
ショパン:ピアノ協奏曲第1番(1960年録音) マウリツィオ・ポリーニ 2016年新リマスター音源使用。清冽なショパン、ショパン・コンクール優勝直後の協奏曲と10年後のリサイタル盤からのセレクト。(メーカー資料より) 【収録情報】 ● ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 op.11 マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ) フィルハーモニア管弦楽団 パウル・クレツキ(指揮) 録音時期:1960年4月20-21日 録音場所:ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ 録音方式:ステレオ(アナログ) Producer: Victor Olof Balance Engineer: Douglas Larter ● ショパン:夜想曲第4番ヘ長調 op.15-1 ● ショパン:夜想曲第5番嬰ヘ長調 op.15-2 ● ショパン:夜想曲第7番嬰ハ短調 op.27-1 ● ショパン:夜想曲第8番変ニ長調 op.27-2 ● ショパン:バラード第1番ト短調 op.23 ● ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 op.53『英雄』 マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ) 録音時期:1968年4月17-21日、7月1-3日 録音場所:パリ、サル・ワグラム 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション) Producers: Suvi Raj Grubb & Rene Challan Balance Engineers: Paul Vavasseru, Allen Stagg & Christopher Parker 2016年リマスター SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO 【レジェンダリー シリーズ】 ・アナログ録音の超名盤をSACDハイブリッド化発売。 ・海外スタジオ(アビー・ロード・スタジオ他)にて、オリジナル・アナログ・マスター・テープ及びSP盤より新規にリマスター、オーサリング。
By HMV&BOOK
リマスターのおかげでか?
コンチェルトはショパンが弾いてる!
柿島 秀吉
お元気ですか。
お久しぶり!?です(笑)
骨伝送補聴器。
友人は普段の生活でも
補聴器をつけていません。
なぜだか、分かりません。
デリケートなことなので聞けていません。
クラッシック以外の
Jポップなどは
歌詞を送っています。
友人は点字で読んでくれます。
とても、喜んでくれます。
耳が聴こえなくなって
35年以上たっているので
さびの部分しかメロディを
思い出すことが出来かったり
または、すっかり
メロディも思い出せない時も
あります。
友人は悔しがります。
私が友人にやっていることは
果たしていいことなのか?と
思うことも、この頃あります。
友人は私より年上で
ある時、
坂本九さんの
上を向いて歩こう
の歌詞を送ったら
メロディが思い出せないと
言っていました。
20歳からの
音の記憶はないと
話していました。
視力も私が友人の前を
通り過ぎても
認識できないくらいです。
以前、友人からののメールを
送らせて頂きましたが
クラシックの場合は
友人が書いてくれたように
かっこうのなきごえが~
のように、紹介すればいいのかな
と思っています。
この曲は有名な解釈ですが
例えば、別れの曲だったら
どのように表現すれば
いいのでしょうかね・・
悩むところです・・
また、もしかして
私はお節介なことをしているのかなあ
とも思ってきました・・
友人を元気づけようと
はじめたことですが。
長文になってしまいました。
春はそこまでやってきています♪
お体、お大事にしてください。
木村
初めて聞きました。
(ちょっと、痛そうな名前ですね 笑)
ありがとうございました。
ググってみます♪
ありがとうございました。
寒さが厳しい折
お体に気をつけてください。
木村
柿島 秀吉
わたしの情報伝達不足でした。
友人の伝達手段は
手のひら書き、点字などです。
私が今、考えているのは
スピーカーに手をおいてもらって、
その振動で
音楽を楽しめないか
ということです。
また、何かありましたら
教えてください。
ありがとうございました♪
木村
ベートーヴェンなどがそうですが
頭の中には音楽構築できるらしいが
私は聞こえてくるものを素直に聴くだけです
私には難しい質問です。
力になれなくて残念です
柿島 秀吉
目が少しだけ見える
教育大学を卒業した
友達がいます。
どのような方法で
音楽を楽しんだら
いいですか。
友人からの
メールをそのまま
クラッシックが すきで
マーラーの
交響曲 第1 ばん
巨人
の 出だしで
かっこう の なきごえが
オーケストラで
でてくるのも
すきなんですよ。
デジタル録音も ぴー しー えむ
で できました。
お時間があるとき
教えてください。
よろしくお願いいたします。
木村
ありがとうございます
名演がたくさんありそうな曲ですね、本当に綺麗な曲ですのショパンの曲をいろいろ聴いて楽しむのもありだと思います。
ルービンシュタインやマウリツィオ・ポリーニは完璧でしょうがマリア・ジョアン・ピレシュが怪しげな録音で気持ちよく聴かせてくれますし、サンソン・フランソワなんかを聴いてると近所に素敵な知り合いが生まれたような気になるし。
ショパンということで私が気にしてるのはイリーナ・メジューエワです。
彼女日本に住んでいるとか?
ショパンのマズルカはイリーナ・メジューエワが最高かも!
昨日Amazonにてポチッとしたり
私はこんな感じで聴く曲を広げています。
柿島 秀吉
ありがとうございます♪
学生時代、友人の影響で
ショパンの「別れの曲」何度も聴きました♪
最近は、むずかしい、という
イメージがあって遠ざかって
いました。
CMなどで、知っている曲が
流れてくると
うれしくなります♪
ありがとうございました。
初心者だと思ってるのは単に聞かされてる曲名が思い出せないことちょっとだけ多いというぐらいで曲名思い出せなくとも好きな曲があるというだけで十分だと思います。
これまでにどこで聴いたかはわからなくとも自分に合ってると思える曲があればその作曲家かそれを演奏してる人を追求するってのはありだと思います。
昨年のショパンコンクールの影響で「のだめ」や「森のピアノ?」が思い出されアニメを見ながら自分の学生時代と比べたりして楽しめました。
そんな時ショパンのピアノ協奏曲を聞き比べしてまだまだ聴けてない演奏家のもありますがマウリツィオ・ポリーニがショパンコンクール優勝した時にルービンシュタインが審査員で我々の誰よりマウリツィオ・ポリーニが上手いと言った逸話を思い出してなるほどと感じたりして喜んだりしたのがこのCDです
このコンチェルトはショパンがフランスに向かう時自己宣伝用に準備した曲らしくマウリツィオ・ポリーニが録音した年齢と比べてもショパン本人より上手いかもと感じるほど完璧
と
個人的意見でした。
柿島 秀吉
おすすめを教えてください♪