動画サイトYoutubeなど、ホームページの代表的な動画形式が、「フラッシュ(Flash)」です。動画ファイルの「拡張子がflv」になっているものです。
また、この動画形式をみるために必要な再生ソフトが、「Flash Player」というソフトです。このソフトは、ブラウザに組み込まれて使用され、全てのブラウザに入っています。
今回は、この動画形式「フラッシュ(Flash)」、「Flash Player」について、簡単にまとめてみたいと思います。説明するポイントは下記です。
(1) ホームページ動画の代表的なデータ形式がフラッシュ(Flash)
(2) フラッシュ(Flash)の動画をみるには専用ソフト「Flash Player」が必要
(3) 「Flash Player」はブラウザに組み込まれ、IE用とそれ以外のブラウザ用がある
(4) スマートフォンではFlash Playerは使用せず、新しいホームページ形式のHTML5採用の傾向
簡単な図で、今回の内容を図にしてみましたので、参考にして下さい。もし、添付の図が見にくい場合は、”はてなフォトライフの画像”を参照下さい。
http://f.hatena.ne.jp/yougo-school/20120703103725
最近ではホームページで動画を見た時点で、ウイルスに感染する危険性もあり、これを避けるために、Flash Playerを最新版にすることが必要です。今回、Flash Playerのバージョン確認、最新版にする方法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
■スマートフォンでは、ホームページはHTML5へ、Flash Playerは消えていく傾向
米Adobe Systemsは、「Flash Player」を、「Android 4.1」に対応させない方針です。
実は、スマートフォンのiPhoneサイトやAndroidサイトは、動画再生にFlash Playerを使わない、新しいホームページ規格「HTML5」にかなり対応しているようです。
スマートフォン向けでは徐々に、Flash PlayerからHTML5への転換が進んでいます。
HTML5は、新しいホームページ作成規格ですが、Flash Playerなどのプラグインが無くても、ブラウザのの機能だけで動画を再生できます。
■
■ 動画データは実際のデータを間引きして(圧縮して)記録
■
子供の頃にやっていた「パラパラマンガ」。ノートの端っこなどに、少しずつずらした絵を描いて、 その端っこをパラパラとめくることで、動いて見えるというものですね。
ホームページの動画も、実はこのパラパラマンガと同じ仕組みです。しかし、同じような絵を、そのまま記録していたのでは、データサイズが大きくなり不便です。
そこで、絵の中で、変化した部分だけを記録、つまり、実際のデータを間引きして(圧縮して)記録しています。なお、データを間引きする(圧縮する)方法の違いにより、様々な形式の動画があります。
YouTubeをはじめ、多くの動画共有サイトで主流となっている動画形式「Flash Video(フラッシュビデオ)」は、略されて、「フラッシュ(Flash)」とよばれます。
たくさんの動画形式がありますが、代表的な動画形式には、以下があります。
(1) Flash Video(拡張子flv) *これがフラッシュ
(2) AVI(拡張子avi)
(3) WMV(拡張子wmv)
(4) MPEG4(拡張子mp4)
(5) QuickTime(拡張子mov、qt)
なお、これらの動画形式の動画をみるには、専用のソフトが必要で、代表的なソフトには、(1)の動画形式は「Flash Player」、(2)~(4)は「Windows Media Player」、(5)は「QuickTime」があります。これ以外にも優秀なソフトがたくさんあります。
■
■ 動画サイトで使われている代表的な動画形式「フラッシュ(Flash)」とは
■
「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトで主な動画形式として採用されている動画形式がフラッシュ(Flash)です(ファイルの拡張子はflv、正確には「Flash Video」)。
フラッシュのデータ形式では、「SWF」というファイル形式がもっともよく知られていますが、このままでは動画を再生するには重く、より軽く、動画として再生することが容易になるように開発されたのが「Flash Video」、つまりフラッシュ(Flash)です。
なお、再生するには、専用の再生ソフト「Flash Player」などが必要ですが、「Flash Player」は、ブラウザに組み込まれて使用されます。
このフラッシュ(Flash)が出てきたことで、特別に動画プレイヤーをパソコンにインストールせずに、「Flash Player」があれば、ブラウザでインターネットの動画をみることができるようになりました。
■
■ 「Flash Player」はどんなソフトなの?
■
Flash Playerは、正確に言うと、「Adobe Flash Player」です。
この「Flash Player」は、ずいぶん前からあり、昔は、「Macromedia Flash Player」と呼ばれていました。以前からインターネットを使っている人には、こちらの名前の方がよく分かるかもしれません。
■Flash Playerは、ブラウザの中で動く「プラグインソフト」
Flash Playerは、単独で動くソフトではなく、ブラウザの中で動いている「プラグインソフト」です。ブラウザの背後で動いているので、普段は見えません。
(注)プラグインソフト(plug-in soft)とは
ソフトウェア単独では動作せず、ブラウザで利用され、ブラウザ機能を拡張させるソフトウェアのこと。アドインソフトとも言います。
■「Flash Player」は、ブラウザ別に3つの種類があります。
(1) Internet Explorer用の「Flash Player ActiveXコントロール」
(2) FirefoxなどInternet Explorer以外のブラウザ用の「Flash Playerプラグイン」
(3) Google Chromeに組み込まれているFlash Player
なお、「Flash Player」が無く、動画などが見れないブラウザでは、「Flash Player」のインストールが必要です。下記のホームページで、最新版をインストールしてください。
Adobe - Adobe Flash Playerのインストール
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
■「Flash Player」と「Shockwave Player」は別物です
Flashと同じように、ゲームなどのアニメーションを作る技術にShockwaveがあります。Shockwaveは以前はよく使われていましたが、動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
Flashを見るためには「Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Shockwave Player」が必要です。
■
■ 「Flash Player」を狙うウイルス対策の為、最新版にしよう
■
Flash Playerの不具合(脆弱性)を悪用する攻撃が増えており、特定のフラッシュ動画を見たときに、Flash Playerのバージョンが古いとウイルスに感染します。
動画を見る機会が増えています。ウイルスに感染しないよう、ぜひ、以下の方法で、Flash Playerを最新版にして下さい。
■ 「Flash Player」を最新版にする方法
(1) IE、Firefoxの各ブラウザで、下記のホームページで最新版かどうか確認下さい。
Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
(2) 最新版のダウンロードは以下のホームページから実行下さい。
Adobe - Adobe Flash Playerのインストール
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
■最新版をダウンロードする際の注意!!
他のソフトを一緒にインストールするようになっています。Flash Player以外は不要なので、通常は、インストール前に、インストールしないように、必ずチェックマークを外して下さい。
■Google Chrome対応のFlash Player
現在、32ビット版のGoogle Chromeは、最新のFlash Playerを組み込んだ状態で公開されています。Flash Playerの新しいバージョンが利用可能になると、Google Chromeが新たに公開されますので、
Google Chromeに関しては、Flash Playerを個別にインストールしたり、アップデートしたりする
必要がありません。
下記の情報はとても参考になります。
セキュリティ通信|トピックス あなたのパソコンにも入っている「Flash Player」
~バージョンアップの最新方法をマスターしよう
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201107.html
■
■ ≪補足≫Flash と Shockwave との違いは?「Flash Player」「Shockwave Player」
■
Shockwaveは高度な三次元アニメーションを作成する技術です。ShockwaveもFlash同様、開発会社はもとはマクロメディア (Macromedia)でしたが、今は、アドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しています。
Flash と比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いています。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
ShockwaveはFlashと比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いており、以前はよく使われていましたが、後に動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
また、この動画形式をみるために必要な再生ソフトが、「Flash Player」というソフトです。このソフトは、ブラウザに組み込まれて使用され、全てのブラウザに入っています。
今回は、この動画形式「フラッシュ(Flash)」、「Flash Player」について、簡単にまとめてみたいと思います。説明するポイントは下記です。
(1) ホームページ動画の代表的なデータ形式がフラッシュ(Flash)
(2) フラッシュ(Flash)の動画をみるには専用ソフト「Flash Player」が必要
(3) 「Flash Player」はブラウザに組み込まれ、IE用とそれ以外のブラウザ用がある
(4) スマートフォンではFlash Playerは使用せず、新しいホームページ形式のHTML5採用の傾向
簡単な図で、今回の内容を図にしてみましたので、参考にして下さい。もし、添付の図が見にくい場合は、”はてなフォトライフの画像”を参照下さい。
http://f.hatena.ne.jp/yougo-school/20120703103725
最近ではホームページで動画を見た時点で、ウイルスに感染する危険性もあり、これを避けるために、Flash Playerを最新版にすることが必要です。今回、Flash Playerのバージョン確認、最新版にする方法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
■スマートフォンでは、ホームページはHTML5へ、Flash Playerは消えていく傾向
米Adobe Systemsは、「Flash Player」を、「Android 4.1」に対応させない方針です。
実は、スマートフォンのiPhoneサイトやAndroidサイトは、動画再生にFlash Playerを使わない、新しいホームページ規格「HTML5」にかなり対応しているようです。
スマートフォン向けでは徐々に、Flash PlayerからHTML5への転換が進んでいます。
HTML5は、新しいホームページ作成規格ですが、Flash Playerなどのプラグインが無くても、ブラウザのの機能だけで動画を再生できます。
■
■ 動画データは実際のデータを間引きして(圧縮して)記録
■
子供の頃にやっていた「パラパラマンガ」。ノートの端っこなどに、少しずつずらした絵を描いて、 その端っこをパラパラとめくることで、動いて見えるというものですね。
ホームページの動画も、実はこのパラパラマンガと同じ仕組みです。しかし、同じような絵を、そのまま記録していたのでは、データサイズが大きくなり不便です。
そこで、絵の中で、変化した部分だけを記録、つまり、実際のデータを間引きして(圧縮して)記録しています。なお、データを間引きする(圧縮する)方法の違いにより、様々な形式の動画があります。
YouTubeをはじめ、多くの動画共有サイトで主流となっている動画形式「Flash Video(フラッシュビデオ)」は、略されて、「フラッシュ(Flash)」とよばれます。
たくさんの動画形式がありますが、代表的な動画形式には、以下があります。
(1) Flash Video(拡張子flv) *これがフラッシュ
(2) AVI(拡張子avi)
(3) WMV(拡張子wmv)
(4) MPEG4(拡張子mp4)
(5) QuickTime(拡張子mov、qt)
なお、これらの動画形式の動画をみるには、専用のソフトが必要で、代表的なソフトには、(1)の動画形式は「Flash Player」、(2)~(4)は「Windows Media Player」、(5)は「QuickTime」があります。これ以外にも優秀なソフトがたくさんあります。
■
■ 動画サイトで使われている代表的な動画形式「フラッシュ(Flash)」とは
■
「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトで主な動画形式として採用されている動画形式がフラッシュ(Flash)です(ファイルの拡張子はflv、正確には「Flash Video」)。
フラッシュのデータ形式では、「SWF」というファイル形式がもっともよく知られていますが、このままでは動画を再生するには重く、より軽く、動画として再生することが容易になるように開発されたのが「Flash Video」、つまりフラッシュ(Flash)です。
なお、再生するには、専用の再生ソフト「Flash Player」などが必要ですが、「Flash Player」は、ブラウザに組み込まれて使用されます。
このフラッシュ(Flash)が出てきたことで、特別に動画プレイヤーをパソコンにインストールせずに、「Flash Player」があれば、ブラウザでインターネットの動画をみることができるようになりました。
■
■ 「Flash Player」はどんなソフトなの?
■
Flash Playerは、正確に言うと、「Adobe Flash Player」です。
この「Flash Player」は、ずいぶん前からあり、昔は、「Macromedia Flash Player」と呼ばれていました。以前からインターネットを使っている人には、こちらの名前の方がよく分かるかもしれません。
■Flash Playerは、ブラウザの中で動く「プラグインソフト」
Flash Playerは、単独で動くソフトではなく、ブラウザの中で動いている「プラグインソフト」です。ブラウザの背後で動いているので、普段は見えません。
(注)プラグインソフト(plug-in soft)とは
ソフトウェア単独では動作せず、ブラウザで利用され、ブラウザ機能を拡張させるソフトウェアのこと。アドインソフトとも言います。
■「Flash Player」は、ブラウザ別に3つの種類があります。
(1) Internet Explorer用の「Flash Player ActiveXコントロール」
(2) FirefoxなどInternet Explorer以外のブラウザ用の「Flash Playerプラグイン」
(3) Google Chromeに組み込まれているFlash Player
なお、「Flash Player」が無く、動画などが見れないブラウザでは、「Flash Player」のインストールが必要です。下記のホームページで、最新版をインストールしてください。
Adobe - Adobe Flash Playerのインストール
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
■「Flash Player」と「Shockwave Player」は別物です
Flashと同じように、ゲームなどのアニメーションを作る技術にShockwaveがあります。Shockwaveは以前はよく使われていましたが、動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
Flashを見るためには「Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Shockwave Player」が必要です。
■
■ 「Flash Player」を狙うウイルス対策の為、最新版にしよう
■
Flash Playerの不具合(脆弱性)を悪用する攻撃が増えており、特定のフラッシュ動画を見たときに、Flash Playerのバージョンが古いとウイルスに感染します。
動画を見る機会が増えています。ウイルスに感染しないよう、ぜひ、以下の方法で、Flash Playerを最新版にして下さい。
■ 「Flash Player」を最新版にする方法
(1) IE、Firefoxの各ブラウザで、下記のホームページで最新版かどうか確認下さい。
Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
(2) 最新版のダウンロードは以下のホームページから実行下さい。
Adobe - Adobe Flash Playerのインストール
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
■最新版をダウンロードする際の注意!!
他のソフトを一緒にインストールするようになっています。Flash Player以外は不要なので、通常は、インストール前に、インストールしないように、必ずチェックマークを外して下さい。
■Google Chrome対応のFlash Player
現在、32ビット版のGoogle Chromeは、最新のFlash Playerを組み込んだ状態で公開されています。Flash Playerの新しいバージョンが利用可能になると、Google Chromeが新たに公開されますので、
Google Chromeに関しては、Flash Playerを個別にインストールしたり、アップデートしたりする
必要がありません。
下記の情報はとても参考になります。
セキュリティ通信|トピックス あなたのパソコンにも入っている「Flash Player」
~バージョンアップの最新方法をマスターしよう
http://www.so-net.ne.jp/security/news/newstopics_201107.html
■
■ ≪補足≫Flash と Shockwave との違いは?「Flash Player」「Shockwave Player」
■
Shockwaveは高度な三次元アニメーションを作成する技術です。ShockwaveもFlash同様、開発会社はもとはマクロメディア (Macromedia)でしたが、今は、アドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しています。
Flash と比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いています。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
ShockwaveはFlashと比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いており、以前はよく使われていましたが、後に動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
