GRA 公式ブログ・サイト

NPO法人GRAの活動や考えを伝えます

『 整備・セッティング セミナー 』案内ページ、作成案内

2019-08-08 06:03:38 | Webサイト 作成日記

多くの注目を集めているイベント、『 整備・セッティング セミナー 』の案内ページを作成しました。
  
『 整備・セッティング  セミナー 』は、オートバイの整備・セッティングについて、基本的な事柄から 専門書にさえ書かれていない内容まで、図解を交えて分かりやすく、参加した人の疑問や質問に合わせて、一緒に学ぶ勉強・講習会です。
    
             
日本では他に例が無い、参加は自由・予約不要で、しかも参加した人の質問に答えたり、参加した人の意見や体験を一緒に学ぶ『 整備・セッティング  セミナー 』では、このイベントに参加できない人々へ、イベントで得た知識を加えて、Webサイトを通じて【 整備・セッティング 】の知識や常識の発信に役立てます。
  
どうぞ、このイベントの発展にご期待ください。
  
 
【 整備・セッティング  セミナー 】 案内ページ
 http://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html
 
 
 


【 イベントリポート 一覧表 】改修の報告です

2019-08-05 16:52:22 | Webサイト 作成日記

【 イベント リポート 一覧表 】を、公式Webサイトページ を見やすく・使いやすくする改修作業の一環として、改修を終了しましたので、是非、ご覧下さい。

【 イベント リポート  一覧表 】 http://gra-npo.org/document/report_table.html
 
  
他の一覧表、例えば「 感想文一覧 」「 コース図一覧 」、「 通信ボ 」等の一覧表も、順次、改修作業を進めていきますので、是非、ご期待ください。

  
  
  


『 整備・セッティング セミナー 』 開催日、変更の案内です

2019-08-04 23:57:34 | 開催イベントの案内

お蔭様で、好評を得ております 『 整備・セッティング  セミナー 』の開催日を、今後当面の間、平日夜のみの開催に変更する事になりましたので、ここに案内致します。    
    
変更の目的は、大阪市近郊に住んでいる人や勤務している人が、より気軽に参加しやすい平日夜のみの開催に絞り込む事で、より安定したセミナー開催の継続を図るためです。    
    
 
この変更により、現在、大阪市中央公会堂(大阪市北区)で開催しています 同セミナーは、 8月22日(木)、9月20日(金)、10月17日(木)、11月 8日(金)、12月19日(木)として、ひと月に1回、平日夜のみの開催に変更します。    

『 整備・セッティング  セミナー 』が、安定して参加者の方からの支持を得られる様になれば、セミナーで得られた知識や意見を Webサイト・【 オートバイの基本講座 】の記事に反映をしていきたいと考えています。また、大阪市以外、別な地域での平日夜の開催を実現させる可能性も高くなると考えています。      
   
どうぞ、これからも 『 整備・セッティング  セミナー 』にご期待ください。

【 開催イベント情報 】
http://gra-npo.org/schedule/schedule/kinjitu/kinjitu.html


8月3日開催 『 整備・セッティング セミナー 』 開催報告 !

2019-08-04 14:54:01 | イベント活動・報告

『 整備・セッティング  セミナー 』は、整備とセッティングについての 講習ですが、学校の授業形式でないのが特徴。設定したテーマに合わせた講習で開始するのですが、途中、参加者の意見や提案、関心に合わせて、話題の内容を広げたり、全く違った話題へ跳んで行って戻ってきたりと、一緒になって聞き語るセミナーです。
  
8月3日に開催した『 整備・セッティング セミナー 』は、開催 3回目となり、その有意義な講習内容と楽しさが浸透してきて、とても楽しく充実したセミナー になりました。


『 フロントフォークの整列、前後タイヤの整列 』

GRAでは、20年以上前から、セッティング講習での実践を始めとして、多くの機会に広めてきたのが この 「 フロントフォークの整列 」と 「 前後タイヤの整列 」です。

どちらとも、オートバイメーカー、オートバイ販売店、教習所、講習会など殆どの場合には無視されている事柄ですが、実は 操縦性に大きな影響を与える大切な要素。 「 なぜ 歪むのか? 」「 メーカーの製造工程は? 」の話題に始まり、「 どうやって整列をとるのか 」の作業方法の説明が続き、「 テレスコピック形式の限界? 」や 「 何故 テレスコピック形式が全盛か? 」などと 徐々に関連する話題に跳びながら、オートバイの整備やセッティングについての真剣(?)なセミナーになったのです。

  
 
『 チェーンの遊び 』

前後タイヤの整列から跳び出た話題の一つが 「 チェーンの遊び 調整」。 多くのメーカーの整備マニュアルでは、「チェーンの前後中間部を指でつまんで、上下方向に動かして、〇〇 ~ 〇〇 ミリ程度の遊びが出るように」と書いてある事に対して、「 いい加減な整備方法! 」 「 だから、チェーン張り過ぎ整備が減らない 」などの指摘があった点です。

正確な遊び調整するには、リアサスペンション ユニット を一旦外して、リアタイヤ(スイングアーム) が自由に上下に動かせる状態にして、チェーンの張りが一番きつくなるリアタイヤの位置で、チェーンの遊び量が最少になる様にします。
  
そして、この調整を行なった後で、車両をメンテナンススタンドで自立(1G)させて、前後スプロケットの中間部で下側チェーンを指で強く押し下げ、その時のスイングアーム下端面との距離をメジャーで測定しておけば、次の調整時には その数値になる様にすれば、チェーンの最も適正な調整が出来るという説明を 図解しながら行なったのです。
  
ただ、これは 明らかに “ 車両メーカーの怠慢 ” との指摘も ! その数値を 整備マニュアルに記載しておけば、決して安くない車両を 長く安全に大切に使えるのに、50年以上前から同じ 文面のマニュアルでお茶を濁しているとは! との指摘もあったのです。



『 その他 』

関連する大切な話題、役立つ話題へと跳ぶセミナー、他に出てきた話題を紹介します。

〇 「 左側チェーンアジャスター は チェーン調整のため、右側チェーンアジャスターは 前後タイヤの整列のため 」

〇 「 ボートはオートバイや自転車と同じく、曲がる方向へバンクするけど、ヨットは車と同じで反対方向へ傾き、カタマラン(双胴船)は 推力発生装置の形式によって 自転車タイプ と 車タイプに分かれる 」

〇 「 ハイグリップタイヤ、とんがった形状はシビアな操縦性か? 」 etc

テーマに沿った講習を進めながら、参加者の質問や提案、講師役の気の向くまま、面白い話題へと跳びながら、オートバイの整備やセッティングの基本的な考え方、作業方法を学べる、日本で滅多にない、予約不要・参加費不要の中身の濃いセミナーです。
  
次回は、8月22日(木)、会場は 大坂市中高公会堂(大阪市北区)、18:00 ~ 20:30 の間、開催していますので、是非、気楽に参観してください。
 
 
 


公式Webサイト、改修工事報告・2019年 8月 1日

2019-08-01 16:04:21 | Webサイト 作成日記

GRA公式Webサイトでは、改修や更新は常に行なっていますが、今回は比較的大がかりな改修を行なっている最中です。
多くの情報や記事を、より分かりやすく、多くの人へ届ける為に、トップページを始めとする主だったページの拡幅、フォント級数のアップを行なっています。
   
そして、この改修工事について、皆さんからの意見や指摘を募集していますので、一度、ご覧ください。
 
【 改修中のトップページ 】
http://gra-npo.org/
 
 
本来であれば、改修工事が終了してから公開するものですが、関心のある方の意見を頂戴したいと考えての事です。 このトップページに合わせて、他の主要なサイトの改修工事も同時に進めていますので、そちらのサイトに関する意見も募集しています。
  
ご意見やご指摘は、この ブログサイト へのコメント返信か、以下の ページから送付をお願いします。

【 GRAへのご意見 】
http://gra-npo.org/office/info_mail/mail.html