。
メバル釣りには中潮より、潮の緩い長潮や和潮、小潮が良いような気がした。

使える!電気ウキトップ!!

2016-04-03 23:31:00 | 釣り
2月、3月の前半は寒い上に、波風が良い日が無く行ってもアジが釣れる水温では無いので出ていませんでした。
メバルなら上灘、下灘に行けば釣れるのですが、基本が夜釣りとなるのでこれまた、寒さと距離に躊躇して行けてません。南予まで遠征すれば中アジ以上も期待出来る様ですが、気力無し。
というわけで、今回はこれまで、遠投サビキ釣り用の電気ウキを何種類か使用した感想を記載します。
電気ウキ以外にも、時々ケミを使用していますが、近投であれば見えますがちょっとでも遠くへ投げたら全く見えない。これは近投専用ですね。
電気ウキですが、あかりちゃんが一番性能が良く明かりもハッキリと見えやすい。赤でも黄緑でもどちらもOK。
ただ、値段が高いので安売り時のみ購入。普通、大体700円前後します。
あかりちゃんが一番なんですが、コレが夜中にラインが切れて流されて行くのを見たらショック大ですよ!
勿体無さ過ぎる。
回収出来れば最高ですが、出来ない時のあのどうしようも無さとガッカリ感。
そういう訳で、これより安いモノを求めて最近まで使用していたのがコレ。
EL龍心という電気ウキと替えトップ。
値段は500円までと安い上、上側がネジ込み式で替えがきく。
スペアのパーツが販売されていて、これが赤と緑の2本入りで500円位。
最初はコレは良いモノを見つけたと思っていたんですが、電気ウキのパーツの部分の出来が悪いのか、リチウム電池を入れる所が割れる。
しかも何投かしていく内に明かりが暗くなる。海水が入っていくのか?
何せ、作りがショボい事が分かった。
それでも、あかりちゃんよりも安くつくので使用している。
でも、最近面白いものを見付けました。自分が知らなかっただけで、当たり前の商品かも知れませんが。
それは、ケミの様に使用出来る電気ウキです。単純にケミが電気ウキに成った商品。
これなら安物ウキに付けて投げれる。
ただ、付けてみたら全長が長くなり、
なんか投げ辛くなりそう。
明るさは文句なく、コストも低い。
実際に使用してみた感じでは、使えると思った。
だが、差し込むチューブとウキがズレていないか注意しないと自然にズレて、外れる恐れはある。
チューブがへたってないか、確認は必要かと。ケミと違い明るい事!
今迄使っていたEL龍心電気ウキと電気ウキトップですが、あまりの故障率と海水が滲む仕様に別れを告げる時が来たと確信。
とにかく、電池を差し込み難く、いつの間にか海水が滲む。
不良品としてメーカーに報告しようかと思った位。それも軒並み!
でも、電気ウキトップで、今回使えるといえるのを発見したので、今後はこちらを使用する。
海水が入る事無く、明るさもバッチリで安物ウキに挿せる。
キザクラとナカジマ、両方買ってみたのだがナカジマを使用してみて、好感触。なんでも視認性は80mだとか。
ナカジマのシャイナーLED電気ウキトップライト。
キザクラはまだ封を切ってないので、いずれ使用します。
最近今出でメバルが釣れる情報を聞き釣行した時も、良型メバルが喰ってきた時にハッキリと沈み込み、使えると確信。
今の時期が良いのか今出で良型メバルが喰って来る。
アジは全く釣れないが、この時期メバルが釣れるので楽しい。
釣れない時は全くアタリがないが、一匹釣れるとそのポイントで何匹か釣れる。
また、気象予報士たっぴーさんのブログで天候を確認して、風の無い日に夜釣りを楽しみたい。
とても参考になるブログですので、釣り人には価値ありと思います。