goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック好きです

交通事故でC3.C4の四肢麻痺になって
障害者施設から在宅生活に戻れた日々の出来事

リヒテル&オイストラフ

2014-03-06 07:46:32 | 音楽
リヒテル&オイストラフ

フランク;ヴァイオリン・ソナタ/ブラームス;同第3番@オイストラフ(vn)リヒテル(p)

フランクのバイオリンソナタイ長調
久しぶりに聴きますが
ブラームスを聴く時何も感じなかったのですがフランクのソナタを聴くなんて
本当に精神力が必要だと思うのですが
随分復活してきたことがいずれの曲を聴くにしても体力が必要だということは感じられます。

さて
リヒテルのピアノの音が汚い潰れて聞こえてしまうことに疑問
ただしライブ演奏とのこと
それも誰かの誕生日ということは
録音のために準備され尽くしたわけでもなさそうなので許すとしましょう
フランクも久しぶりに聴くのでずいぶん忘れていますが
ブラームスの方はここ最近随分聞いているので聴きやすいのと
私の脳にはこの演奏が刷り込まれているらしく大変曲の進行がわかりやすい!

フランクもブラームスも刷り込まれているので
私には大変聞きやすい
ただしフランクの1楽章って何故にあれほど手中力を必要としてる音楽が出来たのか
そのおかげでフランクの曲を聴くのは心構えが必要で
気楽にCDをセットして聴くまでには体が回復していないことは明らかですが
ここまで来れただけでも幸せと感じるべきですね。

ここ一年のリヒテルのイメージですが
オイストラフとの絶妙なアンサンブルでは完璧にコントロールされたピアノの演奏を聴かせてくれたり録音の良し悪しではないが時折暴力的に大胆な演奏をして見たり未だにこれが素晴らしい
印象に残るアルバムに出会えていません
今年はリヒテルやアラウ辺りで何か見つけたいですね。

チェロはジャクリーヌ・デュ・プレをきっかけに好きな曲を見つければいいし
自然とバイオリンも聴くようになるでしょう
今のところシェリングが気になるところかも♪

Kakishima

pM2.5で猫がクシャミが止まらないようです

2014-03-05 08:00:11 | 日記
中国から流れくるPM2.5があいみつとたけおを攻撃

先日あいみつが隙を見つけて外出して朝帰りを企てました
一週間ほどおとなしかったのですが先日もいつの間にか外出して
それをたけおくんが報告してくれます
慌ててる猫珍を冷静に会い蜜がいるところまで誘導してくれたようです

このことでわかったのが
愛蜜が外に出るまではくしゃみをすることはなく
たけおのみがもやのかかった日に外出後思いっきりくしゃみをしていて
風邪かと思い病院連れて行く寸前で止まったのでそのままにしておいたら
あいみつが外出後くしゃみをするようになり
たけおもまけじとくしゃみ合戦

間違いなくPM2.5の影響と思われる
中国の奥地ではものすごい公害が発生していて
寄生動物が随分増えているらしい
原発崩壊より怖いかもしれません



◼️施設生活していた頃計画していたことに

・在宅介護派遣のしごとを起業させてしっかりした給金を出したい
・稼がない喫茶店かライブハウスをオープンさせてみたい
(生粋の障害者と厳ついライダーがコミュニケーションとれるような和んだ空間が欲しい)
・リスクを分けた投資をするための投資物件

まだ自分の家も着工していない状況ですが
死ぬまでの生活費のことも案は出ていますが見積もりが出ていないところが気になります
どれも私の出来ることはやり切っているので
後は上手く工事が進むことを願うだけです

ここのブログの最初あたりに書いてあると思いますが
願うことは願い続ければ必ず成就する

そうなるためにはどうしたら良いのか
何が必要でそれをどうすればいいのかは自ずと見えてくる

今回ここまで来るのに
2度ほど大きくハンドルを修正することがありましたが
そんなアドバイスをしてくれる工場長には大変感謝しております
動き出したら止まらない私を止めていただいたおかげで
介護派遣やらライブハウスにまで目が向けられる状態です

半年後には
家も完成し太陽光発電も完成してると信じています

Kakishima

Jacqueline Du Pre: The Complete EMI Recordings [Box Set, CD, Import]

2014-03-04 07:43:16 | 音楽
Jacqueline Du Pre: The Complete EMI Recordings [Box Set, CD, Import]
ジャクリーヌ・デュ・プレ

◆エルガー:チェロ協奏曲 バルビローリ/ロンドン交響楽団
◆ディーリアス:チェロ協奏曲 サージェント/ロイヤル・フィル
◆サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 B/ニュー・フィル

1枚目のCD
エルガーでしょうか?
いきなりですが心を鷲掴みされます
映画を見たばかりであのフレーズは違反だと思います
全く知らない曲ですが初めて聴くのに普段以上にチェロの音がセンチメンタルに聞こえてしまいます。

さて
全く知らない曲なので曲目変わったら気がつくでしょうか?
なんてことを心配しながら聞いていますが
チェロっていい音しますね!

まだ1枚目のディーリアスのチェロ協奏曲ですが
このセットを持っていないならぜひ購入することをお勧めいたします
17枚組ですがAmazonで\6,423なんて
10カラットのダイヤを\19,800で買えるようなものです!


全曲聞いていない私の発言ですが
録音は問題ないし
デュ・プレはものすごく訴えてきますし
チェロってこんなに素敵なんだと思わせてくれる

デュ・プレのチェロが聴きたいがためにコンチェルトに馴染んで行くと
きっと交響曲にも目が行くようになり益々趣味が増えそうな気がします

今まではピアノを中心とした室内楽まで聴いていますが
交響曲全集とかにも手を出せるようになるかもしれません
そのくらいデュ・プレのチェロは魅力的です

Kakishima


ブラームス バイオリンソナタ全集

2014-03-03 07:23:54 | 音楽
ブラームス バイオリンソナタ 全集

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集
ズーカーマン(ピンカス)
バレンボイム(ダニエル)

1. 第1番 ト長調 作品78≪雨の歌≫ 第1楽章:Vivace ma non troppo
2. 第1番 ト長調 作品78≪雨の歌≫ 第2楽章:Adagio
3. 第1番 ト長調 作品78≪雨の歌≫ 第3楽章:Allegro molto moderato
4. 第2番 イ長調 作品100 第1楽章:Allegro amabile
5. 第2番 イ長調 作品100 第2楽章:Andante tranquillo-Vivace-Andante-Vivace di piu-Andante-Vivace
6. 第2番 イ長調 作品100 第3楽章:Allegro grazioso(quasi andante)
7. 第3番 ニ短調 作品108 第1楽章:Allegro
8. 第3番 ニ短調 作品108 第2楽章:Adagio
9. 第3番 ニ短調 作品108 第3楽章:Un poco presto e con sentimento
10. 第3番 ニ短調 作品108 第4楽章:Presto agitato

1974年録音

メディア掲載レビューほか
ヴァイオリニスト、ピンカス・ズーカーマンの無類のセンスとテクニックに加え、ピアニスト、ダニエル・バレンボイムの音楽的構造を見事に際立たせた知的な演奏による、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ集。南国的な明るい雰囲気と作曲家特有のメランコリックな情緒が美しく融合した第1番、他を収録。 (C)RS

ブラームスのバイオリンソナタ1番の3楽章が大好きです
さて誰の演奏を聴いてブラームスが好きなのでしょうか?
1番と3番は
クロイツェルとフランクのバイオリンソナタに引き続いて取り上げたかった曲というのは覚えていますが。

ピンカスはかわいそうですが
バレンボイムとのアンサンブルは絶妙です
少しづつ曲を思い出してきます

3番のソナタって
なんとカッコええ曲なのでしょう!
覚えている音楽とは微妙に違いますが
バレンボイムもズーカーマンもなかなかいい感じですが

ジャケットを眺めていると
私が聴いていたのはリヒテルとオイストラフの演奏ではないかと思いますが
こんなにカッコ良い演奏していたのでしょうか?
オイストラフとの演奏はブラームスのバイオリンソナタ3番とフランクのカップリングらしいのだが見つからない!

ブラームスのバイオリンソナタ3番は
もっともっと演奏を集めてみようと思います

カッコええわ!


さがすと

シェリングとルービンシュタインのと

グリュミオーとジェルギー・シェベックのが出てきました。

これってどの演奏も素晴らしい
ルービンシュタインは相変わらず太くて暖かい音でなんと綺麗なピアノの音なのでしょう!
シェリングのバイオリンの音色も聴き慣れた素晴らしい!

いやー
ブラームスのバイオリンソナタってほんまにかっこええ曲
バイオリンも自分を表現するにはもってこいと思えるほど
メロディも抜群ですし
聴いてる私を違う世界に引き込んでくれる魅力があります。
どの演奏も甲乙つけにくいほど曲が良い!

Kakishima


ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ

2014-03-02 07:28:57 | 映画
ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ

久しぶりに映画の感想です
途中寝てしまい一度最初まで戻って鑑賞し直しましたが
この映画をきっかけに何がどうなるのだろうか?
疑問持ってる時にWikipediaを覗いて見ると以下のような文章を発見です。

◼️
公開が決まると、ジャクリーヌを誹謗する俗悪な映画であるとして、ジャクリーヌの実際の仕事仲間であったムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ジュリアン・ロイド・ウェバー、イツァーク・パールマン、ピンカス・ズーカーマンら、著名な音楽家たちが新聞社に抗議文を送るなどして公開に反対する意を表明した。映画で描かれているジャクリーヌは、ジャクリーヌの姉で原作者であるヒラリー・デュ・プレの、妹の才能に対する嫉妬から書かれた歪曲されたものであるとしている。ヒラリーの実の娘であるクレア・フィンジもこれに賛同しており、父親のクリストファー(ジェラルド・フィンジの息子)とジャクリーヌの関係は母親が本で書いているような1回限りのものではなく、ジャクリーヌが精神的に弱っていたときに父親が誘惑した継続的なものであり、一家の公然の秘密であったと述べている。
フランス在住の元夫ダニエル・バレンボイムからの訴訟を恐れ、フランスでは劇場公開されなかった。【Wikipediaより】

多発性硬化症
あれだけ大勢の人を音楽で幸せにできた音楽家が
ジワジワと進行する病気にどう戦ったなどにはほとんど興味はありません
彼女の演奏はこれまでもこれからも世界中の人を幸せにするのであろうとおもいます

映画の好きなシーンを並べようとしたのですが
それはネタバレになると思いとどめたところです

次は本物のデュ・プレが演奏しているDVDを見てみようと思います
彼女を中心にチェロという楽器の曲の知識が増えるような気がします

エルガーのチェロ協奏曲何て未だに聞いたことがないかもしれません
もしかして映画で流れていた音楽でしょうか?
幸せな私です

この映画を見ると間違いなくチェロに興味を持つようになるし
ジャクリーヌ・デュ・プレにも興味が持てるようになることは間違いない
そうなればチェロの素晴らしさがわかると同時に
チェロの名曲にも行き着くことは間違いなさそうな気がします。
そんなクラシックの世界に入る方法もありだと思います。

俳優人はしっかりとけ混んだ演技で文句ありません
ダニエルが顔が似てるしチェロを弾いてる姿も素敵です。
批判された内容に興味が無ければオススメの映画だと思います。

Kakishima