インターネットのホームページに公開され、自分のパソコンにダウンロードして使うソフトは”オンラインソフト”と呼ばれています。大きくは無料の”フリーソフト”と有料の”シェアウェア”に分かれます。今回は、オンラインソフト使用に関して、種類、使い方、及びオンラインソフトの専門サイトを紹介します。
この”オンラインソフト”、電気店で売られている市販ソフトよりも安くて便利なものがたくさんあり、多くのホームページで紹介されていますが、使い方に注意が必要です。
公開されているソフトには、危険なソフトもあり、安易にダウンロードして使用すると、パソコンの環境が壊れたり、パソコン全体の動作が遅くなることがあります。特に、海外ソフトの中には、パソコンの日本語環境を壊すものがあるので要注意です。
また、オンラインソフトの中にはウイルスやスパイウェアが潜んでいたり、また、危険なソフトを紹介しているサイトがあります。ウイルス・スパイウェア対策、フィッシング対策等のセキュリティ対策は、オンラインソフトを利用する場合、必須です。
■オンラインソフトの種類
オンラインソフトとは、インターネットでソフトウェアをダウンロードして(取り出して)、利用できるソフトウェアのことです。
(1) フリーソフト
無料で利用することができるソフト。ただし、「家庭での利用はOK、会社では使用不可」のソフトもあり、使用条件を確認することが必要です。
(2) シェアウェア
オンラインソフトの中で、利用に際し、料金を支払う必要があるソフト。多くは、一定期間、無料で試用することができます。
(3) メールウェア
無料で使えますが、ソフトを利用するための対価として、作者にメールを送ることをユーザに求めているソフト。
■オンラインソフトの専門サイト
なお、”オンラインソフト”をダウンロードする場合、信頼のおけるホームページからダウンロードすることは大事な点ですね。
最もお勧めは、次の二つのサイトです。いずれも、10年以上も前から、オンラインソフトを紹介しており、安心して利用でき信頼のおけるサイトです。
★★ 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/
優秀なオンラインソフトが多く紹介されており、オンラインソフト紹介の老舗サイトです。ここで紹介されているソフトは、実際に動作も確認されており、安心して使用できます。
★ Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ
http://www.vector.co.jp/
このサイトも、オンラインソフト紹介の老舗サイトです。数多くのオンラインソフトが紹介されています。
オンラインソフトを捜す場合、以下のサイトも便利です。
フリーソフト100
http://freesoft-100.com/
無料パソコンソフト/Kooss
http://www.kooss.com/pc-soft/
アルテック-日本語で探せる世界のソフトウェア
http://www.altech-ads.com/index.htm
Cow&Scorpion | 最新 フリーソフトダウンロード
http://cowscorpion.com/
■オンラインソフトの”アルファ版(α版)”、”ベータ版(β版)”とは
オンラインソフトは、正式版の前に、アルファ版、ベータ版、RC版というバージョンがあります。これらは、いずれも、正式版ではないので、利用する場合、不具合が発生することを覚悟の上で使う必要があります。
アルファ版(α版)は、開発のごく初期段階のソフトのことで、ソフトの性能や機能などの要望を聞いたりする目的のものです。
ベータ版(β版)は、正式公開の一歩手前のソフトのことで、正式版の機能がひととおり揃っていますが、まだ不具合が起きる可能性が残っているバージョンです。
RC版は、"Release Candidate"版の略で、正式版の一歩手前のバージョンのことで、正式版直前に試してもらって、最終調整をするためのバージョンです。
■オンラインソフトの選び方
私のこれまでの経験で、オンラインソフトの選び方を紹介します。
1. ソフトのダウンロードは信頼のおけるサイトから入手する ソフトの選択条件とは少し違いますが、「安心できるサイトからソフト入手する」ことは、最も大事なことです。
2. 人気のあるソフトを選ぶ 品質が良いか悪いかは、なかなか判断が難しいです。その意味では、多くの人に人気があるソフトは安心して使えます。
3. 説明(ヘルプ)が充実しているソフトを選ぶ ソフトの使い方を説明したヘルプ等が充実していると、操作で分らない時に助かります。なお、説明が充実しているソフトは、優秀なソフトの場合が多いです。
4. 機能が絞られていること あまり多くの機能を持ったソフトは、一つ一つの機能が不十分な場合が多いです。また、多くの機能を持つ分、一般的に、使い方が複雑で動作も重くなりがちです。
5. 海外製ソフトの使用は慎重 海外製ソフトには魅力のあるソフトがありますが、パソコンの日本語環境に影響を与える場合があるので、海外製ソフトは慎重に扱いましょう。
6. 日本製ソフトまたは日本語化された海外製ソフトを使う できるだけ日本製のソフトを使いましょう。海外製ソフトを使う場合でも、日本語化された海外ソフトを使うと安心です。
7. 定期的にバージョンアップされているソフトを選ぶ 利用者からの要望等で、定期的にバージョンアップ(機能改善)されるいるソフトを選びましょう。但し、頻繁にバージョンアップされている場合、品質が悪いソフトもあるので要注意です。
8. パソコン全体に負荷をかけず、軽快に動くソフトを選ぶ なにはともあれ、軽快に動くことが必要です。一つのソフトのおかげで、パソコン全体の動きが重くなっては問題です。
なお、ウィルス対策・スパイウェア対策等のフリーソフトがインターネット・雑誌で紹介されますが、これはあまりお勧めしません。
初心者には操作も複雑で、市販のウイルス対策ソフトと比較し、単一機能の為、市販ソフトと同じ機能を果たすためには、いくつかのソフトが必要となり、煩雑になります。
■オンラインソフトの使い方
1. オンラインソフト使用前に、ウイルス・スパイウェア対策、フィッシング対策等のセキュリティ対策を実施しておくことは必須です。更に、ウイルスやスパイウェア対策ソフトのパターンファイルは常に最新版に更新しましょう。
2. 不要になったソフトは削除する 使わなくなったソフトは、パソコンのディスク容量を使うばかりか、そのソフトがパソコンで常に動いている場合があり、パソコンのリソースを使います。
3. 不必要なバージョンアップは避ける 不用意にバージョンアップすると、今まで使えていた機能が使えなくなったり、高機能になった分、動作が重くなったりします。改訂履歴を確認して、必要なバージョンアップ以外は、避けるようにします。
4. 偽セキュリティソフトに注意する 「あなたのコンピュータはウイルスに感染しています」などの偽の警告メッセージを表示し、ユーザーを脅し、悪質ソフトを購入させる手口があるので注意が必要です。
この”オンラインソフト”、電気店で売られている市販ソフトよりも安くて便利なものがたくさんあり、多くのホームページで紹介されていますが、使い方に注意が必要です。
公開されているソフトには、危険なソフトもあり、安易にダウンロードして使用すると、パソコンの環境が壊れたり、パソコン全体の動作が遅くなることがあります。特に、海外ソフトの中には、パソコンの日本語環境を壊すものがあるので要注意です。
また、オンラインソフトの中にはウイルスやスパイウェアが潜んでいたり、また、危険なソフトを紹介しているサイトがあります。ウイルス・スパイウェア対策、フィッシング対策等のセキュリティ対策は、オンラインソフトを利用する場合、必須です。
■オンラインソフトの種類
オンラインソフトとは、インターネットでソフトウェアをダウンロードして(取り出して)、利用できるソフトウェアのことです。
(1) フリーソフト
無料で利用することができるソフト。ただし、「家庭での利用はOK、会社では使用不可」のソフトもあり、使用条件を確認することが必要です。
(2) シェアウェア
オンラインソフトの中で、利用に際し、料金を支払う必要があるソフト。多くは、一定期間、無料で試用することができます。
(3) メールウェア
無料で使えますが、ソフトを利用するための対価として、作者にメールを送ることをユーザに求めているソフト。
■オンラインソフトの専門サイト
なお、”オンラインソフト”をダウンロードする場合、信頼のおけるホームページからダウンロードすることは大事な点ですね。
最もお勧めは、次の二つのサイトです。いずれも、10年以上も前から、オンラインソフトを紹介しており、安心して利用でき信頼のおけるサイトです。
★★ 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/
優秀なオンラインソフトが多く紹介されており、オンラインソフト紹介の老舗サイトです。ここで紹介されているソフトは、実際に動作も確認されており、安心して使用できます。
★ Vector:ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ
http://www.vector.co.jp/
このサイトも、オンラインソフト紹介の老舗サイトです。数多くのオンラインソフトが紹介されています。
オンラインソフトを捜す場合、以下のサイトも便利です。
フリーソフト100
http://freesoft-100.com/
無料パソコンソフト/Kooss
http://www.kooss.com/pc-soft/
アルテック-日本語で探せる世界のソフトウェア
http://www.altech-ads.com/index.htm
Cow&Scorpion | 最新 フリーソフトダウンロード
http://cowscorpion.com/
■オンラインソフトの”アルファ版(α版)”、”ベータ版(β版)”とは
オンラインソフトは、正式版の前に、アルファ版、ベータ版、RC版というバージョンがあります。これらは、いずれも、正式版ではないので、利用する場合、不具合が発生することを覚悟の上で使う必要があります。
アルファ版(α版)は、開発のごく初期段階のソフトのことで、ソフトの性能や機能などの要望を聞いたりする目的のものです。
ベータ版(β版)は、正式公開の一歩手前のソフトのことで、正式版の機能がひととおり揃っていますが、まだ不具合が起きる可能性が残っているバージョンです。
RC版は、"Release Candidate"版の略で、正式版の一歩手前のバージョンのことで、正式版直前に試してもらって、最終調整をするためのバージョンです。
■オンラインソフトの選び方
私のこれまでの経験で、オンラインソフトの選び方を紹介します。
1. ソフトのダウンロードは信頼のおけるサイトから入手する ソフトの選択条件とは少し違いますが、「安心できるサイトからソフト入手する」ことは、最も大事なことです。
2. 人気のあるソフトを選ぶ 品質が良いか悪いかは、なかなか判断が難しいです。その意味では、多くの人に人気があるソフトは安心して使えます。
3. 説明(ヘルプ)が充実しているソフトを選ぶ ソフトの使い方を説明したヘルプ等が充実していると、操作で分らない時に助かります。なお、説明が充実しているソフトは、優秀なソフトの場合が多いです。
4. 機能が絞られていること あまり多くの機能を持ったソフトは、一つ一つの機能が不十分な場合が多いです。また、多くの機能を持つ分、一般的に、使い方が複雑で動作も重くなりがちです。
5. 海外製ソフトの使用は慎重 海外製ソフトには魅力のあるソフトがありますが、パソコンの日本語環境に影響を与える場合があるので、海外製ソフトは慎重に扱いましょう。
6. 日本製ソフトまたは日本語化された海外製ソフトを使う できるだけ日本製のソフトを使いましょう。海外製ソフトを使う場合でも、日本語化された海外ソフトを使うと安心です。
7. 定期的にバージョンアップされているソフトを選ぶ 利用者からの要望等で、定期的にバージョンアップ(機能改善)されるいるソフトを選びましょう。但し、頻繁にバージョンアップされている場合、品質が悪いソフトもあるので要注意です。
8. パソコン全体に負荷をかけず、軽快に動くソフトを選ぶ なにはともあれ、軽快に動くことが必要です。一つのソフトのおかげで、パソコン全体の動きが重くなっては問題です。
なお、ウィルス対策・スパイウェア対策等のフリーソフトがインターネット・雑誌で紹介されますが、これはあまりお勧めしません。
初心者には操作も複雑で、市販のウイルス対策ソフトと比較し、単一機能の為、市販ソフトと同じ機能を果たすためには、いくつかのソフトが必要となり、煩雑になります。
■オンラインソフトの使い方
1. オンラインソフト使用前に、ウイルス・スパイウェア対策、フィッシング対策等のセキュリティ対策を実施しておくことは必須です。更に、ウイルスやスパイウェア対策ソフトのパターンファイルは常に最新版に更新しましょう。
2. 不要になったソフトは削除する 使わなくなったソフトは、パソコンのディスク容量を使うばかりか、そのソフトがパソコンで常に動いている場合があり、パソコンのリソースを使います。
3. 不必要なバージョンアップは避ける 不用意にバージョンアップすると、今まで使えていた機能が使えなくなったり、高機能になった分、動作が重くなったりします。改訂履歴を確認して、必要なバージョンアップ以外は、避けるようにします。
4. 偽セキュリティソフトに注意する 「あなたのコンピュータはウイルスに感染しています」などの偽の警告メッセージを表示し、ユーザーを脅し、悪質ソフトを購入させる手口があるので注意が必要です。